こんにちは。
専修大学から出向している松本祐太朗です。
気温は相変わらず寒い中ちょっとずつ日の出ている時間が伸び始めたかなと感じています。
さて今回は秋学期の成果報告会についてお話します。
つい先週、2、3年生が発表する秋学期の成果報告会がありました。私自身今年からコザカイ組に入ったため成果報告会とは何ぞや?自分も発表するのかな?と直前まで考えておりましたが、実際には2,3年生だけでした。もしその時発表する事になっていたら、まともに発表ができている自信がなかったので、内心ほっとしたのはナイショです。
肝心の内容ですが、成果報告会では2年生1人の発表と3年生2人の発表でした。
発表を聞いていた小酒井先生や他の4年生から様々な意見や提案、叱責など様々ありましたが、次に発表される際には、より成長していることを切に願います。
成果報告会が終わり続いて次年度ゼミ生の面接がありそちらにも立ち会いさせて頂きました。面接自体は先生方や4年生と共に色々と質問を投げかけたりしてスムーズに進みました。面接をしていた2年生のなかで動画編集に興味がある子がいたのでこれからが楽しみです。自分の持っている知識や技術はできる限り教えてあげたいなと考えております。
面接終了後打ち上げを町田にて行いました。
実は今回専修大学より私以外の子が出向してきていたのでその方や、先生方、2年生や3年生などとコミュニケーションをとれるとても有意義な会だったと感じました。
今回私自身が行ったことがあまりにも少ないので短い内容となってしまいました。
最後に今年1年間、出向の身でありながら様々な面倒を見てくださった小酒井先生、力丸先生ならびにコザカイ組メンバーの皆さん。また玉川大学での勉強の機会を与えてくださった奥村先生に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
2019年1月25日金曜日
2019年1月20日日曜日
卒論提出!!
皆さん、こんにちは。
11期生の中島絵美花です。
正月を過ぎると秋学期もすっかり終盤となり、私たち11期生にもいよいよ卒業が迫ってきました。
思えば入学してからこの4年間、長かったような短かったような…なんて思い出に浸っている場合ではありません。
なぜかと言うと、卒論はもちろんのこと、授業のテストやレポートがあるからです。
卒論は、前回の関屋のブログでもありましたが、先週行われた専修大学でのインゼミ後も試行錯誤を繰り返しました。
インゼミでは自分たちが想定していたよりも多くのご指摘をいただき、さまざまな問題点が明らかになりました。
中でも、冒頭にある研究目的をうまく伝えることができず、そのため、分析についてもあまり理解してもらえませんでした。
冒頭の発表は私が担当したのですが、スライドの文章をほとんどそのままに発表し、制限時間に間に合わせるために、少し早口になってしまっていたことが原因として反省しています。
また、スライドを読んでも、一枚に文字数が多く、読むのが大変で分かりずらかったことから、4人全員で集まったときに改善させることとなりました。
まず、言葉の細かい表現にも気を使いながら、一つ一つの文章を吟味しました。
すると、必要な言葉と不要な言葉が浮き彫りになり、必要な言葉だけを使いました。
次に、似た言葉や表現を統一しました。
例えば、施策と実験という言葉が混合してしまっていたことで、わらび座がこれから行うことを指しているのか、今回私たちが行ったVRとプロジェクションマッピングのことを指しているのかが分かりずらくなっていました。
そのため、言葉の定義を確認して統一させ、文章を練り直しました。
この2つを改善することで、冗長的な表現や言葉の意味が混合することは無くなり、シンプルで分かりやすい文章になりました。
その後は、他のスライドも同じように文章や図解を修正し、要旨と本文の文章も見直しました。
読めば読むほど気になる文章が見つかり、修正を重ねてより良いものにしていきました。
15日の夜には本文をし上げることができず、松本君が専修大学に提出する期限に間に合わせるために、帰宅後にLINE電話で会議をしながら作業を進めました。
寝不足の中作業を進めて、やっと要旨と本文が完成し、これで提出できるとわずかな希望が見えました。
しかしその矢先にまた問題が発生しました。
それは、要旨の形式が違うことから提出ができないということです。
私たちは複数人で同時に作業ができるように、Googleスプレットシートを使用しました。
そして印刷をする時には、ワード形式でダウンロードをしていたのですが、そうすると行間のスペースが合わなくなってしまうことが分かりました。
そのため形式を合わせ、4ページに合わせるために文字数を再度調整し、ようやく昨日の17日に要旨と本文の両方を提出することができました。
2月1日の発表会までまだ気は抜けませんが、これで一安心です。
歴代のそうそうたる先輩方の論文と、一緒に収納させていただくのは非常に恐縮ですが、コザカイ組の名に恥じぬような発表をしたいと思います。
そして今日は成果報告会と2年生の来年度のゼミ生面接を行いました。
2年前の自分を思い出しつつ、成長とともに失われたものがあるかどうか思い返していました。
初心忘れるべからずという言葉がありますが、卒業間近の今だからこそ、初心の意識に戻って取り組みたいと思います。
それでは、インフルエンザにはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
11期生の中島絵美花です。
正月を過ぎると秋学期もすっかり終盤となり、私たち11期生にもいよいよ卒業が迫ってきました。
思えば入学してからこの4年間、長かったような短かったような…なんて思い出に浸っている場合ではありません。
なぜかと言うと、卒論はもちろんのこと、授業のテストやレポートがあるからです。
卒論は、前回の関屋のブログでもありましたが、先週行われた専修大学でのインゼミ後も試行錯誤を繰り返しました。
インゼミでは自分たちが想定していたよりも多くのご指摘をいただき、さまざまな問題点が明らかになりました。
中でも、冒頭にある研究目的をうまく伝えることができず、そのため、分析についてもあまり理解してもらえませんでした。
冒頭の発表は私が担当したのですが、スライドの文章をほとんどそのままに発表し、制限時間に間に合わせるために、少し早口になってしまっていたことが原因として反省しています。
また、スライドを読んでも、一枚に文字数が多く、読むのが大変で分かりずらかったことから、4人全員で集まったときに改善させることとなりました。
まず、言葉の細かい表現にも気を使いながら、一つ一つの文章を吟味しました。
すると、必要な言葉と不要な言葉が浮き彫りになり、必要な言葉だけを使いました。
次に、似た言葉や表現を統一しました。
例えば、施策と実験という言葉が混合してしまっていたことで、わらび座がこれから行うことを指しているのか、今回私たちが行ったVRとプロジェクションマッピングのことを指しているのかが分かりずらくなっていました。
そのため、言葉の定義を確認して統一させ、文章を練り直しました。
この2つを改善することで、冗長的な表現や言葉の意味が混合することは無くなり、シンプルで分かりやすい文章になりました。
その後は、他のスライドも同じように文章や図解を修正し、要旨と本文の文章も見直しました。
読めば読むほど気になる文章が見つかり、修正を重ねてより良いものにしていきました。
15日の夜には本文をし上げることができず、松本君が専修大学に提出する期限に間に合わせるために、帰宅後にLINE電話で会議をしながら作業を進めました。
寝不足の中作業を進めて、やっと要旨と本文が完成し、これで提出できるとわずかな希望が見えました。
しかしその矢先にまた問題が発生しました。
それは、要旨の形式が違うことから提出ができないということです。
私たちは複数人で同時に作業ができるように、Googleスプレットシートを使用しました。
そして印刷をする時には、ワード形式でダウンロードをしていたのですが、そうすると行間のスペースが合わなくなってしまうことが分かりました。
そのため形式を合わせ、4ページに合わせるために文字数を再度調整し、ようやく昨日の17日に要旨と本文の両方を提出することができました。
2月1日の発表会までまだ気は抜けませんが、これで一安心です。
研究室にある論文の棚に、私たちの論文も無事に置けることができました。歴代のそうそうたる先輩方の論文と、一緒に収納させていただくのは非常に恐縮ですが、コザカイ組の名に恥じぬような発表をしたいと思います。
そして今日は成果報告会と2年生の来年度のゼミ生面接を行いました。
2年前の自分を思い出しつつ、成長とともに失われたものがあるかどうか思い返していました。
初心忘れるべからずという言葉がありますが、卒業間近の今だからこそ、初心の意識に戻って取り組みたいと思います。
それでは、インフルエンザにはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
2019年1月17日木曜日
学生最後(仮)
こんにちは、 学生生活も残りわずかとなり、まわりの友達は春休みを満喫し、卒業旅行を満喫している中、卒業(仮)にむけて卒論と授業のレポートに追われる日々を送ってる11期生の関屋です。
最近は、23時に警備員さんが巡回に来るのが終業の合図となってきました。この時間まで学校にいたのは東北工大プレゼンバトル以来で、冬の寒さが身にしみます。
卒論提出期間は1月15日~18日までですが、16日に提出しようとみんな現在進行形で作業にとり組んでいます。というのも、13日に専修大学で行われた、専修大学・東京国際大学・玉川大学の3学合同のインゼミにていただいたアドバイスをもとに大慌てでスライド、要旨、本文の修正をしています。
わらび座チームは、はじめの目的からわかりづらく、終始わかりづらい発表となってしまいました。また、発表時間も超過してしまい、スライドへの補足も不十分なところが浮き彫りになりました。インゼミの懇親会後、近くのファミレスでインゼミでのフィードバックをもとに修正する内容をまとめ、改善案を考えてから帰り、14日は朝からアトリエにこもって分析をやり直したり、1から研究を振り返りました。帰宅後もグループ通話しながらドライブ上で修正をくりかえりました。
今回のインゼミを通して、知らない人に伝えることの難しさを痛感しました。問題の背景や施設の説明、言葉の定義など、自分たちは理解していることが当たり前になってしまっていたところの説明が不十分であったり、わかりづらかったり、伝えたいことを伝えきれませんでした。卒論発表会に向けて、発表練習はもちろん、わかりやすいスライドを心がけ、最後まで気を向かず推敲していきたいと思います。
話は少し変わって、そろそろマネジメントセミナーA(ゼミ前期)の締め切りが迫ってきております。現3年生は面接がなかったのですが、現2年生で小酒井ゼミ第1希望者は事前に面接が行われます。今年からゼミに定員が設けられ、溢れる可能性があるため第1希望から第2、第3と希望をとるようです。そのためか、最低でも4つのゼミの説明を聞かなければならない制度ができ、小酒井ゼミでは、年末2回、年始1回説明会を行いました。現段階で第1希望者は数名来ているようで、18日に11期生として初めてのゼミ面接が行われます。現3年生に不安が残るため、しっかりした新人が来てくれることを期待しています。笑
今年で卒業できるように今期の授業をきちんととり、学生最後(仮)の(仮)がとれるよう、残り1か月弱気を引き締めていきたいと思います。
最後になりますが、お忙しい中インゼミにご参加していただきましたゲストの皆様、専修大学 青木ゼミ、岩田ゼミ、東京国際大学 奥ゼミの皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。卒業研究発表で成果を出せるよう最後まで気を抜かず取り組んでいきます。
最近は、23時に警備員さんが巡回に来るのが終業の合図となってきました。この時間まで学校にいたのは東北工大プレゼンバトル以来で、冬の寒さが身にしみます。
卒論提出期間は1月15日~18日までですが、16日に提出しようとみんな現在進行形で作業にとり組んでいます。というのも、13日に専修大学で行われた、専修大学・東京国際大学・玉川大学の3学合同のインゼミにていただいたアドバイスをもとに大慌てでスライド、要旨、本文の修正をしています。
わらび座チームは、はじめの目的からわかりづらく、終始わかりづらい発表となってしまいました。また、発表時間も超過してしまい、スライドへの補足も不十分なところが浮き彫りになりました。インゼミの懇親会後、近くのファミレスでインゼミでのフィードバックをもとに修正する内容をまとめ、改善案を考えてから帰り、14日は朝からアトリエにこもって分析をやり直したり、1から研究を振り返りました。帰宅後もグループ通話しながらドライブ上で修正をくりかえりました。
話は少し変わって、そろそろマネジメントセミナーA(ゼミ前期)の締め切りが迫ってきております。現3年生は面接がなかったのですが、現2年生で小酒井ゼミ第1希望者は事前に面接が行われます。今年からゼミに定員が設けられ、溢れる可能性があるため第1希望から第2、第3と希望をとるようです。そのためか、最低でも4つのゼミの説明を聞かなければならない制度ができ、小酒井ゼミでは、年末2回、年始1回説明会を行いました。現段階で第1希望者は数名来ているようで、18日に11期生として初めてのゼミ面接が行われます。現3年生に不安が残るため、しっかりした新人が来てくれることを期待しています。笑
今年で卒業できるように今期の授業をきちんととり、学生最後(仮)の(仮)がとれるよう、残り1か月弱気を引き締めていきたいと思います。
最後になりますが、お忙しい中インゼミにご参加していただきましたゲストの皆様、専修大学 青木ゼミ、岩田ゼミ、東京国際大学 奥ゼミの皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。卒業研究発表で成果を出せるよう最後まで気を抜かず取り組んでいきます。
2019年1月12日土曜日
YouTuberコザカイ
読者のみなさん、どうも。教育×ICTの仕事をして20年のキャリアをもつコザカイです。
ワシは教育×ICTのイノベーター集団iTeachersのメンバーとして、iTeachersTVというYouTube番組を担当しています。
もうそろそろ4年近いというのはすごい話だなぁ。
iTeachersTV
https://www.youtube.com/c/iteacherstv
最近は、YouTuberの聖地YouTube Space Tokyoでも収録することがあり、YouTuber気分を味わっております。チャンネル登録数が1万ないと、こちらは使えないんだそうです。
それでは!
ワシは教育×ICTのイノベーター集団iTeachersのメンバーとして、iTeachersTVというYouTube番組を担当しています。
もうそろそろ4年近いというのはすごい話だなぁ。
iTeachersTV
https://www.youtube.com/c/iteacherstv
最近は、YouTuberの聖地YouTube Space Tokyoでも収録することがあり、YouTuber気分を味わっております。チャンネル登録数が1万ないと、こちらは使えないんだそうです。
六本木ヒルズにあるので、こちらから東京タワーを見下ろせます。
iTeachersTVは、より多くの人に教育ICTに関するさまざまな実践を観ていただけるよう、ボランティアでやっています。少しは教育現場へ刺激と勇気を与えることができていれば幸いです。「どうせ○○だからできるんでしょ?」よりも、「自分でもできるんだ!」を届けたいです。
日本の教育現場への疑問を中学生のころから持って生きてきて、まさか自分がその教育現場で仕事をしようだなんで考えてもいませんでした。中学生のころは、我が師である江川達也先生の『BE FREE!』を読んで、すごく共感するところがあって、本気で教育を変わるためには破壊するしかないくらいに思っていました。
ひょんなことから、ICTを使って教育を変える、具体的には、いまでいうアクティブラーニングやリベラルアーツを実現させることや、さらにはそのための人材育成をするという仕事を青山学院大学ではじめたのが20年前。ワシがまだ院生兼フリーランサーだったころです。
2004年に全人教育の故郷である玉川大学の工学部へ移籍し、玉川の教育理念にもとづく教育活動を地道に続けてつつ、しばらくおとなしくしてたら、結局教育ICTの最前線へ戻ることになって、iTeachersのメンバーとなりました。なんだかんだと何年も、本業でもない「教育」の仕事をしてて、なんだか笑っちゃう感じですね。
ワシの学位は、博士(経営学)ですし、工学部の教員です。今後も、どう転んでも教育学や教育工学の権威のような扱いは受けることもないでしょう。
もっとも、ワシは現場主義の人間ですから、むしろそのほうが居心地がいいです。好き勝手やれるし、モノも言えるし。
それにしても、ワシがYouTube番組なんてやっているとはねえ。今は亡き祖父はなんというだろう?w
デジタルハリウッドの栗谷先生に撮影していただきました。
ありがとうございます!
さて、いま現在、プログラミング教育などをはじめなければならなくなってきたのに、まだまだ公立の学校では本質的な変革にまで行き着けてにないように思っています。
まるで、「噂だけの教育改革」とも言える状態で、元気よく叫んでいるのはEdTech関係の企業ばかりで、まだまだ教育改革を進めたいという教師はマイノリティであり、へたすると厄介者扱いです。
「理念なき教育は単なる思考停止、手段なき教育は空念仏」と思います。どっちもないといけないのに、多くはそのどっちかだけで議論してそうに見えます。どっちもない教師はもってのほかですが。
それでも、なんとか踏ん張りながら、アタマと身体を使って地味に教育を変えようとする教師には心よりエールを送りたいと思い、iTeachersTVをやっています。
教師志望の学生さんにも観ていただきたいです。
自分たちが観てきた教育ではないものに変わろうとしているのに、昔ながらの教育を前提に教師になろうという学生さんがいたら、それこそ昔ながらの教育の再生産が繰り返されるだけです。若い人ほど、「地球の重力に魂を引かれた教師」を超える気概を持っていただきたいです。
「どこかちょうどいいところで自ら退くべき」と思いながら続けてきた教育×ICTの旗振り役、もうちょっとだけ門外漢として携わろうと思っています。
本当はワシのような人間がどうこうすることもなく、「当たり前のようにテクノロジーが教育現場にある」ことが望ましいのでしょうけどね。
今後もどうぞ応援してください。ぜひYouTubeのチャンネル登録をお願いします。
それでは!
2019年1月5日土曜日
ドタバタ。
明けましておめでとうございます。
こたつでゆっくりしたいけどゆっくりできない11期生の鈴木です。
年が明けて「平成最後」よりも「学生最後」という響きが心に来ます。
2018年は僕個人としてはやりたいことをすることができ、学生としても様々なことが新鮮でとても楽しい1年でした。
さて、年が明けて2019年になったわけですが今年は卒業であり、社会人にもなる一年なんです。もう卒業か…なんて思ったりもしますが卒論があるんです。
年末年始は研究もしているYouTube関連での仕事がありまして、同期と比べて研究室に行けない状態です。しかし、そういった仕事を個人活動の僕にまで与えてくれるのは活動してきた結果かな、なんてポジティブに考えています。
そういった仕事もありましたが、やはり卒論なんです。
正直研究室に行っている回数は3年生よりも少ないんじゃないかと思うくらい行けてません。(行けてないのでどうかはわかりません。)
ゼミの時間での途中経過を見るとやっぱりやっているところはやっているんだなと感じたりしています。それでも、研究室に行けない分は自分でカバーしたり、できることからやってみたり、行けるときには完成に近づけられるようにアドバイスをもらったりと自分の研究の成果を出せるように努力しています。同期も着々と仕上げてきているので負けないように頑張ります。
活動らしい活動を報告することができておりませんが、新年の挨拶とともに書かせていただきました。
いつになったら寝正月はできるのでしょうね。
いつもは活動の写真などを載せるのですが、見当たらないので実況者しているアピールの写真を撮っていただきました。不機嫌ではありません。
新年も体調管理に気を付けて良い年にしていきましょう。
それでは。
登録:
投稿 (Atom)