2014年9月13日土曜日

最後の夏休み

皆様こんにちは7期生の吉原です。
夏休みも残すこと約1週間です!今年の夏は、学生最後だからとBBQや花火やプールなど一通り忙しいながらも楽しむことができました
長いようで短い夏休みもこれで最後かと思うと寂しいです…欲を言えばあと1週間欲しいです笑


さて、今週の日曜日には昨年行けなくて悔しかったiPhoneケース展のお手伝いに行ってきます!
iPhoneっていいですよね
ケースが多くて選び放題で!ガラケーよりもたのしみが広がるっていうか
気に入ったのがあると衝動買いしてしまいます
コレクションの一部です

ちょうど水ぽちゃのため、新調されたiPhoneと共に行ってまいります!(^O^)/素敵なケースと出会ってきます笑


2014年8月21日木曜日

夏休み前半終了…


みなさんこんにちは、お久しぶりです長谷川です。

あつい日が続いていますね…海に行ったせいで真っ黒になりました。ひりひりします…

最後の夏という事で、花火大会3つに野球観戦に海に、いろいろ行ってきました。
なにより、お盆に部活もアルバイトも休めて、家族旅行に行けたのが何年ぶりか分からないですね!最後に行けて妹たちが喜んでくれてよかったです!!

大学生の夏休みは長いです、前半終了ということで、卒論やらないといけないですね。小酒井先生もそろそろ許してくれないでしょう…;;
(後半がんばります)

神宮外苑。ビール///


戸田。土手から見るのもいいですね

伊豆のテーマパーク。変形自転車に乗る図w

来週は鎌倉に行ってきます^^にやり


長谷川


2014年8月19日火曜日

第1回ゴザッガイ杯争奪ガンプラ大会

読者のみなさん、どうも。
ものづくり伝導師のコザカイです。

8月18日(月)、コザカイ組伝統のプラモデル大会でした。これは学生さんに、ものづくりにおけるQ(品質)、C(コスト)、D(生産性)の要素を考えて、組立説明書(会社での部品表や作業手順書に相当)を自分で改善してより良いものを作ることを目指す実験です。ここでとられたデータは秋学期のプレゼミなどで活用予定です。

今回は、ゴザッガイ杯争奪ガンプラ大会というイベントとなりました。ゴザッガイとは、コザカイ専用水陸両用MSです!
Facebookでのヨタ話から生まれました!デザインしてくださったのは本学科でコミュニケーションセミナーの講師もご担当いただいている力丸先生ですww

基本的なルールとしては、いつもどおり、大会当日に自由な時間にスタートできますが、必ず17:00までに完成させないといけません。今回は特に予算制限とか、「○○縛り」みたいなレギュレーションはなしでした(いつもエアブラシはNG)

今回の参加メンバーですが、ゼミ生の参加はなかったので、ワシがお世話になっている方々にお越しいただきました。
ありがとうございます!

一人目は北海道時代のゼミ生の半澤さん。
半澤さんはガンプラを組むのが早い早組み職人で、以前からプラモデル大会に参加していただいております。
今回はウイングガンダムゼロ ver.Ka。お昼ちょっと前に来たのに墨入れまでできちゃうのはすごい(^_^;)



二人目はコザカイ組の共同研究者でもおなじみの専大の岡田先生。リックディアスをビームコーティング実験機としてカラーリングさせました。あらためてみると、リックディアスって百式、デルタガンダムにつながるMSなんですね。びっくり。



三人目はコザカイ。ホントにゴザッガイを作りました!
元キットはゴッグ、ザクI、アッガイです。あと、ザクⅡの膝パーツとポリキャップ、レゴの帽子パーツを使用しています。
でも、本来のデザインには、帽子は被ってなくてゴッグのメガ粒子砲が腹部に装備してたんですが、やむなく断念しました。
なお、余ったパーツはあとでスタッフがおいしくいただきますww


最後は、ゴザッガイのデザイナーでもある力丸先生。ヴァイエイトとメリクリウスをニコイチ×2に仕上げました。しかも、これらはいわゆる旧キット。今時のと違いますから、時間もかかります。ザ・ニコイチって感じです。



このイベントはいつも優勝者を決めるわけですが、今回はネーミングライツをいただいたコザカイがスポンサーとなりましたので、コザカイが賞品を用意しました。
賞品は限定発売のジュアッグさん。なんと右手があってヒートソードを持ってます!

今回は優勝者はFacebookに画像をアップして、打ち上げ中にいいね!が多いものが優勝ということにしました。
そして、優勝者は力丸先生!!おめでとうございます!

打ち上げでは、ガンダム話に花が咲きましたー!
また、やりましょう!リベンジするぞー!
それでは!!



2014年8月10日日曜日

取材!

夏休みが始まりました 暑いデス
夏バテ中の7期生吉原です。

先日、ソネットさんから小酒井先生とipadの活用シーンの取材を隣の山田ゼミの伊藤さんと一緒に受けました。小酒井先生から、秋っぽい格好してきてと言われたので、タンス中に眠ってたカーディガンを引っ張りだしました。一応長袖ですが、秋っぽいかはちょっと不明です 笑

 軽く考えていたのですが、インタビュアーさんやカメラマンさんやアシスタントさんなど5人くらい来ていて緊張してしまいました。
 私と伊藤さんは、小酒井先生のスマホやタブレットを使った授業での様子やタブレットやスマホ、パソコンなどを実際にどのような感じで使っているのかなどを質問されました。
あと、教室での授業風景とか、タブレットをいじってるとことかパシャリされました。とにかく緊張しました。笑

そんなこんなで受けた取材は秋口にネットで配信されるそうです。きっと私の緊張している姿も写っていると思います。ぜひご覧ください。


 小酒井先生のインタビューされている写真を撮ったんですが、一昨日スマホを水ポチャしてしまい写真データとかその他諸々が消えてしまったのでお見せできる写真が1枚もありません。すみません。iCloudとバックアップの重要性を知りました。

2014年7月25日金曜日

ITACHIBAさんとiTeachersさん

読者のみなさん、どうも。
コザカイといえばハット、ハットといえばコザカイってくらいに帽子を室内にかぶっていても違和感がないくらいになったんじゃないかと思うコザカイです。
ありさちゃんのお母さま、ご覧になってますか?

【第2回ITACHIBA会議】
ITACHIBAというのは、ITを売る側、買う側、勧める側といった異なる立場(異立場)から、ITを活用した経営の実現を目指して意見を言い合いましょう、っていうクリエイティブな活動を推進するグループっていったところですね。
ワシは、その設立趣意にとても共感したので、その運営委員に入れていただきました。
リーダーはノークリサーチの伊嶋謙二さん。ジャズフリークのかっこいいおじさまです。

その伊嶋さんからご依頼いただき、
第2回ITACHIBA会議というイベントで、ユーザー側のパネルディスカッションのモデレータを担当させていただきました。

当日は、ITベンダーさんのパネルディスカッションがあり、そのあとでユーザーのパネルディスカッションを行い、そのあとでパネラーとお客様がみんなでテーブルごとに、「ワールドカフェ」方式でディスカッションするという流れ。

ワシが担当するユーザーパネルディスカッションは大盛り上がりでした。
ワシがきちんとモデレータができたかどうかは別として、とても良いディスカッションができました。
でも、ワシとしてはとても良い仕事をしたって充実感があります。
このイベントは伝説になるはず!

ITACHIBA会議の模様はこちらをどうぞ(BCN Bizlineのサイト)


【iTeachersのおすすめテレビ&アプリ】
いま発売中の「親子遊び大百科2014」という雑誌に、iTeachersのひとりとして、お子様の勉強になるテレビ番組とアプリを紹介させていただきました。本屋さんの教育コーナーとかにあると思いますので、よろしければ、どうぞ!

iPadを活用した学びとかって、やっぱり子供自身の興味や好奇心がダイレクトに知識に変えられるところなんじゃないかって思います。もちろん、親子で楽しんでほしいなって思います。
とかいって、ワシもうちの子たちともうちょっと遊ぶ時間が必要だなぁって、ちょっと反省しました(汗)



ってなわけで、コザカイは相変わらずこんな感じです。
夏休みは、小学校、中学校、高校の先生たちとの交流ができるといいなっっておもっております。そこで、ワシの教育ICTに関わるプロマネやシステム開発などの知識をもって貢献できるとうれしいです。
もちろん、それがワシの本業となるIT経営の推進と人材の育成ということにつながるようにガンバリマス。

それでは!

2014年7月24日木曜日

課題成果発表!!

こんにちは。
小酒井ゼミ8期生の角谷元気です。


今週のゼミは、僕が4月から活動してきた課題の成果発表でした。
ゲストとして、大塚商会の丸山さんにも発表を見て頂きました。
僕の活動内容は、お客様目線ではなくプレーヤーになって活動するということを重点におき、「アパレルブランドを作りそのPVを作る」という内容にしました。
ブランドのコンセプトは、「 プライベートでもドレスコードとしても身につける事が出来るブランド」にしました。ブランドの名前は、「DICHOTOMIC SUPPLY」です。意味は「二面性を提供する」です。

活動するにあたって、ガントチャートの作成など、今までやったことのないことばかりだったので、最初は探りながらの活動だったので、苦労した部分のもありました。
PV作成などは、芸術学部の友達などに協力してもらったり、PVのモデルとして友達に出演してもらったりと、色々な人に協力をしてもらいました。
活動していて大変だったことは、PVの撮影の日程を友達と合わせるということでした。1日だけ、日程が合う日があったので、お台場に撮影に行ったのですが、PVを作るために、動画が足りないということになって、急きょ追加の撮影をしたりと、様々なハプニングがありましたが無事に完成することが出来ました。
発表中の様子の写真です。


これから、また活動していくために、ガントチャートの活用方法やアンケートを取るといった、今回できなかったこともあるので、秋セメからの活動では、改善しながら活動していきたいと思います。
 

2014年7月11日金曜日

中山さんインタビュー〜バンナム潜入〜

こんにちは。大分お久しぶりになってしまいました、長谷川です。
6月下旬〜7月上旬に、いろいろやって参りました。

先週は、バンダイナムコゲームスの本社にお邪魔して、
カナダから日本に戻ってきていた中山さんにインタビューを敢行しました。
お忙しい中快く引き受けてくださり、ありがとうございました!
仲介してくださった千葉先生と小酒井先生にも、感謝です^^♩


未来研究所はすごかったですw



デイズニーランドで人気のショーの抽選に当たったり、






















台湾に行ったりもしてました!
卒業までにいろいろ行きたいです!!

(卒論も…^^)


他の国も行ってみたいです〜♩