こんにちは!今回のブログは3年生の石川優理が担当します。
今週はとても充実した1週間を過しました。順を追って紹介させて貰います。
こんにちは!今回のブログは3年生の石川優理が担当します。
今週はとても充実した1週間を過しました。順を追って紹介させて貰います。
こんにちは!今回のブログは4年生の新井が担当します。
今週は肌寒かったり暑かったりと、ジェットコースターのような一週間でしたね。
ゼミ室には先生と3年生のゆりちゃんが持ってきてくれたブランケットがあるので、寒いときはくるまってぬくぬくとしています。
最近はよく3年生が自習しにゼミ室に来るので、一緒にお昼を買いに行って、夜まで勉強をしていました。夜までいるとおなかがすくので、ゼミ室でカップラーメンが食べられたらいいな~と思います。
カップラーメンのギルティな味が大好きです。汁まで飲み干します。
ちなみに日清カップヌードルの新しいCMで吉田沙保里さんが出ていて、とても面白いのでぜひ見てみてほしいです。
カップラーメンは食べられませんが、ゼミ室には先生や3年生、秋田の方々などいろいろな方から頂いた差し入れがあるので、おなかがすいたらつまんでいます。みなさんいつもありがとうございます。私はまだ差し入れをしたことがないので、いつももらう側で申し訳ないです!
(これはゆりちゃんの差し入れのウズラの卵で遊んでいる様子です。かわいいので食べずに飾っています。)
みんなが旅行に行った話を聞いているととても楽しそうでいいな~と思います。私も行きたいのですが友達が少ないし、一人で行く勇気もないので、週に3回公園を散歩して、友達の花子ちゃん(いぬ)と戯れて満足しています。
さて、秋田企業の人的資本経営についての研究ですが、企業様に解答していただく質問票を完成させるために、先行研究や関連のある研究論文から指標になるものを探しています。
今週はリーダーシップや関係資本に関する論文をいくつか読みましたが、経営者を対象にアンケートを取っている研究でなければいけないので、質問票に反映させられるような論文を見つけるのが難しいです。
質問票完成まであともう一歩なので頑張ります!
また、ゼミのほかにも私の大学院受験の勉強もあるため、英語の勉強もかねて英語論文を読んでいます。先生方や友達にたくさん協力していただいてもらっているので、勉強もゼミ活動もどちらも一生懸命頑張ります!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
来週は池田ちゃんのブログです!よろしくお願いします。
こんにちは!今回のブログは3年生の石川優理が担当します。先週、東京ディズニーランドとディズニーシーに行ってきました。2日間で、両パークを満喫して、夢のように時間を過ごしました。久しぶりのディズニーは最高な思い出になりました。皆さんも、是非ランド&シー両方楽しんで見てくださいね!!
こんにちは!19期生の池田羽琉花です!
今回は、友人の運転練習に数人で行った時の話をしたいと思います!
私は7月に友人たち7人と長野旅行に行く予定なのですが、人数が多く1台の車ではなく2台の車で行くこととなりました。そのため、いつも運転をしてくれている友人だけではなく、免許を持っているほかの友人も運転することになりました。
ですがその友人は、運転は実家に帰った時しかしておらず慣れていないので、少しでも高速道路に慣れておくために練習会をすることになりました。私は、楽しそうだと思いついていきましたが、想像以上に運転がぎこちなく、乗っているのはとても緊張しました。
ですが、後半ではかなり安定してきて安心することができ、ついつい眠りについてしまいました。長野でも安全運転をしてくれることを祈ります!
下の写真は、途中のパーキングエリアで購入したりんご飴です。ずっと気になっていたものなので、買うことができてよかったです。リンゴ自体も甘く、周りをコーティングしてい飴もすごくおいしかったです。皆さんもぜひ食べてみてください!!
先生方にご指導いただきながら抽象的だった自分の考えをより具体的にしていきたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。今回のブログは4年生の新井が担当します!
まだ6月ですが、最近とても暑いですね。我が家は、毎年ぎりっぎりまで我慢してエアコンの電気代をケチっていますが、今年は早々につけていました。
みなさんも、熱中症には気を付けて、我慢せずエアコンをつけましょう!
しかし、この時期になると地味に困るのが、エアコンの温度設定の個人差ですよね。暑がりの人に合わせるべきか、寒がりの人に合わせるべきか、悩ましい問題だと思います。温度を変えてほしくても、職場の上司や、微妙な関係性の知り合いが相手だと言い出しづらいですよね。
でも、私はクラスのあまり話したことがない子に「ちょっと寒くて、温度上げてもいいかな?」「でも暑かったら言ってね!」と言われて、なぜだか嬉しくなりました。全然嫌な気持ちにはならなかったです!
あまり親交がない相手にこそ、自分の気持ちを素直に伝えることが大事で、それがきっかけで距離が縮まることもあるのだと思いました!
私は、秋田県の人的資本研究で、これから秋田に行ったり、企業の人や世代が離れている人と話したりして、考え方の違いを感じることがあるかもしれませんが、そんな時こそ、誰かの意見を借りて話したり、分かったふりをするのではなく、自分の感じたことを素直に伝えたいと思います。また、相手の素直な気持ちも知りたいなと思います。
また、仲良くしたいと思っている相手からお願いをされると全然悪い気はしなくて、むしろちょっと嬉しいということも身をもって分かったので、これからは許されるくらいのかわいげのあるお願いの仕方について勉強していこうと思います(笑)!
そして、今週のゼミでは、アンケートの全体的な構成を先生が共有して、足りない項目や被っている項目などをこれから調整していき、過不足なく質問できるように完成を目指します!
正直、どんな指標があれば質問項目に組み込めて、過不足ないアンケートが作れるのか、そのために参考になる先行研究をどうやって探せばよいのか、分からなくて探り探りでやっていますが、分からないという状態を”素直に”先生たちに相談できる雰囲気があるのはうれしいです。
(差し入れをみんなで分け合っています。加賀屋さん差し入れありがとうございます!)ゼミの雰囲気をみんなで作っていって、チーム一丸となって研究を完了させたいと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました。エアコンを付けて、猛暑を乗り切りましょう!
こんにちは!19期生の池田羽琉花です。
先日、人生で初めてオタ活なるものをしてきました!皆さんは経験ありますか??
高校時代の友人がアニメや漫画が好きで、よく原画展や映画などのイベントに誘ってくれるのですが、今回は私も好きでよく見ている、名探偵コナンの映画を観に行きました。
私は名探偵コナンの中でも、「怪盗キッド」が好きです。それを知った友達が私がオタ活を楽しめるように、ぬいぐるみを用意してくれました!
この写真は、そのぬいぐるみで写真を撮ったときのものです。池袋の展望台にてコナンコラボが開催されていたので行ってきました!謎解きもあってすごく楽しめる空間でした!
人生初のオタ活は映画を見て、おいしいものを食べて、好きなキャラクターの写真をたくさん撮って、グッズを大量に購入して、充実した一日でした。これらかは積極的にオタ活していきたいと思います!
今回の映画には推しのキッドは登場しませんでしたが、とっても面白い内容でした!皆さんにもぜひ観に行ってほしいです♪
次に研究の話をしたいと思います!
今週は、各自が秋田で調査するまでに準備しなければいけないことなどを改めて確認する時間になりました。
私たち3年生は、自分たちの疑問に対して仮説を立て、その仮説に対しての調査や検証をどのように行うのか、自分たちで考えなければいければいけません。
まだまだ知識が少なく、生まれたての小鹿のような不安定さですが、関連する論文や情報をかき集め、自立していけるように頑張っていきたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
こんにちは。今日のブログは4年生の新井が担当します!よろしくお願いします。
突然ですが、みなさんのスマホのカメラロールには写真がたくさんありますか?最近とったのはどんな写真でしょうか。
なぜこんなことを聞くかというと、このブログの導入部分で私の最近の話と写真を載せようとしたのですが、私のカメラロールに最近の写真が全くなかったことに気が付いたからです。
3年生の女子二人のブログを見ると、休みの日にちゃんと家から出て充実した日を過ごしているようで素晴らしいと思います。対して私は基本家でパジャマです。
写真がないからと言って友達がいないとか、充実していないということではないと思いますが、やっぱり写真があると見かえした時に思い出がよみがえるのでたくさん撮っておきたいなと思いました。
今日はとりあえず今食べているパイナップルを載せておきます。どこかに反射してパジャマ姿の人が写っていたらそれは私ですね。
また、秋田にはお米がたくさんあるみたいです。田植えが終わって、たくさん育っている様子を見たら、みんな安心する。「視覚の情報って大切だよね」というお話もされていました。
実際に現場をよく知る方々からお話を聞いていると、論文だけ読んでいてもわからない現実に触れることができると思います。でも、もっと良いのは実際に自分で足を運ぶことだと思うので、9月の秋田合宿がより楽しみになりました。
秋田ではちゃんと写真をたくさん撮って、私のスマホのカメラロールを秋田色に染めたいと思います!
お話の最後には、新しいメンバーが加わることも決定し、これからも気を引き締めて研究に取り組んでいこうとモチベーションがさらにアップしました!
これからも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
ゴールデンウィークに群馬県の水上温泉に行ってきました。自然が豊かで、心を安らぐことが出来ました。
普段の疲れを取りに、ゆっくり温泉に入ることが出来るので、皆さんも、是非行ってみてください!
さて、話は変わりますが、今週のゼミについてです。夏合宿に向けて皆で話し合い、質問や行きたい場所について皆で楽しくお話が出来ました。
また、東洋メディアリンクスの竹内さんから美味しいお菓子の差し入れを頂きました!!みなさんで美味しく頂きました!!ありがとうございました。
様々な人からの支援により、秋田県への夏合宿が進められています。遊びつつ、秋田県の現状を知るために勉強にも励み、知識を付けていきたいと思います。
その為には、来週から自分の興味のある部分から本を読んでいきたいと思います!!
ここまで読んでいただいてありがとうございます。来週も頑張って行きます!よろしくお願いします。
こんにちは!今週のブログは3年の池田羽琉花が担当します!よろしくお願いします!
先日、友人と下北沢に今年オープンした「テルマエ」というお店に行ってきました。ここはなんと、蛇口からお酒を出すことができるお店!おいてある樽にお酒を注ぐスタイルも楽しむことができて、いろんな種類のお酒が飲めるのが魅力です!
写真に写っているのは、”コーヒー酒の炭酸割り”なのですが...たんさんすいをいれたら泡だらけになってしまいました(笑)泡がメインみたいになってしまって、肝心の中身が少なめに...。とはいえ、お酒を楽しく飲むことができ大満足です!また行きたいお店になりました。皆さんもぜひ行ってみてください!
さて、話は変わりますが、今週のゼミ活動についてです。
夏合宿に向けてみなんで話し合いをするためにゼミメンバーが集まりました。写真は、秋田にある「横手市増田まんが美術館」について調べている場面です。話が盛り上がりすぎて、この日一番の熱量だったかも...!
これからは「合宿中に何をするのか、何をしたいか」をみんなで意見を出し合って決めていく予定です。どんな話が出てくるのか、今からとても楽しみです!実際に行ってからの調査もしっかりできるように頑張りたいと思います。
そして最後に、差し入れでいただいた差し入れのお菓子たちです。ゼミのたびにみんなでシェアして、おいしくいただいています。本当にありがとうございます!
こんにちは!今回のブログは4年の新井亜希が担当します!よろしくお願いします。
みなさまゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか?
私は、姉と姉の飼い犬五郎くんが帰省していたので、一緒にドッグランに行ってきました。
ドッグランに行くといろいろな性格のワンちゃんが見られて楽しいですよね!
五郎くんはというと、広場の真ん中でたくさんの方に見守られながら、うんちをしていました笑
これはどういう性格なのか、分かる方がいましたら教えていただきたいです、、、。
さて、今週のゼミでは、学校の広報の方が来られて、広報誌用の写真を撮っていただきました。ゼミの風景と、隣の研究室を撮影し、少し緊張していましたが、こっそりオフショットも取っていただいて、素敵な写真を見ることができました!ありがとうございました。
また、研究チームの秋田銀行の髙田さんからおいしい差し入れもいただきました!
なかでも最中が一番人気でしたが、私と3年の石川ちゃんが先生たちを差し置き、全部いただいてしまいました、、!
とってもおいしかったです。ありがとうございました!
さまざまな方からのご支援もあり、人的資本についての研究にさらに力が入ります。今週は人的資本への理解を深めるために、インタンジブルズ(目に見えない資本)についても勉強しました。人のスキルを標準化し、組織の資本としていくことや、雇用形態・働く環境・組織文化がもたらす効果など、いろいろな視点から人的資本について考えました。
人的資本はインタンジブルズ(目に見えない資本)のうちの一つなので、他のインタンジブルズとの関係性も探りながら、広い視点で研究を進めていきたいと思います!
そのためにも、来週からはもっとたくさん論文を読んでいこうと思います!
ここまで読んでいただきありがとうございます。来週も頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!
今年から小酒井ゼミに入りました。石川優理(Ishikawa Yuri)です。
どうぞよろしくお願いします!!
趣味は多趣味です。例えば、Amazonプライム、Netflix、Disney+を見漁ってます。また、カラオケ、お菓子作り、様々なスポットに足を運びます。
←新江ノ島水族館です!!←江の島シーキャンドルです!!
近くには、洞窟もあるので、とても楽しめます。夜には、綺麗なイルミネーションを見て、中にはちょっとした食事ができますので、ゆっくりとした時間をお過ごし出来ます。
↑2月頃に行った江ノ島です。
是非皆さんも行ってみてください!!
初めまして!
今年から小酒井ゼミに入りました。19期生の池田羽琉花(いけだはるか)です!
趣味はゲームとアニメやドラマの鑑賞です。
最近はsuitというドラマを見始めました!もともと海外のドラマはあまり見ないほうでしたが、英語の勉強になると思い見始めました。あまりにも面白いので、勉強そっちのけで見入ってしまっています!
かなりシリーズ数が多いですが、とてもおすすめなので皆さんもぜひ見てみませんか??
私事ではありますが、今年度に行われるコスモス祭の本部実行委員、企画セクションのチーフを務めることとなりました!
↑この写真は昨年の活動時に撮影した写真です。
1年生の時から委員会活動に参加していましたが、やはりチーフとなると不安に感じるところがあります。ですが、同学年も後輩も皆仲が良く学年や役職に関係なく、支えあい楽しむことのできるセクションなので、これからの活動が非常に楽しみです!全力でコスモス祭を盛り上げていきます!
話は変わりますが、先日、お客様から研究室に差し入れがありました!劇団わらび座の内田勝之さま、大堀順平さま、坪沼真理先生、皆さん本当にありがとうございます!!
ゼミのみんなでおいしくいただきます♪
まだまだ未熟ですが、ゼミ活動で多くのことを学び吸収していきます!これから宜しくお願いします!
桜の花が散り、草花の緑と玉川大学新入生のカラフルな頭髪が鮮やかな季節となりました。
私も一年生のころは緑色の髪の毛をしていたので、とても懐かしいです!
改めまして、春休みをあけて大学4年生になりました。小酒井研究室の新井亜希と申します。
どうぞよろしくお願いします!
(↑これは春休みに撮ったヤギと、近所の子と作った泥団子です!)
去年のゼミは男性が多くいましたが、新年になると新しく3年生の女子が2名入り、何と
小酒井研究室は女子ゼミになりました!(男子いません!)
3年生の紹介は来週からのブログで詳しく!
また、去年に生産管理の授業を担当されていた原先生も、今年から小酒井研究室に参加していただけることになりました!
さて、今年の小酒井研究室では、秋田の企業様を対象に、人的資本経営について研究をしていきます!
それに伴い、秋田の頼もしい方たちとともに研究を進めていくことになりました。
秋田のサイテックという企業で、組織の人材育成とコミュニケーションの質向上の活動をされている、サイテック社長の齊藤伸英(さいとうのぶえい)さんと、
秋田銀行さんから、経営企画部の阿部さんと髙田さんのお二人と、
そして、玉川大学の山田先生の研究室から、山田先生とゼミ4年生の坂西さんが参加し、
ともに研究をしていきます!
こんなにたくさんの方と研究をするのは初めてなので、とてもワクワクしています!
先日、メンバーで集まり、秋田県の現状課題と、今後の研究のスケジュールについてミーティングを行いました。
そのお話の中で、人的”資本”の考え方についてみなさんと語り合い共有しました。
従業員が集まらない、事業が盛り上がらない、後継ぎがいない、、、そんな状況だからこそ、従業員一人ひとりに価値を見い出し、投資をする。人を単なる資源として捉えて、数だけを管理するのはもったいないです。人は、技術に意味を見出し、新しい価値をつくり、イノベーションを起こすことができます。人的”資源”ではなく人的”資本”。
似ていますが大きな違いですね。
この研究に全力で向き合い、社会課題の解決に少しでも力になりたいです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
未熟者ですが、どうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは!18期生の三好悠巴です。
例年のこの時期は、全ての講義が終了し、ほっと一息ついている頃ですが、今年は就職活動に日々追われながら過ごしています。
この就職活動は私の一生を左右するものだと思っているため、妥協せずに頑張っていきたいと思います。
早速ですが、先日、インゼミ大会を専修大学の岡田ゼミさんと合同で行いました。私たちの研究発表は2グループに別れており、「劇場型ビジネス」について、それぞれのグループが今学期行ってきたことの集大成を発表させていただきました。
この研究を始めた頃は、全員演劇について触れる機会が少ない人ばかりで、私自身も無知の状態からの始まりとなりました。なので、最終的なゴールが全く予想できない不安ばかりのスタートとなりました。しかし、リサーチから始め、演劇業界の課題を見つけられたことから、知識も少しずつ増えていき、なんとかこのインゼミまでにまとめられることができました。
取り組みとして、まだまだ課題が残る形とはなったのですが、発表をやりきったということは大きな経験に繋がったと感じます。
合同で行ったため、専修大学岡田ゼミさんの発表も聞くことができました。岡田ゼミの発表は、どのグループも結論に対する根拠がしっかりと分析されており、思わず納得してしまうような、そんな発表が印象的でした。
インゼミ大会という、成長できる機会を与えてくださった関係者の方々に感謝したいです。
最後にはなりますが、これで今学期すべてのゼミ活動を終えましたが、4年生では卒業論文が待っています。今年1年ゼミで行ってきた経験を糧に、大学生活最後の1年間を走り切りたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
こんにちは。17期生の吉岡奈桜です。
教員採用試験に合格し、安心できると思いきや未だ配属校が決まらず、どきどきしています。
ついに、17期最後のブログとなりました!!こんにちは!18期生の加辺晴人です!
少し前の話になってしまうのですが、初詣に行き毎年恒例のおみくじを引いてきました!
今回で今学期最後のブログ更新となります!最後までご覧いただきありがとうございました!
ゼミ活動も残りわずかになってきたので、最後まで全力で駆け抜けたいと思います!
こんにちは!18期生の加納宗一郎です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
最近は、寒さや乾燥から体調を崩される方がアルバイト先やゼミなどで増えており、私自身も少し風邪気味なところがあるので、体調管理を徹底していき来週の成果発表やその先の期末試験に臨めるようにしていきます。皆さんも体調にはお気を付けください!
私たち18期生のグループ研究も成果発表まであと1週間になりました。
私たちのグループは、パンフレットの提案について考えていますがまだまだ分析が不足しているので、あと1週間しかないですがグループのメンバーと悔いのないように取り組んでいきたいと思います!