2020年6月10日水曜日

梅雨のみぎり

 梅雨入りのニュースが気になる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。11日から約一週間雨といった天気予報のためバイクで走ったり釣りをしたりしました。いつもは川釣りがメインですが今回は天気も良く海釣りを楽しみました。海釣りでは何を釣るかターゲットを決めずに釣ることができて、食べることができる魚も多いためいいメリットも見つけることができました。梅雨が明けたら本格的に始まってくるのでぜひ夏ならではの趣味を見つけてみるといいと思います。
  だいぶ遅くなってしまったのですが「小酒井ゼミ新歓コンパ」を今、流行りのオンラインでやりました。普段は聞けない話やアットホームな雰囲気がにじみ出ていて暖かさを感じるとともに自分のお酒の弱さにも改めて気づくことができました。写真には写っていないのですが須原さんも来てくださり盛り上がりました。自分の地元「静岡県島田市」のことにも触れてもらい、うれしかったです。ぜひ一度足を運んでみてください。都会では感じられないものが発見できるかもしれません。

                     
                        オンライン飲み会の様子


久々の海釣り in 伊豆

2020年5月28日木曜日

初夏の候

 小酒井ゼミに入ってから1月半が経った。次回には研究内容を決定し、6月からは本格的にゼミ活動が始まる。
 5月25日、緊急事態宣言が1か月半ぶりに解除された。はじめこそ慣れないオンライン授業や自粛の風潮に気が滅入るようだったが、今ではこの生活が心地よく感じている。現在でも玉川大学ではオンライン授業が行われており、今後の予定はまだ発表されていない。私は一部の授業ではオンライン授業が継続してもらいたいと思っている。オンライン授業を受けて多くの時間を有効活用できるようになり、授業にも積極的に参加するようになった。授業の動画は簡単に見返せることができ、倍速での再生も可能。気軽にできるチャットやメールでの質問は、かえって先生との距離を縮めた気がする。
 コロナウイルスにより、世の中は劇的に変化した。この変化に敏感になり、適応することが重要になってくる。私も小酒井ゼミのゼミ生のひとりとして、しっかりとした自分の考えを持てるよう、情報にもっと敏感でありたい。
写真:5月24日に届いた布マスク

2020年5月18日月曜日

自分から見た小酒井先生 と 最近の出来事

 どの大学もオンライン授業が本格的に始まってきました。ゼミも慣れてきたということで自分から見た小酒井先生の話を少ししたいと思います。あまり関わりがなかった1年2年の時の私は、怖い・工学部の主?お堅い人 なのかなと思っていました。実際ゼミに入ってみて何の話をしても知っている知識が豊富な人だなと思いました。さらにいろいろな人とつながりがあり、やりたいことをとことん追求できるゼミなのだ。いつも笑っていて怖いというイメージも完全になくなったところでこれからもよろしくお願いします。
コロナで仕事がなくなってきている今のご時世 私は実家(静岡)で家を建てるバイトをしています。
主に屋根・壁・水回りをやっているのだが屋根をいれる折板というものが一番大変でした。重さは約80キロ 四人で最大50メートル先のところまで運び屋根を作る。足元も鉄柱一本で片足しか乗らない細いところ歩きしを感じる体験をしました。本当に職人さんはすごいし、どんな仕事でもプロがいるのだなと改めて感じた。屋根を軽くするための素材を探したり さらに頑丈な素材を作ったりすることも面白そうだなと思った。

1ヶ月で屋根・水回り・壁 を仕上げないといけない

家を作る過程で一番重要な仕事

一つのミス・1㎜のミス ですべてがだめになる
実は繊細な仕事


2020年5月6日水曜日

新14期生です!

初めまして、マネジメントサイエンス学科3年の山本一貴です。
今年度から14期生として小酒井ゼミに加わりました。
生まれは茨城県石岡市。小学校からラグビーを始め、中学高校と毎日朝早くから夜遅くまでラグビー漬けの生活を送っていました。大学に入り、ラグビーを離れてからは活動的な性格を生かしていろんなことにチャレンジしています。茨城から大阪まで寝袋とテントをしょって自転車で行ったり、予定を立てずにぶらっと海外に行ったり、とにかく面白そうなことはなんでもやってみる性格です。今はバイクの免許を取るために教習所に通っています。同じ14期生の高橋君もバイクが好きだそうなので、2人だけのゼミ生としてはやく仲良くなりたいです。今の小酒井ゼミのゼミ生は自分と高橋君の二人だけですが、他のゼミに負けないくらい盛り上げていこうと思うので、これからよろしくお願いします!!!



2020年5月5日火曜日

Zoomのバーチャル背景=スライド資料にして指差ししたりして臨場感アップする方法


Zoomで授業やるにしても、PPTとかKeynoteを画面共有しても臨場感が足りませんよね。
ちっこい画面でアクションとっても、やはりこじんまりして意味があるのかすら不明です。

そこでバーチャル背景=スライドとする方法を試してみました。
「キャリアとコミュニケーション」をご担当いただいている非常勤講師の力丸萠樹先生に教えていただきました。
ありがとうございます!



こんな感じです。

グリーンバックを使って、Zoomアプリの設定で「グリーンスクリーンがあります」をチェックすると、もっとキレイになります。
グリーンバックがあれば、けっこうキレイに指差ししたり、指し棒を使ったりもできます。
グリーンバックはいまは7千円〜1万円くらいで入手できます。



授業準備の手間はそんなにかかりません。
このために作った余白ありのスライド資料であれば、PowerPointやKeynoteからそのままイメージ(JPEG)に書き出し(エクスポート)するだけでもよいです。
既存のスライドデータを使うのであれば、書き出したイメージを、Photoshopなどで余白をつけて書き出すって方法もあります。

書き出したイメージはZoomのバーチャル背景の設定で、「+」のアイコンからイメージを保存したフォルダでアクセスして、ドラッグで一括選択で選択すれば、読み込まれます。



授業時のオペレーションも簡単です。
スライドを変えるときに、この画面でイメージを選択しなおせばOKです。

ちなみに、こちらの元になったスライドはこちらの番組で使用したものをそのまま使っています。https://www.youtube.com/watch?v=7H3MpAKLEro&t=628s

それでは、みなさんも臨場感のあるZoomのオンライン授業をお楽しみください。


2020年4月29日水曜日

新14期生 自己紹介andゼミの雰囲気

はじめまして。第十四期生として小酒井ゼミに入りました、高橋 駿克です。
よく「かつとし」と言われますがとしかつです。よろしくお願いします🤲
自己紹介ということで生まれは静岡県島田市 お茶の名産地で育ちました。中高とソフトテニスをしてきました。皆さん硬式の方がテニスだ!と思われがちですが軟式の方がラリースピードが速くスピンなどかけやすく技術を使う競技となっています。今の趣味はと言いますとバイク、車が好きで今はゼファーと言うバイクに乗っています。バイクを少しでも知っている方なら族車【暴走族の車両だ】と思われますが、正統ライダーです💧
 今回初ゼミを終えてまず思ったことはクセが強い人多すぎ です。自分が話したらそこから先生やゼミに遊びにきてくれた人達が話題を見つけ話を膨らせます。自分が入る余地がない、受け身になってしまいます。それでも話が面白く聞き込んでしまいます。これからはそんなディープな話にもついていけるよう精進していきたい。そろそろ研究していくことを固められたらいいしおいおいブログを更新していきますんでよろしくお願いします!!

2020年3月13日金曜日

劇団わらび座さんを応援したい!

わらび座の山川社長と将来を見据えたディスカッション。
たいへんお疲れのようですが、二人で熱く夢を語る会となりました。

劇団わらび座は、日本の伝統芸能を人的にもIT的にも継承し、ビジネス展開をしてきた重要な存在です。
ワシがここを拠点として研究するようになってから、わらび座グループには、さまざまな新しいビジネスの芽が生まれてきています。

いまは、新型コロナウイルスの関係で、学校公演もできなくなっていてとても大変な状態でしょう。でも、そんなご時世だからこそ、ぜひとも応援したく思います。
お米を文化を共有するアジア全体に通じる伝統芸能の文化の火を消したくないです。
みんなでピンチをチャンスに変えよう!

わらび座支援情報サイト
https://www.warabi.or.jp/?post_type=news&p=5274