2024年12月24日火曜日

クリスマス!!

 こんにちは、18期生の三好悠巴です。

このブログを見てくださっている方たちはクリスマスをどうお過ごしでしょうか。


これは相模大野駅にあるクリスマスツリーの写真になります。

とても綺麗ですよね!大学にも大きいクリスマスツリーが2つ並んでおり、街が光で鮮やかになる季節です。私はこの季節になると、今年の終わりを実感するとともに、「何か今年成長できたかな」と振り返ると不安と焦りも同時に感じます。

 


さて、ここからは研究活動についてです。

一つ前のブログで小沢さんも書いてくれたように、先日、わらび座さんのミュージカル「北斎マンガ」東京公演を観劇してきました。写真のように、観劇前には1つの席ごとにたくさんのチラシが置かれていたため、そのチラシを見てキャストさんの説明を読んだりと楽しんでおり、観劇が始まると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。久しぶりに観た演劇もキャストさんの迫力や音楽に夢中になってしまいました。とてもよい刺激をもらい、また、是非観にいきたいなと感じました。

 

この観劇をもとに今年も残りわずかですが、来年からの研究にも生かし、少しでもよいプレゼンに繋げられるよう頑張っていきたいと思います!!

 

今年最後となる、ブログを最後まで読んでいただきありがとうございます。

皆様が、来年よいお年になりますようお祈り申し上げます。

そして、来年も研究に誠心誠意取り組んでいくので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年も残りわずか

 こんにちわ

18期生の小沢秀太です。

先日今年度の部活動が終了いたしました。

シーズンの結果は、4部3位となり入れ替え戦には参加ることができませんでした。

来年は3部昇格できるように最上級生として目標や予定などラグビーだけでなく部の運営も頑張っていきます。

次にゼミの活動についてです。

私たちのグループは、初めて観劇に来ていただい人に対して、また来てもらいう為にはどのような取り組みをしたらよいのかということについて考えています。

考えがまとまらず、行き詰ってしまう時もありますが話し合いの場を設け、悩みながらも話し合いを行っています。


また、昨日わらび座さんのミュージカル「北斎マンガ」東京公演を観劇してきました。

小学生以来、久しぶりに観劇をして、すごく良い刺激をもらいました。

この経験を活かして、これからの研究も頑張っていきたいと思います!

今学期も残り数回となりましたが、少しでも良いプレゼンができるように準備していきたいと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

2024年12月17日火曜日

わらび座さんの演劇を鑑賞!!



こんにちは!

18期生の古川倭士です。

寒さも一段と厳しくなってきましたが、日当たりの良い場所では暖かさを感じられる頃となりました。

私の家族の一員であるトイプードルの「くるみ」が窓付近の狭いところで日光浴をしている光景が最近の癒しとなっています。

普段は騒がしくしているはずが日光浴している時だけとてもおとなしく可愛らしいです(笑)

日光浴中のくるみ


続いて、グループ研究についてです。

私たちは今週、わらび座さんのお二人にインタビューさせていただく貴重な機会を設けてくださりました。リサーチだけでは得られないような現場の方の貴重なご意見をいただけるので、研究に活かし、より一層努めていこうと思います。

最後に、私たち18期生は今月の12月20日にかめありリリオホールで公演される、わらび座さんのミュージカル「北斎マンガ」を観劇しに行きます!

私は演劇を3回程観劇したことがありますが、どれも演技や音楽に圧巻されて何度も鳥肌がたったことを鮮明に覚えています。

なので、実際に演劇を見ることでしか味わえない感動をまた味わえるのが非常に楽しみです!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。


運動は大事!

皆さんこんにちは!

18期生の宇久田敦秀です。


 上記の写真は先日ソサイチをしたときの写真です。

 ソサイチって何?と思う方のために一応説明させていただくと、ソサイチとはフットサルより大きく、サッカーより小さいスポーツです。言ってしまえば、ほぼサッカーです。

 ということで久しぶりに運動をしたのですが、あまりの体力のなさに驚きました。運動不足が原因ということで間違いはないのですが、それにしても体力がなさすぎる。そして体が細すぎる。

 これはまずいと思いましたので、1週間前から筋トレを始めました。まだ続いているのでその感想を簡単に述べさせていただきますと、1日の充実度が圧倒的に上がりました。皆さん騙されたと思ってやってみてください!僕の場合ですが、課題や勉強、研究などやらなくてはならないことに対するスイッチの入り方がまったく変わりました。僕もこの先ずっと続けていこうと考えています!(あくまで予定です)


 話は変わりまして研究についてですが、私たちのグループでは、先日ようやく着目するわらび座の問題、課題がまとまってきました。それにあたり原因解明、解決案の模索、リサーチを今後行っていく必要があると考えています。研究の進行が予定より遅れていることもあり焦っている現状ですが、今後のわらび座に貢献できるような提案ができるよう精進したいと思います!

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました!



2024年12月15日日曜日

季節の変わり目は体調要注意!

  こんにちは!

18期生の田口和輝です。

ブログをご覧の皆さんは元気にお過ごしですか?

前回の私のブログでもこのような書き出しで「体調には気を付けよう!」という内容を書きましたが、私のほうが元気ではなく、扁桃炎にかかってしまい連日39℃を超える熱と戦っています。それほど長引くものではないとのことですが、薬を飲んでしっかり治します。皆さんも体調にはお気を付けください!

続いては研究についてです。

課題を見つけ解決策を考え、それに対するアプローチをするという工程ですが、まだまだ自分たちの知識不足でわらび座さんについて知れていない、見えていない部分があるのでかなり苦戦しています。先生に助言もいただきながらなんとか形にできるようにグループ全体で頑張っていきたいです。


グループ研究の様子

2024年12月8日日曜日

忙しいけど、とりあえず散歩から...

 こんにちは。18期生の新井亜希です。

もう師走の月になり、 年の終わりが近づいてきましたね。

私が働くアルバイト先では、大安の日ということもあり、お正月のお飾りがたくさん売れていました。世間はクリスマスとお正月の準備で大忙しです。

私も、就活とサークル、研究、アルバイトで大忙しです、と言いたいところですが、実は就活を全く進めておりません!早く帰って進めなければいけないときに限って、寄り道をしたくなるもので、学内を散歩していたら、紅葉の中に池を発見しました!落ち葉の赤色が池に浮かんでとてもきれいです。





皆様、お忙しいとは思いますが、休憩をはさみながら、お体に気を付けて過ごしてほしいです!

18期生の研究も、先日の経過報告を終え、先生からのフィードバックをいただき、私たちの勉強・リサーチ不足を痛感いたしました。  

メンバーと一緒に、ああじゃない、こうじゃないと意見を交わしていますが、やはり研究対象に対する理解が足りていないと議論も進みません。

自分から情報を収集するため、これからは行動あるのみです!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします!



 

2024年12月3日火曜日

イシューとソリューション!

こんにちは!

18期生の加辺晴人です!

前回のブログで季節の変わり目に体調を崩しやすいという話をしたのですが、今年も10月と11月に一度ずつ体調を崩してしまいました、、、

手洗いうがいを徹底し、規則正しい生活を心がけ、今月こそ体調を崩さないように気をつけたいと思います!

健康に良さそうということ
毎日飲んでいます(笑)


さて、研究についてです。

今週12月6日のゼミのミーティングでは、わらび座さんのイシューとそのソリューションを導き出すための方策を明らかにします。

リサーチによって得た知識を基に、わらび座さんのイシューを導き出し、劇場に来ていただいた方に複数回来場してもらうための方策をどのように導き出すかを考えています!

ただ、現時点ではまだまだわらび座さんについて理解できていない部分があると感じているので、引き続きリサーチを行いながら、表面的ではなく本質的なイシューを見極めていきたいと思います!

また、スケジュール管理ができていない現状を改善するため、いつまでに、何を、どのように行うのかを細かく設定し、研究をより円滑に進めていきたいと思います!

そして、これからは調べて考えるだけでなく、話す、聞く、行くといったような行動によって考えることも意識していきたいと思います!

チームで協力!!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも全力で研究に取り組んでいきますので、あたたかく見守っていただけると幸いです。

2024年11月30日土曜日

キーボードの故障、、

  こんにちは!18期生の加納宗一郎です。

11月も今日で終わり、明日から12月に入りますね。最近は、本格的に寒くなってきており暖房器具を使い始めたという人も多いのではないでしょうか。私もそろそろエアコンを稼働する日が近いと思っています!

11月を振り返ると私には運のない月でした。それはタイトルにも書かせていただいた通り、

キーボードが壊れました!

壊れてしまったキーボード

私のパソコンは本体とキーボードが取り外せるものなのですが、ある授業の途中に突然使えなくなりました。実はこのキーボードは2台目です。春学期にもキーボードが使えなくなることがあり、とても不便に感じていました。

パソコン本体の故障も考えられるのですが、修理で1ヶ月かかると言われてしまいました。

1か月も待てないので新しいキーボードを買いました!


上記の写真にあるキーボードがこれからの相棒です。ノートパソコンのようにタッチパッドがないので、右側にあるマウスを使ってます。キーボードも意外と重量があり、日々の荷物が増えてしまいました。

このような形でパソコンを使っているのは、私くらいなので周りでノートパソコンだけで操作している友人などを見ると羨ましく感じる限りです。



次に、グループ研究についてです。

わらび座さんの内容に関してのリサーチが足りていない状況でしたので、改めてわらび座さんに関する情報をリサーチしました。

下記の写真は、私が所属するグループです。私たちのグループでは、リサーチした情報からあきた芸術村と思い出しフローということに注目して、わらび座さんのイシューを解決するような方策を考えていきます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

2024年11月29日金曜日

もうこんな時期に、、

 こんにちは!18期生の宇久田敦秀です!!

 気が付けばもうすぐ12月に突入しようとしており、クリスマスや年末年始を意識し始める時期ですね。先日は私の家にあるクリスマスツリーの組み立て、飾りつけをしたのですが、今年はそんな呑気にしていられないと思いました。

 その理由は2つあり、1つは就職活動です。先月、とある会社の早期先行に落ちてしまって以降、ほとんど何もできておらず、何もしてない自分に少し萎えています。周りの様子を見ていると、内定をもらっている同級生がちらほら出てきました。それに対する危機感を原動力に今後は頑張っていきたいと考えています。

 2つ目はグループ研究です。リサーチが足りていない現状に対し、がむしゃら向き合っていますが、未だ大きな成果を出せておらず焦っています。リサーチが上手くできなくては問題点、課題点を見つけるは難しく、わらび座にも提案ができなくなってしまいます。

 先ほども言いました通りもうすぐ12月になってしまいます。リサーチどころか問題点、課題点をピックしていてもいいい時期だと思います。早急に有力な情報をリサーチし、研究に活かしていきたいなと考えています。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 下記の写真が組み立てたクリスマスツリーになります!





気づけば1年もあと二ヶ月!

  こんにちは!18期生の門倉翼です。

 もうすぐ11月になり、2024年も約2ヶ月ほどになってしまいました。みなさんは2024年にやり残した事はあるでしょうか。私は一つだけどうしてもやり残したことがあります。それは、夏男であるはずの私が、今年は海に行っていない、ということです!!さすがにこの季節で海を泳ぐのは危険なので、海に行くのはまた来年にしようと思います。なので、夏休みの楽しかった思い出を一つ紹介したいと思います。

 夏休みの最後に人生で2回目のゴルフのラウンドに行きました。今回も同期の宇久田君に連れていってもらいました。結果は2打差で今回も負けてしまいましたが、白熱した戦いができてよかったです。そして、今回行ったベルビュー長尾というコースは絶景だったのに加え、比較的安く行くことができるので、ゴルフをしている方、ぜひ行ってみてください。そのときの写真です。

        (海には行けませんでしたが、山には行きました!)

 次に研究についての進捗ですが、研究リサーチ課題の報告会が来週迫ってきています。前回のゼミ活動では、わらび座さんの「ジャングル大帝レオ」をビデオで鑑賞したらしいのですが、私はあいにく、体調不良で参加できずに終わってしまったので、仲間から情報を共有してもらうつもりです。

 まずは、現状の課題を見つけそれについて深掘りをしていく段階なので、知識を増やすと共に、根本的な問題を発掘することに力を注いでいます。

 そして、私は古川さんと同じくテクノフェスタの実行委員を行なっておりまして、コスモス祭準備や当日は忙しくなりそうですが、楽しみです。1日目の夜にはOBOG会も行なう予定なので、OBOGの方々とお会いし、話せることを楽しみにしています。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 これからもよろしくお願いいたします!

2024年11月23日土曜日

まだ見ぬ未来の小酒井ゼミメンバー?

 こんにちは!

18期生の田口和輝です。

ブログをご覧の皆さんは元気にお過ごしでしょうか。わたしは最近急激に寒くなってきて季節の変わり目で体調を崩しがちとなっています... 。お体にお気をつけてお過ごしください!

さて今回のブログの内容ですが、

玉川大学でもうすぐ行われるゼミ紹介について触れていこうと思います。

来年度からゼミに加入する方たちに向けてゼミを紹介するというものなのですが、2年生のマネジメントサイエンス学科全員に向けて発表しなければいけません。

教職課程の授業の中で模擬授業をやるので少しは人前で話すことに慣れてはいますが、さすがに大人数すぎるので緊張しています。

また、ゼミを代表して一人で行うため、小酒井ゼミの魅力に気づき共感してくれる人が1人でも多くなればいいと願いながら準備を進めています。

来年には小酒井ゼミがどのくらいのメンバーでどんなメンバーで活動しているのか想像もできませんが、楽しみにしながら精一杯発表を頑張ります!



ゼミ紹介用のプレゼン資料の表紙


2024年11月16日土曜日

寒くなり始め、今年も終わりが近づいてきましたね。

 こんにちは!

17期生の松山葵です。

月日が過ぎるのはあっという間で、もう11月後半にさしかかろうとしていることを受け止められません。


コスモス祭も終わり、卒業研究も終盤に差し掛かり始めました。

私は吉岡と共同で研究を進めているのですが、3年生の春学期ぶりにアバターを制作しました。

2体目のアバター作成となりましたが、前回の経験を活かしつつ新しい機能も付け加え、満足いく出来になったと思います。

Facebookの投稿もリニューアルされ、AIアバターが使用されているのでぜひのぞいてみてください!


コスモス祭の際に、OB/OGの方々より差し入れをいただきました!

甘いものからしょっぱいものまでとてもおいしかったです。

研究活動のお供にさせていただきます!



また、個人的には11月の初めごろに卒業式できる袴の前撮りをしてきました。

4年間の大学生活が終わり卒業が近づいているのがいまだに信じられません。。


気温の変化が激しい季節の変わり目ですが、残り少ない秋学期を体調に気を付けながら活動に勤しんでいきたいと思います。



2024年11月13日水曜日

約4年間携わってきた最後のテクノフェスタ「Tech to the Future」

こんにちは、17期生の生沼峻太郎です。

11/9(土)、10(日)に行われたコスモス祭・テクノフェスタ。
私にとって約4年間の集大成であるイベントの最後を迎えました。
ここに至るまでに様々なトラブルや試行錯誤を行い、いろんな思いがある中で活動してきました。今回は今年のテクノフェスタが行われるまでの準備から片付けに至るまでに活動してきた数々のエピソードをお話ししていきたいと思います。

前日までの準備
今年度も芸術学部との共同作業で看板設置やスタンプラリー用の台紙とスタンプの作成などを行っていました。芸術学部とのタッグはこれで3度目。工学部には101人の委員がいる中で特にやる気をもって参加してくれる方が去年より多くいらっしゃいました。皆、一生懸命製作や設営に取り掛かり、想定よりも早く準備をすることができました!

準備の様子

テクノフェスタ1日目
待ちに待ったテクノフェスタ!先日までの予報では曇り空であった中、天気が良く、朝から好調なテクノフェスタを迎えることができました。STREAM Hall 2019では学科展や研究室公開、工学部や芸術学部の作品展示など様々な催し物が行われ、とても賑やかでした!棟内を巡回していると、工×芸共同のスタンプラリーを楽しんでいた小学生が目を輝かせて時折、展示を見ていたことがとても印象的でした。一方、学科展や私たちのアート作品展示にも足を運んでくださる方がおり、「すごいね」や「きれいだね」など多くのお褒め言葉をお聞きしたのが印象的でした。また、多くの方にアンケートへご協力いただいきました。ありがとうございました!

 
左)学科展で説明していたゼミ生、右)ゼミの模擬店テント「たこ学屋」

1日目終了後、テクノフェスタ後、恒例のOB/OG会では1期生をはじめ多くのOB・OGの方にお越し頂きました!集合写真や過去のブログを見ていると、コザカイ組の歴史をすごく感じます...!。先輩たちからは面白いお話しや現役のゼミ生が知ることができない貴重なお話を聞くことができて、とても楽しかったです!ありがとうございました!


テクノフェスタ2日目
天気は曇り空、時々雨模様を見せた2日目でしたがその中でも来場してくださった方が多く時折、来てよかったねという言葉が聞こえてきました。雨の様子を心配しながら、模擬店の様子を見に行こうとしたところ、小さなお子様をお連れしていたご家族が工×芸の看板の前で写真を撮っていたり、学生が看板を含めて自撮りしていたりとフォトスポットになっていたようで誰かの思い出になったと思うと、私が思い描いたことが玉川の歴史に大きく刻む出来事になったのだと感じます!
また、模擬店の方では多くの方に購入していただいたこともあり、無事にたこせんは完売いたしました!ありがとうございます!



模擬店2日目の様子

"最後"の片付け
片付けまでがテクノフェスタ!余韻に浸る余裕もなく片付けはどんどん進みました。こうしてみると4月から始まった長い準備期間に対してテクノフェスタは2日間だけと考えると長いようで短かったなと思いつつ、最高の2日間でした!「COSMOSTORY」のテーマになぞらえて、来年の工学部生の後輩にしっかり歴史を刻めるよう託していきたいので最後の引継ぎまでしっかりと頑張りたいです!

最後に、ここまで成し遂げられたのは小酒井先生をはじめ、折登先生や朝山先生など多くのマネジメントサイエンス学科の先生方や最後まで委員として活動してくださった学生、工×芸の両学部にて企画してくださった先生・学生の方たちなど多くの方に支えてくださったことにあります。

また、亡き祖父の祭り好きが私にも紡がれたことから最後まで成し遂げる事ができたとそう信じております。

約4年間、色々な思い出が詰まったテクノフェスタ実行委員会の委員としての活動を終わります。ありがとうございました!

最後まで読んで下さりありがとうございました!

2024年11月6日水曜日

コスモス祭でたこせんを売ります!!AI遊美ちゃんも公開!!!

 こんにちは!

17期生の吉岡奈桜です。

まず、教員採用試験に無事に合格することができました!!

本当に一安心…しながらも、卒業研究に力を入れて本格的に動いています。


卒業研究について、小酒井先生のFacebookや、ゼミのキャラクターである遊美ちゃんのFacebookでも徐々に公開されていますが、ついにAIアバターの遊美ちゃんが完成し、コスモス祭でのお披露目に向けて最終調整をしています。

そして、AIモデルが情報の受信者に対して与える印象調査をマネジメントサイエンス学科展で実施する予定です。足を運んでくださった方は、是非ご協力お願いいたします!!!!

遊美ちゃんを意識した声や、口の開け具合、そして語尾などにも注目していただけたらと思います。

AIアバター遊美ちゃんすっごい可愛いですよね??

そして、模擬店では前回のブログでも言っていたように、たこせんを売ります。

今年は、STREM Hall 2019前の広場で販売しています。

去年とは場所も違い、天気も少し不安ですが、3年生がとても頑張ってくれているので、頑張りたいと思います。

先輩方のために、たくさんのたこせんを準備してお待ちしております!!!

(大学芋は諸事情により販売することができなくなってしまったので、たこせん一本で頑張ります!!!)

2024年11月2日土曜日

リサーチ発表!

  こんにちは。18期生の加納宗一郎です。

11月に入り、気温も肌寒い日が続いています。

私が最後書いたのブログでは、気温が高くなりエアコンをつけ始ましたという内容でした。

しかし、最近は気温が低くエアコンを使うことが少なくなり、月日が過ぎていくのが早いと感じます。

体調も崩しやすい季節になりますので皆様をお気を付けください!

次に昨日行ったリサーチ発表についてです。


こちらの写真は、昨日行ったリサーチ発表です。私のグループの写真を撮り忘れてしまったのでもう一つのグループの写真で失礼します。

秋学期始まってから約1か月間にかけて劇場型ビジネスリサーチ行いました。グループの発表内容としては、舞台芸術の現状と舞台芸術の虜になる要因として発表を行いました。

私はグループのとりまとめを務めさせていただきましたが、発表の構成や内容についても反省点が多くありました。発表後に小酒井先生からフィードバックを頂きましたので、フィードバックの内容をもとに今後のグループ研究に活かしていきます。

また、来週にはコスモス祭があります!

私は、模擬店の仕入れ担当をしています。先週に模擬店で使用する食材を注文しようとしたところ、在庫がなくなっており、一時はどうなってしまうのかと不安でしたが、今週全ての食材を仕入れることができました!

今回の模擬店では、たこせんべいにたこやきを挟んだたこせんを販売します!

皆様ぜひ買いにきてください!

研究を通じた成長を!!

お疲れ様です。

18期生の吉田翔夢です。

秋学期のお話をする前に、まずは春学期の研究からの成長についてお話しします。


夏休みに私のダンスの作品を制作し、KT Zepp Yokohamaにて出展してきました。

その本番当日突然ステージ上でスピーチをすることになり吃ってしまわないか案の定直前に緊張し、とても焦りました。

けれども春学期の研究の成果の緊張の軽減策を活用してなんとかスピーチを完遂することができました。大きなステージでたくさんのお客さんの前でのとても大きな緊張の経験は、今後の私の緊張の軽減にも大きく関わると思います。今後も精進してまいります。

↑当時の写真です


さて、次は研究についてお話ししてまいります。秋学期のグループ研究のテーマ「劇場型ビジネスの復興」をもとに2チームに分かれてグループでの話し合いを進めています。チームのリーダーを務めさせて頂けているのでチームとして「劇場型ビジネスの復興」への提案をメンバー全員で導くことが出来るように頑張って参ります。

そして個人としてもこの研究を通じて成長して参りますので温かく見守っていただければ幸いです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。秋学期もよろしくお願い致します。

2024年10月26日土曜日

責任感を強く持つ!!

 こんにちは。18期生の三好悠巴です。

まずは、玉川学園で行われた体育祭についてお話していきたいと思います。

上の写真は体育祭の写真になります。私もデンマーク体操部として体育祭で演技してきました!この体育祭は、大学のデンマーク体操部と小学校6年生から高校3年生までのデンマーク体操部が一緒に演技をする唯一の発表となります。体育祭に向けた合同練習も短い時間ながら行っていき、本番は大成功で終えることができて一安心しました!

さて、次は研究についてお話していきたいと思います。今学期からはグループで研究を進めていき、そのテーマは「劇場型ビジネス」についてです。ゼミ生で劇場型ビジネスについて詳しい人がおらず、現在は、この業界についてのインプットを全員で行っている状況です。来週には、リサーチ課題のプレゼンが控えているため、チームの意見もまとめて万全な状態で臨めるようにしていきたいと思います。

私自身の今学期の目標についても少しお話していきます。今学期はグループワークで進んでいくため、より1人1人が責任感を強くもって進めていく必要があると思います。そこで、計画を立てることと報連相を欠かさないことを目標に頑張っていきたいと思います。

最近は気温の変化が激しく、体調を崩してしまう人が多くいます。皆さんも体調には気をつけて頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

これからもよろしくお願い致します。




グループ研究

こんにちは 18期生の小沢秀太です。

夏休みも終えて大学ラグビーはシーズンに入りました。玉川は、現在4部リーグに所属していて戦績は2勝2敗です。3部に昇格するためには、勝ち点で上位2位にならなければいけないのですが、このままいくと2位以内に入れるかが怪しくなってしまいました。

来週行われる試合では、友達が見に来てくれるということもあり、より一層やる気が入っています。また、3年間一緒に部活を行ってきた4年生とラグビーをできる期間も残り僅かなので、残り3戦となりましたが、すべて勝てるように頑張っていきたいと思います!

次に、研究についてです。今回は、劇場型ビジネスについて研究していきます。
今まで演劇について触れる機会が少なく、知識がないところから始まるので関連している記事などを見つけて、情報収集するところから始めていきたいと思います。

今学期はグループで研究を行っていくので、報告、連絡、相談が行えている状態を継続的に続けていきたいと思っています。また、私はいつも周りの人に助けてもらっているので助けてもらった分、話し合いの時の司会や日程調整など、自分にできることを探しグループに貢献できる様にしていきます。


最後に、昨日のゼミでの写真をあげたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

2024年10月16日水曜日

迫るコスモス祭

   こんにちは。18期生の古川倭士です!

    10月も半ばになり、コスモス祭が残り1ヶ月にせまってきました。私はテクノフェスタ実行委員の装飾会場エコセクション長として参加しているのですが、委員になるのが今回初めてなので分からないことだらけで多少の不安がありますが、素晴らしいコスモス祭になるように努力しています!

   私が担当しているセクションはこれから忙しくなるので、より一層頑張りたいと思います!!

   先日、数年ぶりに富士急ハイランドに友人と遊びに行き、短い時間でしたが5つのアトラクションに乗り、新アトラクションの「ZOKKON」が非常に爽快感がありいちばん面白かったです!!

   また、富士急ハイランドにはアニメのNARUTOエリアがあり、作中に出てくる「一楽」というラーメン屋を再現した店に訪れました!

    この写真は富士急ハイランドにアニメのNARUTOエリアがあり、作中に出てくる「一楽」というラーメン屋を再現した店に訪れました!

       さて、次に研究についてお話したいと思います。秋学期からグループ研究が始まりました。内容は劇場型ビジネスについての研究ですが、私は知識が全くなくゼロからのスタートなので、まずはリサーチして知識をつけたいと考えています。

   グループ研究では、私が調べた情報やそこから気づいたことを共有することが重要になるので春学期の時にあまり出来なかった報連相を徹底すること、グループのメンバーに頼らず自分の意見を発することを目標として春学期の経験を活かし、研究に励みたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

これからもよろしくお願いいたします。


2024年10月12日土曜日

グループでリサーチ!!

 こんにちは!18期生の宇久田敦秀です!!

 まず、最初に私が生まれて初めて体験した事件について話します!

 その事件とはズバリ、詐欺です。

 最近、祖母を狙った詐欺の電話が度々来るようになってしまい、先日詐欺師の男が「15分後に自宅の点検に伺います。」といい、実際に家に来ることになってしまったのです。

 自宅にはたまたま私と祖母しかおらず、仕方なく私が男の対応をすることになったのですが、質問を繰り返していくとおかしな点が多く、矛盾する点も見られたため、男が詐欺師であることを確信しました。そこで私が「いま家主(父)が家を外しておりますので、この場で家主に電話で確認させていただきますね。」というように伝えると「そうですか。じゃあ今日はキャンセルということにさせていただきます。」といい、足早で帰ってしまったのです。

 挙動や言動から見ても男が詐欺師であることは間違いなく、詐欺師というのは決して珍しい存在ではないという危機感をあおられるような体験でした。これを読んでいる皆様も十分にお気を付けください!!

 下記の写真は祖母が使う家電です。(汚くてすみません、、、)

 次に研究について話させていただきます!!

 研究では劇場型ビジネスの復興について考えることとなり、1番最初に行った作業は演劇に関するリサーチでした。ゼミ生のなかに演劇に詳しい生徒は1人もおらず、全員の知識が乏しい中で策を提案することなどできないということから、全員がそれについて個人個人で調査をし、それをメンバー間で共有するという作業が行われました。

 その結果として、実際に知識共有することができ、現在の課題とその対策ついて少しだけイメージをすることができました。

 今回の研究はグループワークであるため自分の考えていること、また気づいたことをできる限り共有することが重要であると思います。報連相を徹底し、メンバー全員が納得のいく結果を出せるようにしたいと思っています。


 最後まで読んでいただきありがとうございました!!前学期の経験を存分に活かし、今学期も頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!!

2024年10月10日木曜日

新米リーダー!



 こんにちは!

18期生の田口和輝です!

今回のブログではまず、趣味のバイクについて触れていきます!

夏休みは新しく納車されたバイクを乗り回す気満々でいたのですが、バイトや就活が忙しく、思ったより満喫することができませんでした。

なので先日大学が休みに友達を誘ってお台場までツーリングをしてきました!当日急遽決まりましたが、少し涼しくなってきたこともあり気持ち良くなることができました!

次に本題の研究についてです。秋学期はいよいよグループ研究が始まります!

研究の題材となるのは劇場型ビジネスです。

劇場型ビジネスについて全くと言っていいほど知識がないのでまずは概要や現状を知るところから始めようということでリサーチをしている状況です!

初回のゼミではグループ決めをしました。なかなかリーダーが決まらず難航していましたが、なんと柄にもなく手を挙げて私が1つのグループのリーダーとなりました!みんなを引っ張って行く実力はないので、ここから徐々に力をつけてみんなを下から押し上げる形でグループ研究を良いものにしたいです!

グループの皆さんもブログを見てくださってるみなさんも暖かく見守っていただけると幸いです!

ゼミの活動の写真を撮り忘れてしまったので今回は小酒井先生にも認知していただいてる恒例のバイクの写真をあげておきます!(次回のブログまでにはちゃんと研究している様子の写真もとります…)



2024年10月5日土曜日

そろそろコスモス祭

 お久しぶりです。こんにちは、18期生の新井亜希です。

夏休みが明けて、同級生は就活がどんどん進んでおり、私は少し焦っています。

みなさんはまとまった休みが取れたら、何をして過ごしますか?私は漫画をたくさん読んでしまい、資格の勉強が思うように進みませんでした!

さて、就活も大事ですが、秋学期になり、3年生はグループ研究も行います。5人2グループに分かれて「劇場型ビジネス」についてリレーションシップ(関係性)マーケティングの観点から研究をします。先日はグループで集まり、この業界について調べ、ブレインストーミングを行い、グループ内の考えを共有しました。業界の人たちが抱える経営課題について、相手の立場に寄り添い解決の提案ができるように、より深く業界について知っていきたいと思います。

また、11月に開催されるコスモス祭では、この研究の内容もポスターにして展示します!小酒井研究室の活動を外部の方に知ってもらえる大事な機会ですので、研究室を代表して、良いポスターを展示できるように頑張ります!

また、私が所属しているサークル「TAMAサポ」では、障がい者支援・他者理解をテーマに活動しており、同じくコスモス祭で活動をします。車いす体験、白杖体験、ノートテイク講習、ボッチャ、手話教室などを行う予定ですので、この場を借りて宣伝させていただきました!

(サークルの活動で車いす体験をしました!)


研究室のポスター展示と、TAMAサポの活動のどちらも、たくさんの人に来ていただけるように両立して頑張ります~!

よろしくお願いいたします。

2024年10月1日火曜日

劇場型ビジネス!!!

 こんにちは!18期生の加辺晴人です!

約3か月ぶりのブログ担当ということで、気づけば10月に入りましたね。

私は季節の変わり目に体調を崩しやすいのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


先日、秋学期最初のゼミのミーティングがありました。

3年生は、グループ研究やテクノフェスタに向けた今学期の活動について確認を行いました!

今年度のグループ研究のテーマは「劇場型ビジネス」についてです。

演劇や落語などの劇場に来ていただいたお客様に、複数回来場していただくためには、どのような取り組みが必要なのかを研究していきます。春学期に自身が研究を行っていた「ファンクラブの継続要因は何か」と関連付けることができる部分もあるのではないかと考えているため、学んだことを存分に活かしていきたいと思います。

私は劇場に行った経験がないのですが、小学校に落語家の方が来ていただいて鑑賞したことが一度だけあります。研究を進めるには、劇場についての理解を深める必要があると考えているので、文献調査や実際に劇場に行ってみることで劇場について学んでいこうと思います。

今年度は2チームに分かれて研究を行います!
(チーム分けの詳細は次回のブログで行います)

秋学期は春学期の経験を活かして、ゼミのメンバー全員で成長できるような期間にしたいと考えています。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします!

2024年7月14日日曜日

たくさん学んだ5,6月!!

 こんにちは。

お久しぶりです。17期生の吉岡奈桜です!!

私は先日、教員採用試験の1次試験が終わり、一息ついているところです。

手ごたえ的にはとても微妙!!泣

5月は教育実習、6月は教採勉強…とあっという間に春学期が終わろうとしていて驚いています。

合格発表を待ちながら、これからは研究に力を入れていきたいと思います。


研究内容について、ひとつ前の松山の投稿にもありましたが、私は松山と、AIと2Dモデルを組み合わせた研究をしようと考えています。

まずは、遊美ちゃんのブログ更新内容をAIに考えさせる簡単なプログラミングをしてみました。

松山が3年生の時に2Dモデルを作成しているので、頼ってしまうところが多いと思いますが、これからきちんと進めていけるように計画を立てて頑張ります!!


そして、来週はいよいよ3年生の成果報告会となります。

私のブラザーの吉田君は計画的にアンケート制作まで進んでいましたが、アンケート収集と分析が少し不安…

分析を助けられるかがとても不安ですが3年生全員、どのような研究結果が出たのかとても楽しみです。


そして最後に、教育実習の話になりますが、5月の終わりに卒業校で3週間教育実習を行いました。

実習が始まって、3日目から授業を行いました。

すごく緊張しましたが、生徒がみんな良い子ばかりで安心しました。

最終日にもらった色紙です^^

1週間目はとてもとても長く感じましたが、最終日にはクラスの女子生徒と号泣しながら教育実習を終えるほど、充実した楽しい3週間になりました。

この経験を踏まえて、自分に足りない部分を再発見したので、教員を目指してより一層努力していきます!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2024年7月12日金曜日

夏バテに注意。。

 こんにちは!

17期生の松山葵です。

7月に入り急激に気温が上がりましたが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか。

私は気温の変化に体が追い付かず、現在体調を崩しています。。


4年生はやっとチームが決まり、研究の方向性が定まり始めました。

私は吉岡と2人で、2DモデルとAIを組み合わせた研究を進めようと考えています。

3年生の春学期の研究を活かし、夏休みを活用して、遅れを取り戻していきたいです!


先日、就活に関連して、1泊2日で福岡に行ってきました!

福岡は空港から駅までが近く、博多まで2駅で行けてしまうことにとても驚きました。

博多駅にあるバスロータリーは多くのバスが走っており、バス・電車2つの側面から交通の便が全体的に整っている印象を受けました。

おすすめしていただいた「大地のうどん」でかきあげぶっかけうどんを食べてきました!

天ぷらがサクサクでとてもおいしかったです。


最後に、福岡空港のラーメン滑走路で「一幸舎」でラーメンを食べてきました!

たくさんのラーメン屋さんがあったので悩みました。

空腹状態ではなかったので、食べられるか心配でしたが、細麺なのでさらっと食べることができ、とてもおいしかったです。


まだまだ食べてみたいものがたくさんあったのですが、胃袋が足りなかったのが悔しいです笑


今年の春にも家族旅行で福岡に来ていたのですが、そのときに買えなかった、アマンベリーをお土産として買うことができました!

普段あまり行列に並んで物を買ったりしないのですが、オンライン販売なし、一店舗のみという言葉につられて並んでしまいました笑

甘酸っぱくてとてもおいしかったです。


最後に羽田空港到着時に夕焼けがきれいで撮影した写真を載せさせていただきます!


暑い日が続くかと思いますが、残り少ない春学期を体調に気を付けながら活動に勤しんでいきたいと思います。




2024年7月7日日曜日

去年の自分を超えていけ!!!!

こんにちは!17期生の引地七瀬です!

最近は猛暑で服を決める時間が短くなりました!

でもアクセサリーで悩む時間が増えてしまいまして、相変わらず家を出るまでに時間がかかってしまいます。。。

家にある自分の服を数えたら200着以上ありました。

そりゃ時間もかかるわけだ!!!!!

最近もらった祖父が昔使っていた時計


さて、私たち四年生は研究活動のチーム分けが完了しました!

私は、生沼と北原の3人で卒業研究に取り組みたいと思います!

来週は春の成果報告なので現状の進捗をまとめて報告するための資料を作成しています。


そして3年生も春学期の探究が終盤を迎えています!

私のブラザーに進捗を聞くと、去年の私よりも余裕を持ってアンケート作成に取り組むことができていて、とても尊敬しています。

アンケートの票集めから成果報告まで、あと2週間走り切って欲しいですね。がんばれ!

この春学期を通じて、ブラザーには私のことを尊敬している先輩と思ってもらえていたら嬉しいです。

後輩に負けないように私も精一杯卒業研究に取り組もうと思います!

2024年7月5日金曜日

3年生の最終成果報告間近!!

 こんにちは。17期生の中川恵太です。

今学期は大学に週2日しか行っていないのですが、必ずと言っていいほど雨が降っています。(そこそこ大雨です)

研究の話に移りますが私たち4年生7人は、3,2,2人の3チームに分かれて別々の研究を行います。まだ明確にどのような研究を行うのか決まっていないため、今後話し合いを進めていく中で疑問点などを見出し、研究テーマ決めを行っていきたいと考えております。

私は先週まで展示されていたインスタレーション作品である「光と森の追憶」を活用した研究を行なっていく予定です。主にプロジェクターについてのイメージ調査を行いたいと考えております。


続いて3年生の研究の話に移ります。

3年生が4月から始めてきた探究活動ですが、7月19日に最終成果報告を行います。

残り2週間程度ということで、3年生にも焦りが見えてきました。計画通りに進んでいる生徒もいれば、なかなか計画通りに進まない生徒もいます。

私のブラザーである2人は、1人はアンケートを開始できる状態なのですが、もう1人がアンケート作成段階にいるため、これからのスケジュールがとても忙しくなるのではないかと感じております。

私自身ブラザーへの探究に関するアドバイスは行なっていたのですが、スケジュールまでは確認しておらず、ブラザーのペースに任せていましたが、残り2週間になりスケジュールを確認することの重要性を改めて感じました。ブラザーが想定しているスケジュールでは、最終成果報告までに間に合わないのではないかと感じる点がいくつかあったからです。

今後はアドバイスだけでなく、スケジュールもしっかりと把握しておくべきだと感じました。


(研究室で活動を行う3年生)

こちらは、研究室で活動を行っていた3年生なのですが、去年の私たちを見ているようでとても大変であるという状況が写真から伝わってきました。

(去年の私たち)

3年生は最終成果報告まで時間は残り僅かですが「探究活動を行なって良かった!」と思えるような最終成果報告を行えるように残り2週間頑張ってください!

2024年7月3日水曜日

僕の指導は後輩の成長を奪っている。

こんにちは!!17期生の北原透真です!!!
ついさっきまで4月で、新しいゼミ生が増えたなあ、楽しくなるなあ、と思ってカレンダーを見たらもう”7月”!?!?!?!?!?!
大学生になったあたりから明らかに年月の進むスピードが早くなってます、これも温暖化の影響ですね、少しでも環境に配慮した行動を心掛けましょう。

4年生の卒業研究は、先週まで展示されていた”インスタレーション作品「光と森の追憶」”を起点として進めていきます。まだ詳細を皆様にお伝えできる段階ではないのがとても歯がゆいですが、4年間の集大成を示せるような研究に仕上げられるよう努めていきます。
本作品のアンケートにご協力していただいた方は本当にありがとうございました!!しっかりと研究の成果へと繋げていきます!!!


先週までは美しい映像と、音楽と、それら魅力を最大化するチェアーとスクリーンが確かにここにあったはずなのに、、!!
展示期間が終了しすっかり物寂しい空間に戻ってしまいました。。。

ここで僕の失態についてお話しさせていただきます。
僕にもブラザーができ、先日図解の仕方を教える機会があったのですが、その際に他人への指導というのはとても難しいと実感しました。
本人らが図解を作成する前に、僕自身はどういうところに気を付けて、どういうところにこだわりを持って図解しているのかをざっくり伝えてから作成してもらったのですが、これが相当な悪手であると後から気づき猛省しました。
僕のブラザーはとても優秀で、僕のやり方をしっかりと踏襲するような出来栄えでしたが、小酒井教授から、僕の指導の仕方では本人たちの思考を止めてしまい、成長するチャンスを奪っていると𠮟責されました。安易な指導方法であったことを今になって後悔しております。何のために図解をするのかを僕自身が理解できていなかったゆえに起きたことであると感じているため、今一度、図解と、そして後輩の成長と向き合っていきます。

2024年6月30日日曜日

提案からカタチへ... ~ご縁に恵まれた実り~

入梅の候、ブログをご覧の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

皆様、お久しぶりでございます。17期生の生沼峻太郎です。

私が最後に書いたブログから二ヶ月経ち、6月もあっという間に終わりに近づき、7月に突入します。そう考えると時が経つのがものすごく早く感じます。

この二か月間、学業や就職活動、ゼミ活動にテクノフェスタ実行委員会と、兎にも角にも忙しい日々を過ごしていました。特にテクノフェスタ実行委員会では委員長としてやらなければいけないことがたくさんあり、とても大忙しでした。ある日、小酒井先生に「生沼はなんでそんなに忙しいのか?」と問われました。その質問に私は「テクノフェスタの組織改革で大変なんですw」と答えたところ、小酒井先生に「それこそ働き方改革だろw」と痛いところを突っ込まれました・・・w。

委員会後、たまたま撮った夜のSTREAM Hall 2019

そんなテクノフェスタといえば、コザカイ組では模擬店の準備が始まりつつあります。今年も3年生が中心となり、様々な意見が交わされています。今年は大学芋のほかに一つ新しい商品を加えて、出店する予定です。

話は変わりまして、この春学期、4月から三ヶ月間、私たち4年生は産学連携プロジェクトとして株式会社東洋メディアリンクス様と共に活動してきました。その過程には木工室の鈴木先生やメーカーズフロアの上玉利先生がご協力してくださったほかに東洋メディアリンクスの北澤さん、倉地さん、越野さんなど様々な方々がご協力してくださったため、提案からカタチあるものになりました。ありがとうございます。


 


そして、秋学期の共同研究の提案から発展し、実際に現実のものとなり、このような機会を設けてくださった小酒井先生には感謝してもしきれません。

また、前回の投稿で井出が述べていた通り、プロジェクトは終わっていません。これからもこの積み重ねてきた経験を生かして、研究や就職活動に邁進していきます。

2024年6月29日土曜日

作品の完成!!!

 こんにちは!17期生の井出琉聖です。

3年生のブログはいかがでしたでしょうか?3年生の自己紹介と進捗報告等が終わり、研究や趣味、個性など少しは伝わっていたらうれしいです。特に、私のブラザー加辺君と古川君!今週からは4年生のターンです!


ついに、私たちが3年の秋学期から取り掛かっていたプロジェクトである、インスタレーション作品が、展示されました!報告と同時になりますが、展示、撤去作業も無事終えました。作品を実際見て、映像の綺麗さ、音の鮮明さなどのその場にいて多くの感動がありました。


木にプロジェクター映す×mokurinn projectから始まったこの作品。ここまで素晴らしい形になる、小酒井先生と東洋メディアリンクス様の力にどうやったらここまでできるんだ、と驚きばかり。スピーカーに関しても、木材の組み立てを行い「創る」ことの難しさを気づくとともに、多くの魅力を感じました。

しかし!このプロジェクトは終わっていません。この期間中に取ったアンケートから、この作品たちをより良くするための分析を行っていきます。分析内容や結果は、決まり次第、ブログで書きます!もしかしたら、再展示の可能性があるかも、、、?


最後に、春学期も終盤にかかってきたので、一層気合入れていきます!!