こんにちは。13期生の村田光史です。先日から風邪を引いてしまい、2週間ほど長引いています。寒くなるとインフルエンザが流行るので皆様もご注意下さい。
冒頭はこの辺で、先日コスモス祭での学科展ポスター発表の表彰式が行われました。コザカイ組は3位での入賞となりました。
入賞の商品は豪華なお菓子でした。表彰式の翌日がゼミだったので、小酒井先生とゼミ生で美味しく頂きました。
今回のポスター展を通して、自分の研究を外部の人に発表するという機会があり、個人的にはとても刺激的でした。というのも、私はコンビニにおける顧客満足度の研究を行っているので、普段アンケートやデータとして見ているだけの年齢層の方々から直接的な意見を聞くことができ、新たな課題点などを浮き彫りにする事ができました。現在はそれらの貴重な意見を活かして、コンビニを利用したくない、または利用しない人の年齢層の方々をどのようにして利用してもらえるようになるのかを新たな研究テーマとしました。前回のアンケート調査で一連の流れなどは実際に体験して掴むことができたので、今回はより深く一歩踏み込んだ調査をしていきたいと思います。
小酒井先生、今後ともご指導よろしくお願い致します。
2019年12月17日火曜日
2019年12月6日金曜日
国際ロボット展までのカウントダウン
こんにちは。
13期生の佐野晴南です。
12/18(水)〜21(土)で開催される国際ロボット展まで残り2週間弱というところまで迫ってまいりした。
プロジェクトを始めた頃は、まだまだ先だ!なんて感じていましたが今ではもう目と鼻の先です。
今まではやることリストの項目が大まかなものになっていましたが、開催日が近づくにつれて明確化し細かく別れていくので、逆に作業量が増えているように感じます。
しかしそれが、もう少しで本番だ!という意識を持たせてくれています。
今までの投稿では国際ロボット展の詳細をあまり載せることが出来ていませんでしたが、国際ロボット展のHPや(株)アールティさんのWebサイトでも少しずつ情報が解禁されています。
今回の国際ロボット展で私たちが展示するロボットは、comfortable(快適な)とrobotを掛けて「cotaRo(コタロー)」と言います。
cotaRoは「家庭」という身近な環境にスポットを当て、特にダイニング内の食後のテーブルの片付けに着目して開発されています。
当日もロボットがテーブル上のお皿やコップを下げるデモンストレーションを予定しています。
先日、そのプロモーションで使用する動画を作成しました。
この動画にはネコちゃんの家族が登場します。
静止画の組み合わせで作成しており、お花なども全て手作りです。
先程もお伝えした、(株)アールティさんのWebサイトの投稿の内容にも携わらせていただにました。
企業のサイトに載せるものを作成するのは初めてだったので、最初どのような形態で作ればいいのかわからず手探りでのスタートでした。
最終的にはこのような形で実現させていただくことが出来ました。
よろしければご覧下さい。
https://www.rt-net.jp/news/irex2019-01
(「アールティ 国際ロボット展2019」 で検索してもヒットします!)
しかしそれが、もう少しで本番だ!という意識を持たせてくれています。
今までの投稿では国際ロボット展の詳細をあまり載せることが出来ていませんでしたが、国際ロボット展のHPや(株)アールティさんのWebサイトでも少しずつ情報が解禁されています。
今回の国際ロボット展で私たちが展示するロボットは、comfortable(快適な)とrobotを掛けて「cotaRo(コタロー)」と言います。
cotaRoは「家庭」という身近な環境にスポットを当て、特にダイニング内の食後のテーブルの片付けに着目して開発されています。
当日もロボットがテーブル上のお皿やコップを下げるデモンストレーションを予定しています。
先日、そのプロモーションで使用する動画を作成しました。
この動画にはネコちゃんの家族が登場します。
静止画の組み合わせで作成しており、お花なども全て手作りです。
現段階では無音の動画ですが、後日あるリハーサルで実際の音声と照らし合わせながら尺の調整などを行う予定です。
先程もお伝えした、(株)アールティさんのWebサイトの投稿の内容にも携わらせていただにました。
企業のサイトに載せるものを作成するのは初めてだったので、最初どのような形態で作ればいいのかわからず手探りでのスタートでした。
最終的にはこのような形で実現させていただくことが出来ました。
よろしければご覧下さい。
https://www.rt-net.jp/news/irex2019-01
(「アールティ 国際ロボット展2019」 で検索してもヒットします!)
初めてのポスター制作と国際ロボット展について
寒い日が続き、少し風邪気味です。13期生の佐藤です。
今年も残すところ、1か月になりました。
過去のブログでも書かれたように11月はポスター発表がありました。
結果から言うと私たちのゼミは3位でした。
練習不足という言葉が当てはまる結果でした。
いろんなゼミのポスターを見てみると、見やすさや説明のうまさがお客様を引き寄せたのかと学ぶところがありました。
あるお客様は私たちのポスターを見て興味を頂いて、研究内容について深くお話してくださりました。
一つのポスターが人を結び付けてくれて嬉しかったです。
ポスター発表後のゼミでは反省会が行われました。
初めてのポスター制作で自分は自信があったのですが、
やはり他人から見ると、どう見られているのかが全く違く反省点ばかりでした。
しかし私は初めてだからこそ、同じことを繰り返さないという自信があるので
来年は小酒井先生やOBOGさん、ゼミ生から頂いたアドバイスを生かし、一位を目指しそうと決意しました。
今回のポスター制作は自分の研究目的に近づけたのと、学んだことが増えました。
次にロボット展についてです。
ロボット展まで残り1か月切って緊張感が高まるばかりです。
やはり時間がない分、やるべきことが急ぎなのでだいぶ大変ですが、
アールティさんや千葉工業大学の皆様からアドバイスをいただいてくださるおかげで
自分たちもうまく行動出来ていると思っています。
しかしプロジェクトマネジメントは難しく、小酒井先生から喝を頂き
少し反省するところがありました。
そのおかげで自分の反省点を見つけ、自分が悪かった所を直すことができたのではないかと少しだけ感じました…
残り1か月、成功できるよう皆さんと一緒に頑張ります。
2019年11月24日日曜日
気持ちを切り替えて
今年もあと1か月半ほどになってきて寒さが厳しくなってきましたね
私の好きな季節になってきました!クリスマスにお正月とイベント盛りだくさんのこの時期が一番好きなんです!!
そんなことは置いといて...
先日行われたコスモス祭でのポスター展示には多くの方にポスターを見ていただき私たちの活動を知ってもらうことができたのではないかなと思います。
しかし反省会での先生からの言葉や自身で振り返ってみて、全体的に中途半端な形になってしまっていることや研究の結果がないポスターになっていました。
行為は書かれているけど結果がないという点は就職活動での面接練習でも他の大人に言われたことを思い出し、今回だけでなく今後も気を付けていかなくてはならない部分だとわかりました。
コスモス祭1日目の夜はOB・OG会が開かれました!
これまではコザカイ組の先輩がいらっしゃる会に参加したことがなかったので緊張もありました。しかし、先輩方が行っていた研究内容を聞けたり、就活で悩んでいることを相談させてもらったりととても良い機会になりました。自分が何をしたいのか自分でもわからなくなってきていたため先輩方とお話しをできたことで少しですがやりたいことが見えてきました。
先輩方貴重なお時間頂きありがとうございました。今回お話ししていただいたことを胸に研究、就活に取り組んでいきます。
今後の活動は、AIBot研究センターのプロモーションビデオ制作に関わらせていただく予定です。まだ活動を始められていないのですが、今期の最終成果発表が1月24日のためその日に一定の結果を出せるようにスケジューリングを組み計画的に進められるよう取り組みます。
2019年11月18日月曜日
コスモス祭を終えて
皆さんこんにちは。13期生の牛山星哉です。
先週の11月9・10日に行われた文化祭(テクノフェスタ)では、ゼミの紹介や研究内容などをポスターにまとめて発表していました。下図が自分の作成したポスターになります。
先輩たちが作ってきたポスターと比べてレベルの低いポスターとなってしまい、文化祭後のゼミの反省会では、誰が見ても同じ認識ができる図解を作成することができていないといったご指摘もいただきました。自分で説明をしているから理解ができても、ほかの人が説明しようとすると違った解釈になってしまったので、もっと勉強しなくてはならないなと感じました。
先週の11月9・10日に行われた文化祭(テクノフェスタ)では、ゼミの紹介や研究内容などをポスターにまとめて発表していました。下図が自分の作成したポスターになります。
先輩たちが作ってきたポスターと比べてレベルの低いポスターとなってしまい、文化祭後のゼミの反省会では、誰が見ても同じ認識ができる図解を作成することができていないといったご指摘もいただきました。自分で説明をしているから理解ができても、ほかの人が説明しようとすると違った解釈になってしまったので、もっと勉強しなくてはならないなと感じました。
また、ほかの人が何をしているのかの把握ができていなかったので、これからはコザカイ組として情報の共有もしっかり行っていきたいと思いました。
次回から卒論に向けて動き出し始めるので、先輩方の作り上げてきたコザカイ組の名に恥じぬように活動を続けていきたいと思います。
2019年11月12日火曜日
OBOG会とポスター発表!
皆さんこんにちは。お久しぶりです。13期生の村田光史です。先日11月9日にOBOG会が開催されました。
初めての参加で少し緊張しましたが、先輩方がとても優しく貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございます。
さらに9日と10日ではコスモス祭も行われており、テクノフェスタのマネジメントサイエンス学科展では、ゼミの紹介やそれぞれの研究内容をポスターにして発表しました。
外部の方に説明する難しさや、違った視点からのアドバイスなどを頂きとても勉強になりました。自分では理解していても相手へ伝えるのはなかなか難しいことを今回改めて実感しました。ポスター制作には約一カ月程の時間があり、過去の先輩方が作成したポスターを参考にしながら自分たちの行ってきた研究でポスターを一枚埋めることができるのか心配でしたが、なんとかギリギリに完成させることができました。今回展示したポスターは4枚になります。
来週からは研究が本格的にスタートするので、今回頂くことのできたアドバイスを活かしながら活動していきたいと思います。
小酒井先生、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
初めての参加で少し緊張しましたが、先輩方がとても優しく貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございます。
さらに9日と10日ではコスモス祭も行われており、テクノフェスタのマネジメントサイエンス学科展では、ゼミの紹介やそれぞれの研究内容をポスターにして発表しました。
外部の方に説明する難しさや、違った視点からのアドバイスなどを頂きとても勉強になりました。自分では理解していても相手へ伝えるのはなかなか難しいことを今回改めて実感しました。ポスター制作には約一カ月程の時間があり、過去の先輩方が作成したポスターを参考にしながら自分たちの行ってきた研究でポスターを一枚埋めることができるのか心配でしたが、なんとかギリギリに完成させることができました。今回展示したポスターは4枚になります。
来週からは研究が本格的にスタートするので、今回頂くことのできたアドバイスを活かしながら活動していきたいと思います。
小酒井先生、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
ロボット展まであと2ヶ月弱!
お久しぶりです。
13期生の佐野晴南です。
長期休みの間も研究は続いており同じ13期生の佐藤さんと共に(株)アールティさんとのロボット展に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。
今までは、技術の必要なロボット作りチームと私たちのブース作成チームは別れて作業を行ってきました。
しかし、展示会まで2ヶ月を切りプロジェクトの概要が整ってきたためこれからは共同で作業に取り組む機会が多くなってくると予想しています。
この写真は(株)アールティさんとのミーティング内容の一部です。
まだ詳しい事はお見せできませんが、先日のミーティングではロボット作りチームさんの方から、当日のロボットの実演の軽いシュミレーションを見せていただきました。
ここから、私たちの準備すべきこと、用意するものをまとめあげました。
これらを(株)アールティさんの方から伝授していただいた展示会でのマーケティングのテクニックや活動方法と組み合わせて、お客さんの興味を惹くものを作れればと思っています。
こちらのプロジェクトも大変重要でありますが、間もなく玉川大学の文化祭が控えています。
今回私たち研究生は、初めて外部の方に自分たちの研究を伝える、ということに取り組みました。
展示会用のポスターを作る際に、自分たちの研究をふりかえって文面に直す際に伝えたいことが多く、分かりやすく且つ見やすくまとめることはとても大変でした。
是非、玉川大学の文化祭にて私たちの研究進捗、研究成果をご覧いただければと思います。
13期生の佐野晴南です。
長期休みの間も研究は続いており同じ13期生の佐藤さんと共に(株)アールティさんとのロボット展に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。
今までは、技術の必要なロボット作りチームと私たちのブース作成チームは別れて作業を行ってきました。
しかし、展示会まで2ヶ月を切りプロジェクトの概要が整ってきたためこれからは共同で作業に取り組む機会が多くなってくると予想しています。
まだ詳しい事はお見せできませんが、先日のミーティングではロボット作りチームさんの方から、当日のロボットの実演の軽いシュミレーションを見せていただきました。
ここから、私たちの準備すべきこと、用意するものをまとめあげました。
これらを(株)アールティさんの方から伝授していただいた展示会でのマーケティングのテクニックや活動方法と組み合わせて、お客さんの興味を惹くものを作れればと思っています。
こちらのプロジェクトも大変重要でありますが、間もなく玉川大学の文化祭が控えています。
今回私たち研究生は、初めて外部の方に自分たちの研究を伝える、ということに取り組みました。
展示会用のポスターを作る際に、自分たちの研究をふりかえって文面に直す際に伝えたいことが多く、分かりやすく且つ見やすくまとめることはとても大変でした。
是非、玉川大学の文化祭にて私たちの研究進捗、研究成果をご覧いただければと思います。
登録:
投稿 (Atom)