2025年11月25日火曜日

燃え尽きるほど頑張ったコスモス祭!!!!

 こんにちは!19期生の池田羽琉花です!

遅くなってしまいましたが、無事に11月8日・9日に行われたコスモス祭が終了しました!

私は本部の企画セクションに所属していたため、残念ながら工学部のテクノフェスタや他学部のイベントなどは観に行くことができませんでしたが、二日間とも校内はとてもにぎわっていました!

今回は、コスモス祭の様子をいくつか振り返りながらお話ししたいと思います。


準備日までの期間(2024年12月〜2025年11月)

私は最初に自分からチーフになりたいと申し出て、前チーフに任せてもらうことができました。嬉しい反面、緊張と不安が想像以上に大きかったです(笑)

今年度は個人的に「1・2年生でやめてしまう子を減らしたい!みんなが“楽しいから続けたい”と思える委員会にする!」という目標を掲げて1年間頑張りました。

しかし、こういった活動ではよくある話ですが、信頼して役職を任せたメンバーに限って連絡が取れなくなるという事態が今年度は想像以上に多くありました。その結果、私や一部のメンバーに負担が集中してしまうこともありました。

それでも、新しく入ってくれたメンバーは誰一人として辞めることなく、責任者メンバーをしっかり支えてくれる大切な存在となってくれました。

芸能企画のチケット販売をしている様子

(左)芸能企画のチケットを販売する様子   (右)Stage ONeの出演者募集広告の準備


前日準備

企画セクションの準備日は、すべての時間をリハーサルに使います。

その中で、後輩の成長をものすごく感じました。昨年までは先輩から指示をもらうまで動けなかった子たちが、自分からマニュアルを見て積極的に行動していて、言葉で言い表せないほどうれしい気持ちになりました。

私自身も、人を動かすときにどう巻き込むか、どんな説明がみんなに伝わりやすいかを考える貴重な経験になりました。

(左)準備頑張った後にみんなでアイス!  (右)リハーサルだけで疲労困憊な池田


当日2日間

今振り返ると、二日間は本当にあっという間に過ぎていきました。

1日目は芸能企画として「アンミカのスペシャルトークショー in コスモス祭」を開催しました。事前のチケット販売では、嬉しいことに完売! 当日もほぼ満席の状態で開演することができました。アンミカさんはとても素敵な方で、当日はさまざまなイレギュラーがありましたが、無事に終えることができました。トークの内容もとても参考になるものばかりで、会場全体がポジティブな雰囲気に包まれていました。

2日目はステージ企画に専念しました。中でも『ビンゴ大会』は本当に大変でしたが、すべてのメンバーが自分の役割以上の仕事を全うしてくれたおかげで、無事にお客様全員に楽しんでいただき、時間通りにすべての企画を終了することができました。


(左)当日のステージの様子   (右)お仕事中の池田

片付け日

ついに最終日。片付けが始まると、「終わりたくない」「さみしい」という気持ちがこみ上げてきました。最終日ということもあり、みんな解放感いっぱいで楽しく片付けをしていたように思います。

まだ振り返りや引き継ぎは残っていますが、それぞれが今年度の活動をどう感じていたのかを共有でき、とても良い時間になりました。最後には、私をずっと支えてくれた2年生の3人とご飯に行くこともできて、とても嬉しかったです。

なぜかみんなで組体操し始める片付け日の様子
(左)仕事しているように見えて落書き中 (右)帰りたくなくて他セクションのお手伝い中

最後に

今年度のコスモス祭をご支援いただいた企業・団体の皆さま、各学部展を運営されていた先生方・学生の皆さま、そして私たち企画セクションを支えてくださった職員の方々、本当にありがとうございました。

3年間、企画セクションとして活動できたことを心から誇りに思います。多くの委員会メンバーと出会い、チーフとして経験を積めたこの3年間は本当に楽しく、かけがえのない時間でした。組織のメンバーが効率よく、そして楽しく活動できる委員会を目指してきましたが、その目標を達成できたかはわかりません。それでも、自分にできることはすべてやり切れたと思います。正直、コスモス祭に力を入れすぎて少し燃え尽きてしまい、いまだに何もやる気になれません(笑)

でも、ここまで本気で取り組めた経験は本当に良かったと思っています。
きっとストレス耐性もかなり鍛えられました!!!

来年、さらに後輩たちが成長している姿を見るのをとても楽しみにしています!

2025年11月23日日曜日

Birthday Girl


 こんにちは。今回のブログは19期生の石川優理が担当します。
 あっという間に11月の後半になってしまいましたね。なんと。。。後半ということで、11月19日は石川の誕生日でした🎉パチパチ!!

↑星空サンシャイン

                     ↑21歳になりました
今年の誕生日は、これまでで1番幸せだと感じる1日でした。というのも、去年は病気で入院したまま20歳の誕生日を迎えたことがあり、元気に過ごせることや美味しいものを食べられことのありがたさを改めて強く感じたからです。その経験があったからこそ、今年を健康に迎えた誕生日はとても特別で、心から「生きてるって幸せだな」 と思える一日になりました。

          ↑ゼミ活動

ゼミ時間では、それぞれが自分の研究に没頭して集中しており、分からないところを先生に質問しながら学びを深めていました。そんな中、私は分析データが消えてしまったり、パソコンのファイル作成が出来ていなかったりと、基本的な操作すら不十分だったことに気づかされました。原先生から、一から教えて頂いたものの、自分のパソコンに対する無知さにショックを受け、しばらく放心状態になっていました。

その後は、ゼミ室に引きこもり、パソコンと睨めっこをしていました。7.8限の講義終わりに、私の様子を見に原先生がやって来てくださり、色んな話を聞いて下さり、町田でスタバを奢ってくれました。本当に感謝をしています。ありがとうございました。
                         ↑先行販売のホット アップル サイダー

それでも、こうして沢山の学びや気づきがあった日に、健康な状態で誕生日を迎えたことは、昨年の自分からは想像できないほどの幸せで、忘れられない一日になりました。

ここまで、長くなってしまいましたが、読んで下さりありがとうございます。



2025年11月16日日曜日

コスモス祭、OBOG会、2次会!

こんにちは。18期生の新井です。

今月の11/8・9は毎年恒例の玉川大学の学園祭でした。ゼミもお休みです。今年はゼミ生が3人なので模擬店出店はできませんでしたが、研究室の活動内容をポスターで展示しました。

ゼミの先輩方も見に来てくださりました。差し入れもたくさんありがとうございます!ゼミ生の人数より、頂いた差し入れの箱の数の方が多くなってしまいました笑







3年の石川とポスターの説明をしましたが、私は緊張しすぎたのでほとんど石川がしゃべってくれました。優しく質問してくださった先輩方、ありがとうございました。

また、私は所属するサークルで車いす・白杖体験とボッチャを開催しました!お子様や先輩方、先生方、学校の偉い方たちなどたくさんの方が遊びに来てくださり、用意していた300個の景品(お菓子)が入ったボックスもスカスカになるくらいでした!





ボッチャは教育学部と企画かぶりだったらしいですが、参加者いわくこちらの方がすいていて満足するまでプレーできたと喜んでおりました。たしかに会場の解放感では負けません。

これで来年も学校から活動費が降りたらよいなと思います。

1日目が終了した後は、町田でOBOG会が開かれました。お忙しいなか、また遠方からお越しいただき本当にありがとうございました。

わたくし4年生にして初の幹事を務めたため、不手際が多かったと思いますが、みなさんが優しかったので救われました。また来年もよろしくお願いいたします。来年は卒業生として参加したいです!







2次会は力丸先生行きつけのオタクバーです。内装が漫画やポスター、ゲームばかりで落ち着く空間です。初めて有線タイプのコントローラーを使ってマリオカートをしました。懐かしい存在しない記憶を感じられます!

当日はイベントデーだったらしく、プロのDJの方が目の前でアニメの曲をチェケチェケしてくれました。

生沼先輩と石川は意気投合したらしく、途中で外出してバーガーキングでバーガーをテイクアウトし、オタクバーに帰って2人むしゃむしゃ食べていました笑。

また石川は大酒飲みで、どんどんお酒を注文しており、私はお会計が怖いので早めに退散しました。石川の暴走を同じ3年の池田に何とかしてもらいたかったですが、実行委員で忙しいので今回は不参加でした。池田も石川も生意気なので先輩方に絞ってほしかったのですが、残念です。

また来年お願いします。


差し入れありがとうございます!

フッ軽秋田へGO





 こんにちは。今回のブログは3年生の石川優理が担当します。

 あっという間に10月が終わってしまいました。寒い日々が続いています。皆さん体調は大丈夫ですか?

 今回は、1週間前に急遽小酒井先生の秋田講演に合わせて、石川も行きたく、秋田にフッ軽で行って来ました!


またまた、石川が秋田に行くというのは前回のブログに続きハードスケジュールでした。何故かと言うと、土曜日に金曜日の通常授業があり、なんと。。。テストがあったのです。私はスーツケースを引いて大学へ向かい、テストを受け終えたその足で秋田に向かいました。更に、アカコンの準備を毎日夜な夜な進め、寝不足の日々でもあったのです。それでも、秋田に行って、観劇をすることや、協力してくださった企業さんと飲み会に行けることを考えたら、不思議と頑張れました!!夜に到着して、ゆぽぽでのんびり過ごして、課題をやり、その日は寝ました。

               ↑ゆぽぽの朝食バイキング

 日曜日の朝には、ゆぽぽのバイキングで相変わらずいっぱい食べる石川です。やっぱり秋田はとにかく食べ物が美味しく、つい食べすぎちゃいますね。改めて、ここでまた、家に帰りたくないと言う思いが浮かびました。食事を終え、周辺を少しお散歩をした後に、秋田はなにもないを観劇しました。夏休みのゼミ合宿でも観劇したのですが、同じ作品を2回見ることで、役者さんの表情、セリフの間の取り方、細かく見ることができました。そして、とにかくこの日の公演は、音響がとにかく素晴らしく、音が会場全体に響き渡って、心を揺さぶられてました。そして、観劇を終えた後、様々な役者さんと写真を撮ることができて、とても嬉しかったです。         

                         ↑伸一くんかっこいい✨

                       ↑お菓子の掴み取り
 この写真では、欲張って見えてますが、ちなみに欲張ってませんからね!原因は、スナック菓子のサッポロサラダのせいですから!!実際3つしか取れませんでしたから!本音言いますと、もっと欲しかったです。小酒井先生にお菓子いっぱいねだります!!

             ↑紅葉に行きました!!

 大信田さんに、紅葉に連れて行って貰いました!!秋田の紅葉がだんだん色づき始めていて、赤や黄色が鮮やかに混ざって来て、景色がとても良かったです!そして、この周辺には、屋台のようなものが少しあって、紅葉後ついつい、いっぱい食べてお腹を満たしました。いぶりがっこコロッケは人気なのか売り切れていてとても残念でした。またの機会に食べたいと思います。

            ↑ゼミ合宿でお世話になった方々
                          ↑スイーツは別腹

 夕方からは、ゼミ合宿でお世話になった方々との反省会&感謝会が行われました。フィールドワークの気づきなど様々なことを語りました。暖かい雰囲気に包まれてとても幸せでした☺️そこで、小酒井先生の土曜日の講演が箸休めという話が出てきて、ギャップが面白く、みんなで笑いながら盛り上がりました!!肩から崩れ落ちる先生はとても最高です!!一層小酒井先生の様々な一面を見れて石川はとても満足です!もっと観察していきたいですね!!

次の日の月曜日に東京に戻って来て、荷物を置く暇もなく、講義に出席しました。ここまで、長くなってしまいましたが、読んで下さりありがとうございます。

2025年11月1日土曜日

10月最後の週!!もう少しで11月!

 皆さんこんにちは!

19期生の池田羽琉花です。

あっという間に10月も残すところ1週間になってしまいました!私はコスモス祭本部実行委員会として活動に参加しているので、いくら時間があっても足りないと感じるに日が続いています。企画セクションチーフとして皆さんに最高の企画を楽しんでいただけるように、日々頑張っておりますので、お越しくださる方はお楽しみに!!!

企画セクションは比較的活動が始まるとずっと忙しいセクションなのですが、10月に入ってからは特にチーフが作らなければいけない資料やマニュアルが多くなってきているので、授業とのバランスをうまくとり頑張っていきたいと思います!

話は変わりますが、最近やっと人生でずっと続けられるような趣味に出会うことができました。それは『ネイル』です!!

ネイルにも沢山の種類や系統があり、まったく飽きません。最近したネイルで一番お気に入りのネイルが↓の写真のネイルです。SNSで見つけたネイルを参考に夏に合うようなネイルをしてみました!お気に入りです。


ですが、ここ数日は忙しくてネイルを新しくすることができていませんでした。そんなか、ネイルの手入れを怠っていたせいでついに悲劇が起こってしまいました。(´;ω;`)ウッ…

ネイルが割れてしまったのです。中指と小指の爪がきれいにぱっくり!!!!


ものすごく悲しいです。また伸ばすまでの時間が果てしなくかかってしまう。なんとかこれ以上爪が割れないようにケアを頑張ろうと思います。

また、落ち着いてきたらネイルをします!皆さんにも随時かわいいネイルの写真を窮しますね!ぜひご覧ください!

前回のゼミの時間には、各々のやらないといけないことをやる時間がほとんどでした。

私は先生と就活について真剣にお話ししました。今後もっと自分興味のある企業を調べていこうと考えています。

読んでくださりありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!

2025年10月21日火曜日

小酒井ゼミのみんながゲッソリしています。

 こんにちは。4年生の新井亜希です。

最近はもう肌寒いですね。インフルエンザも流行っているそうですが、みなさまお身体の調子はどうでしょうか。

私たちはと言うとみんな何だか疲れが溜まっているようで、今週のゼミは1人欠席、その他はゲッソリという感じで行われました。

原先生は見た感じ元気そうでした笑。


深夜テンションで元気な新井・石川

研究の方は、ただいまアンケートの回答待ちということもあり、今は卒論の構成を練っているところです。これまで先行研究をいくつか読んできましたが、論文リストを適当に作ってしまったせいでただいま難儀しています。

それと同時にコスモス祭で展示するポスターも考えています。自分の研究を一枚のポスターで表現するのですが、だいぶ小酒井先生に赤入れしていただき、期限日までに完成できるか不安な気持ちです。3年生はポスター1枚にぎっちり書いてきて私より濃ゆい内容で焦りを感じています。

頑張って完成させるので、みなさんぜひコスモス祭のマネジメントサイエンス学科の展示コーナーにおいでくださいませ!

また、ゼミの翌日には、劇団わらび座の東京公演を後輩の石川ゆりちゃんと見に行きました〜!宮沢賢治の作品に出てくるイーハトーブ(理想郷)を舞台にして物語が展開していきます。

役者の内田さんとドラネコポーズ

クラムボンや熊と猟師の話など国語の教科書で読んだお話がちょいちょい出てきて懐かしかったです。そして何より、シカのシーンの演舞と太鼓がすごくかっこよかったです!

圧倒されすぎて隣の石川を見たら石川も私の方を見ていました笑

本当に圧倒された時は声を出さずに目で会話できると言うことを知りました。

東京公演は今月の26日までやっているみたいです。ぜひ見てほしいです~!

客席のボールが光って、観客も一緒に幻想郷にいるみたいです!


2025年10月16日木曜日

充実でハードスケジュールな旅


 こんにちは。今回のブログは3年生の石川優理が担当します。10月前半から様々なイベントがあって、あっという間にすぎていきました😮´-

 まず10月4日は、玉川大学の農場体験をしました。普段入れないような所に入って学び、作物を育てる大変さや楽しさを感じられる貴重な時間でした。自然の中で過ごすと、気持ちがとても落ち着いて良かったです。また、バナナやサトウキビがあってとても不思議でした。


↑サトウキビをかじって幸せ

  翌日の10月5日は、友達の誕生日祝いをして、サプライズが成功して良かったです🎉笑いが絶えない1日でした!!

 ↑百均で揃えられる時代

 そして、10月11日は、玉川大学農学部の箱根登山に行きました。始発で家を出て、3時間半もかけて行ったはずが…遅刻をしてしまうという…。遠い人には優しくなかったですね。。。ですが、山の空気がよくとても楽しかったです。雨も降っていたのでびしょ濡れになりながら、頑張りました!その後、4年のあきちゃんと箱根周辺を食べ歩きをして、足湯に行き、最終的に、ジンギスカンの焼肉を食べて一日を満喫しました!!

↑4年のあきちゃんニコニコ

↑忍者煎餅とわらび座のTシャツ

↑足湯で寝そべるゆり

↑蜂の巣を食べる

↑変な食べ方をするあきちゃんとゆり

 さらに、遊び尽くしてそのまんま夜行バスでユニバへ!まさかのハードスケジュールだったけど、夜行バスで爆睡をしてエネルギーチャージをしました!!余談として、夜行バスの乗り場を間違えてしまい、たまたま空席が1つあったバスに無事に乗って行きました!!内心焦り散らかしながら、爆睡を決めてました!!初ユニバもあり、夜のハロウィンの雰囲気が最高で、思いっきりはしゃぎました!!登山の疲れも忘れるくらい、全力で楽しみ、次の日の講義を頑張りました!!


↑メイドコスできて最高👍

 以上充実した10月前半でした。こうして振り返ると、体力的にハードな1週間でしたが、心はすごく満たされた気がします!どれも忘れられない秋の思い出になりました!

 さて、後期では3年の石川は、アカウンティングコンペティションに参加します。それの準備が本格的になって行きますので、それについての研究や発表を着々と進めていき、小酒井先生に叱られながら頑張りたいと思います!限られた時間の中でも、自分らしい提案を形にできるように全力を尽くして行きます!

 長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます!