お久しぶりです!
17期生の引地七瀬です。
また一段と寒くなってきましたね…❄️
この時期はカイロ必須です!
先日のゼミ終わりに先輩方とハンバーグを食べました。
時の流れは早く、あと数ヶ月もすれば先輩方と会えなくなってしまうことを考えると寂しい気持ちでいっぱいです。
お久しぶりです!
17期生の引地七瀬です。
また一段と寒くなってきましたね…❄️
この時期はカイロ必須です!
先日のゼミ終わりに先輩方とハンバーグを食べました。
時の流れは早く、あと数ヶ月もすれば先輩方と会えなくなってしまうことを考えると寂しい気持ちでいっぱいです。
こんにちは!17期生の北原透真です!!
ジャイ空間の!北原透真です!!!
普段生活していて、この数字よく見るなぁって思うことないですか!?僕はふとした瞬間に時計を見ると4時23分のことが多いです、、、。家族と行ったラーメン屋の天井についているオーダーコールシステムの数字も423でしたので、つい写真に収めてしまいました。僕がこっそり大事にしている数字です、、。
冒頭から変な話してすみません!!!!
東洋メディアリンクスさんとの共同プログラムの進捗をご報告いたします!
カタログ製作も終わり、いよいよサービス考案へ!
サービス考案に至って、まずは玉川学園がどのような学園なのか、学生、教員、社会の立場になってみんなで考えました。
皆さんにとって我が玉川学園はどのような学園ですか?一緒に考えていただくと嬉しいです!
これを機に、受験生ぶりに玉川学園がどのような思想を持って僕たちへ教育活動を行っているのか調べました!改めて調べると、僕ら玉川学生が在るべき学びへの姿勢について考え直させられました。果たして今の僕たちは玉川学園が望む学生の姿なのでしょうか、、。
大家好!我是友大
みなさんこんにちは!16期生の栢沼友大です。
先日のOGOB会とても楽しかったです!自分も来年はかっこいい先輩として参加できるように努力していきたいです。コスモス祭は、乳幼児発達学科の所が1番好きでした。下の写真は、乳幼児発達学科のブースで撮った後輩くんです。
コスモス祭が終わり、私達アナログゲーム班は卒論を本格的に進めています。私は文章を書くのが好きではないので、書き終えることができるのか心配です。しかし、何としても書き終えなければならないので頑張って書いていこうと思います。
下の写真は、コスモス祭で実行委員に怒られた、「洗い忘れた木のヘラ」を持つ後輩くんです。彼は潔癖症なのにとても汚いヘラを持っています。
こんにちわ!17期生の生沼峻太郎です。
11月も中旬となり、とても寒くなってきました。僕はこの寒さのあまり、久しぶりに冬の相棒であるハンディーウォーマーを取り出してきました。
今年の冬もこれで乗り越えたいと思います!!
話は変わりましてコスモス祭・テクノフェスタも終わり、やっと一段落出来ると思いきや共同研究の一環であるカタログ作成が残っており、怒涛の作業ラッシュでした…。そんなこともありゼミの日にはみんな疲れた顔をしていました。
しかし、そんなみんなの努力によってついにカタログ完成しました!!!下記の写真はその一部です。(※権利上の都合により、一部修正しております。ご了承ください。)
各チーム、共に良さが垣間見えて東洋メディアリンクスの方々にも好評でした。ありがとうございます!!!
カタログが完成し、私たちの共同研究は次のステップに移ります。私たちの次なる目標は玉川学園にとって必要なサービスを考えることです。
ふと自分も玉川学園に必要なサービスとは何かについて考え、あれもいいなこれもいいな、なんて思いつくこともたくさんありましたが、ゼミの日にいらっしゃった東洋メディアリンクスの北澤さんに提供サービスが誰にとってプラスであり得の基準が何なのかについてお話をお聞きした時、サービスをご提案するには様々な視点が必要なのだと思い、改めて考えさせられました。
今後、チームで玉川学園に必要なサービスを考えるときにそのような視点や需要を知り、最適なサービスをご提案できるように頑張っていきたいと思います。
こんにちは!17期生の井出琉聖です。
不安と期待が入り混じったコスモス祭でしたが、無事終えることができました。
結果は、、、なんと完売!!!ピークは行列ができ、想像以上の繁盛でテント内外大忙し💦疲れどっと来ましたが、とても充実した何より楽しい時間でした。当日はゼミ生の家族や友人、先生など多くの方々に来ていただき、普段の明るい雰囲気や仲の良さなど僕たちの日常を見せられる貴重な機会になったと思います。
こんにちは、16期生の阿部和輝です。
今日はコスモス祭1日目でした!準備日は雨で心配でしたが、今日は天気に恵まれ順調に売り出せました。
想定より売れてしまったので、明日の分を残して本日は完売にしました!今日来てくださった方もまた明日ぜひお越しください!
まだお越しいただいてない方は、完売する前に!ぜひお越しください〜
明日も朝から元気に頑張るので、やきとり、大学芋食べに来てください!よろしくお願いします。
現役生のみんな、2日目も全力で頑張るぞー
こんにちは!17期生の浅田佳那です。
共同研究は「ジャイ空間」で活動しています。4人中3人が男子ですが、みんなで意見を出し合いながら順調に進んでいます。
最近の共同研究は、製品のカタログ作成を行っています!!!
まだ作成途中ですが、現段階での表紙を載せておきます。
コスモス祭の準備と中間試験が重なりメンバーと集まるのが大変ですが、次のステップで玉川学園のニーズを考える際に、どんな製品だったか分かるように作っています!!!
内容については進歩に応じて、ここで記載してまので、チェックお願いします!!!
コスモス祭まで後3日になりました!コザカイ組では、焼き鳥と大学芋を販売します!!
最近のゼミでは、共同研究ももちろんのこと、11月11日、12日で行われるコスモス祭の準備で忙しくしています。
こんにちは!16期生の宮原伶於です。
季節も秋から冬に変わり、気温も下がってきました。自分も最近、部活を引退してから体力が少し衰えてきたように感じますが、卒業研究に集中する時間が増えたので体調管理も万全に取り組みたいと思います。
そんな卒業研究ではワーケーションのメリットについて研究を進めていて、アンケート調査を行っている段階です。しかし、ワーケーションを利用している人が元々少ないため、必要なサンプル数を集められるかが不安です。💦今後、ワーケーション施設に直接出向いて、アンケートの回収も視野に入れていこうと思います。もし、周囲にワーケーションを利用している人がいましたら、以下のURLからアンケートの回答にご協力をお願いします。回答時間は約5分で期限は11月30日までです。https://docs.google.com/forms/d/1EHaS7fbWjXH03v0HNvhlu01fneEzBSHelJqhHWFrjfQ/edit
また、卒業研究の一環で知人の紹介で10月上旬にワーケーションmeetというワーケーションを利用している方々と交流をする会に参加してきました。自分以外が全員、社会人でとても緊張しましたが、幅広い世代と話していくと、ワーケーションの魅力だけでなく、社会で働く楽しさや大変さを間近に感じることができ、自分がこれまで知らない視野を広めるいい機会にもなりました。これから残りの学生生活、社会人になってからも自分が知らない社会を学び続けていきたいと思います。
下の写真がワーケーションmeetに参加した時の写真です。
お久しぶりです。
秋学期から「おいえびまよ」のメンバーとして活動している、17期生の松山葵です。
ゼミに芸術学部の坪沼先生からお菓子をいただきました!
アドベントカレンダーのような一つ一つ開ける構造、ハロウィンのかわいいデザインに吉岡と大興奮しました笑
ありがとうございます!
お久しぶりです。
気温も落ち着いてきて、服を選ぶのに時間がかかりすぎて遅刻ギリギリになってしまっている17期生の引地 七瀬(ヒキチ ナナセ)です。
季節は圧倒的に冬派です!
さて、前回の中川のブログはご覧になって頂けましたでしょうか?
私たちは現在、東洋メディアリンクス様と共同研究をさせて頂いています。
前回のゼミ活動中にご教授いただいた香りについて紹介させてください!
こちらが今回持ってきて頂いたムエットとディフューザーになります!
アップルパイといった実在するものから、クリスマスやハロウィンなどの行事の雰囲気を醸し出す香りなど様々なものがありました。また、それらの香りから感じる効果なども実感することができ、とても貴重な体験をさせていだだきました。
我らジャイ空間のリーダー中川ですが、これらの講義を通してドラえもんの話をずっとしていました。
正直何を言っているのか私には理解できませんでしたが、そんな中川だからこそ思いつくような素晴らしいアイデアがあると信じています。そしてチームメンバーとしてリーダーを支えられるように努めていこうとより一層感じる会でした。
こんにちは!
最近外が寒くて朝布団から出られない3年 17期生 ジャイ空間のリーダー 中川恵太です!
秋の訪れを感じますね。
秋学期、自身の目標として「人がめんどくさいと感じることを率先して行う」を心掛けております。
秋学期のゼミ活動ではブログを見てくださっている方々はご存知かと思いますが、東洋メディアリンクス様との共同研究ということで、2チームに分かれて「空間デザインセールス研究プログラム」を行います!!
チーム名として「ジャイ空間」を提案したのですが、本当に「ジャイ空間」でいいのかとグループ内で会議をし、とりあえず「ジャイ空間(仮)」でやりながらいいチーム名を考えようとしていたのですが、まさかの「ジャイ空間」がしっくりきてしまい正式にチームメイトして決定しました。
今ではインパクトもあり、呼びやすいチーム名として100点満点だと感じています。
昨日のゼミ活動では、東洋メディアリンクス様の 北澤さんと倉知さんが来てくださいました。こちらがその際に持ってきていただいた機械です!!
とてもかっこいい機会を実際に使いながら、映像・音響におけるネットワークのしくみなどについて教えて頂きました。聞いたことはあるけど意味を理解していない言葉がたくさんでてきたため、知識不足だと改めて感じました。最近では分からない言葉がでてきたらすぐに調べる癖がついてきました。
良い癖をたくさんつけていきたいです。
北澤さんと倉知さんが「あったらいいな、こんなことできたらいいなを実現させる」といった説明をされていて、人が困っていること・必要としているモノを想像するビジネスとは"ドラえもん"なのではないかと昨日一人で盛り上がっていました。
また、チーム名ともマッチしていて何かの運命を感じました。
私は昔からドラえもんがとても好きで、辞典のような部厚いドラえもんの漫画をたくさん持っています。高校生になってから読む機会が減ったのですが、これを機にもう一度読み直してみたいと考えました。
部屋が汚いのであまり見せられないのですが一部を載せておきます。
この話をチームメイトの引地と北原に熱弁したところ「お前は馬鹿じゃないのか」と言われました。リーダーなのに...
次回のブログでは、引地が"香り"についてのブログを掲載するのでぜひ見てください!!
こんにちは!
4年16期生の栢沼友大(カヤヌマ ユウダイ)です。
コスモス祭で小酒井ゼミから模擬店を出します!
今年は、模擬店で食べ物を扱うことができるようになったので、焼き鳥と大学芋を販売するお店をゼミ生で進めております!
プランを考えてる段階では、焼き鳥をパンケーキにサンドする案や、チェキを買いに来たお客様と撮って販売しようとも考えました。しかし、調理に関するルールが厳しく粉を混ぜることができず、パンケーキサンドの案は断念せざるを得ませんでした。とても悲しかったです。個人的にパンケーキと焼き鳥の組み合わせはとてもいいと思っていました。ぜひ来年は作って欲しいです。また、チェキは1枚500円で売ればかなり儲かると安易に考えていました。しかし、チェキを撮るカメラが約2万円でさらにはフィルムが一枚150円以上することが判明しました。そのため、不確定要素の塊であるチェキ作戦も断念せざるを得ませんでした。もっと初期投資できる資金があれば実現させたかったです。
下の写真は後輩達とご飯に行った時のものです。
こんにちは。
16期生の阿部和輝です。
10月の初めには内定式があり、とうとう大学生活の終わりを感じてきました。ですが、無事に卒業できるかは残り10単取得しなければなりません、、、
私は今まで単位は落としたことがないです。でも、今回は卒業プロジェクトがあるので少し心配です。落としたら留年、週2回の登校で前日は寝坊しないように早く寝るように心がけています。
そんな落としたら留年の、私たち3人の卒業プロジェクトはちょうど1年前から始まりました。1年経ち、やっと私たちのアナログゲームが完成しました。まだデータで完成しただけなので、これから大学のDTSで印刷をしてもらい、来週には手元に実物が届く予定です。
ゲーム自体が完成してほっとしていますが、まだまだここからデータの収集や分析、卒論本文の執筆などなどやることが山積みで焦っています。
残り数ヶ月3人で全力でやり抜きたいと思います。
最近の活動はZOOMが多かったので、最近集まって活動した時の写真を添えておきます。
こんにちは。
16期生の小酒井美冬です!
違う価値観や考え方を持つ人がチームにいると、ぶつかり合いが起きることが多いです。
私たち3人も口論になることがしばしば、、、
でも、色んな意見をぶつけ合うからこそ新しいものが生まれるし、チーム活動が面白くなり、勉強にもなると思います。
"仲間とのズレがチームの鍵"
加えて、もう少しだけ書かせていただきたいと思います!
これまでのブログを見てくださっている方はご存知だとは思いますが、今学期の3年生は2チームで活動を行っていきます。
この人とは合わない。というだけでなく、違う人同士で上手いこと協調し合う関係になってくれたらなと思います。
3年生はぜひ、対立を楽しんでください!!
私は3年生のプロジェクトに直接は関われないですが、近くで応援していきます。
by紅炉さん
ご無沙汰しております。17期生の生沼峻太郎です。
春学期に続いて秋学期も共同研究の傍ら、ゲーム制作もしていきますのでよろしくお願いいたします。
今週のゼミはTML越野さん、倉地さんが来てくださり、ビジネスやセールス、サービスとは何かについてチームごとのディスカッションを通してご教授いただきました。
チームごとのディスカッションではメンバー同士でビジネスやセールスなどのイメージを出し合い、共感するようなイメージや自分では思うことのなかったイメージなど様々な考えを共有し合う良い機会となりました。
今後の共同研究や自分のゲーム制作販売でもご教授していただいたことを根底にしっかりと生かしていきたいと思います。
余談ですがゲーム制作状況を報告させていただきます。
自分が書いた前回ブログから今日に至るまで様々な作業をし、プレイヤー操作ができるところまで作ることが出来たのですが未だに上にジャンプしたり動きが変になったりなど四苦八苦しています…。
Unityに詳しい方で解決方法を知っている人からの意見をお聞きしたいと思っています。ご連絡していただける方はお手数ですがFacebookまでメッセージをくださると幸いです。下のアイコンが目印です。
一生懸命頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします!!!
お久しぶりです、 17期生の北原透真です!!
秋学期も継続して小酒井ゼミで仲間たちと切磋琢磨していきますのでよろしくお願いします!
浅田のブログでもあった通り、我々3年生は秋学期は東洋メディアリンクスさん全面協力のもと、『空間デザインセールス研究プログラム』に参加させて頂くことになりました。
内容については進捗に応じて3年生がここで記載しますので、チェックお願いします!!!
普通の学生では体験できない、大変貴重な経験をこれからしていきますので、3年生一同ワクワクしてこのプログラムに参加しています!
今週のゼミはTML北澤さん、柴谷さんが来てくださり今回のプログラムの目的の詳細などを説明していただきました!