こんにちは。今回のブログは4年生の新井が担当します!
まだ6月ですが、最近とても暑いですね。我が家は、毎年ぎりっぎりまで我慢してエアコンの電気代をケチっていますが、今年は早々につけていました。
みなさんも、熱中症には気を付けて、我慢せずエアコンをつけましょう!
しかし、この時期になると地味に困るのが、エアコンの温度設定の個人差ですよね。暑がりの人に合わせるべきか、寒がりの人に合わせるべきか、悩ましい問題だと思います。温度を変えてほしくても、職場の上司や、微妙な関係性の知り合いが相手だと言い出しづらいですよね。
でも、私はクラスのあまり話したことがない子に「ちょっと寒くて、温度上げてもいいかな?」「でも暑かったら言ってね!」と言われて、なぜだか嬉しくなりました。全然嫌な気持ちにはならなかったです!
あまり親交がない相手にこそ、自分の気持ちを素直に伝えることが大事で、それがきっかけで距離が縮まることもあるのだと思いました!
私は、秋田県の人的資本研究で、これから秋田に行ったり、企業の人や世代が離れている人と話したりして、考え方の違いを感じることがあるかもしれませんが、そんな時こそ、誰かの意見を借りて話したり、分かったふりをするのではなく、自分の感じたことを素直に伝えたいと思います。また、相手の素直な気持ちも知りたいなと思います。
また、仲良くしたいと思っている相手からお願いをされると全然悪い気はしなくて、むしろちょっと嬉しいということも身をもって分かったので、これからは許されるくらいのかわいげのあるお願いの仕方について勉強していこうと思います(笑)!
そして、今週のゼミでは、アンケートの全体的な構成を先生が共有して、足りない項目や被っている項目などをこれから調整していき、過不足なく質問できるように完成を目指します!
正直、どんな指標があれば質問項目に組み込めて、過不足ないアンケートが作れるのか、そのために参考になる先行研究をどうやって探せばよいのか、分からなくて探り探りでやっていますが、分からないという状態を”素直に”先生たちに相談できる雰囲気があるのはうれしいです。
(差し入れをみんなで分け合っています。加賀屋さん差し入れありがとうございます!)ゼミの雰囲気をみんなで作っていって、チーム一丸となって研究を完了させたいと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました。エアコンを付けて、猛暑を乗り切りましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。