2025年9月18日木曜日

草木染めとみそたんぽ 2日目

こんにちは。前回に引き続き秋田合宿の様子を4年生の新井が紹介します!今回は秋田県2日目の様子です。

 まず寝坊しました!「私すぐ起きれるから~任せて!」と言っていた石川が起きませんでした。急いで朝食のバイキングを食べましたが、とってもおいしかったです。もっとゆっくり食べたかったです。先生は一足先にレンタカーを取りに早起きして駅に行っている間、ゼミ生は寝ぼけながら朝食を食べていました。



 今日の初めの予定は、ホストの伊藤さんと合流して角館の武家屋敷をめぐることです!
天候は雨でしたが、角館樺細工伝承館は屋内で樺細工の歴史を見られるので楽しかったです!
樺細工とは、桜の木の皮を使った伝統工芸です!木なのにいろんな形の工芸品があるし、削り方でいろいろな表情が出てとても興味深いです。展示物の中にはなんと伊藤さんのお父様が作った樺細工の工芸品もありました!
急な来館にもかかわらず、丁寧に説明してくださった館長さん、ありがとうございました!あれだけ樺細工の説明を聞いたのに、帰りに購入したのは関係ない湯のみですみません。

水戸黄門様も持っていた樺細工
伊藤さんの樺細工






お土産の湯飲み


次に向かったのは、おいしい稲庭うどんのお店です!麺がちゅるちゅるで、細くて少し平べったい形をしています。ここでもしっかりいぶりがっこが出てきました!めずらしい、黒ゴマのたれもおいしかったです!



 次に向かったのは、地元に愛され、歴史ある醸造の会社「安藤醸造」さんです!
嘉永六年(172年前、ペリー来航の年)からの歴史があり、伝統の味を守り続けています。今回私たちは安藤醸造さんの社長とお話しする機会をいただき、会社の長寿の秘訣と人のマネジメントについてインタビューをしてきました。
安藤さんは採用に関して、来るもの拒まず、去る者は追わずという姿勢の懐が深いお方で、従業員の働きやすさ、公平性を保つために尽力している素敵な方でした。そして、時代に合わせて変わることを恐れないかっこいい方でした! 
インタビューの後は、おみそや麹などたくさんおみやげに買いました!味噌の食べ比べセットが楽しみです。
 お忙しいなか、インタビューに対応してくださり、本当にありがとうございました。
安藤社長のインタビュー

宿泊先の温泉ゆぽぽの朝食のしょうゆも安藤醸造さんです




 次は、移動して門脇さん夫妻のお宅で草木染体験などをしました。1日目でウェルカムパーティーにご参加いただいたリベンリ秋田の櫻井さんと松澤さんも一緒です。 
今回の草木染は藍染めでしたが、雨の影響でなかなか染まらずしばらく待っていると、松澤さんが車を走らせマシュマロを買ってきてくださり、マシュマロパーティーに突入しました!ちなみに草木染は布をしばって染め液につけたとき、表面に出ている部分の布のみが染まるため、縛り方やたたみ方を工夫していろいろな柄ができます。
でも正直、どんな柄になるかは想像がつかなかったです!(櫻井さんは理想の柄に仕上げるため、小一時間格闘しマシュマロを食べ損ねます)。

満足気の櫻井さん

試行錯誤する櫻井さん

空気にあてることで青く変色します


松澤さんのマシュマロ講座


染液を素手で混ぜる門脇さん








マシュマロを育てる原先生


 草木染の後は齊藤さんも加わり、私たちの手作りのきりたんぽ、地元のお料理を食べました!とてもおいしかったです。食べたことのない料理と味付けはどれもおいしくて、満腹で大満足です!
 ちなみに食前には門脇光浩さんが地元の伝承、怖い話をしてくれました!門脇さんが「話の内容は暗記してないから、」と言ってモニターを取り出してきたので、動画付きで見れるのかな?とワクワクしたのに、まさかの門脇さんのカンペでした笑。でも映像が無くても面白かったです。 

カンペを読む門脇さん


みそたんぽ

笑顔の齊藤さん

先輩を尻に敷く池田



アイスをよそる石川


 最後にみなさんにご挨拶をして、2日目は終了です。温かいおもてなしをいただき、本当にありがとうございました!ついついくつろいでしまいました。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。まだ3日目と4日目が残っていますので、暇な方はどうぞお付き合いください。





念願の秋田と秘密のプロジェクト 1日目

 こんにちは、久しぶりの投稿です。小酒井研4年生の新井亜希です。

この夏はゼミのみんなで秋田県に合宿に行ってきました~!とても楽しくて充実した4日間でした!ご飯がおいしくて、何より秋田の人たちの温かさにとても心温まりました!

今回のブログでは、私が体験した秋田のいいところをたくさんPRしていきたいと思います。

まず1日目は5時半に自宅を出発して、秋田の角館駅に着いたのがお昼前くらいです。駅の近くの「さかい屋」さんでパフェを食べたら、シャトルバスであきた芸術村へ行き、わらび座さんの「秋田は何もない」の公演を楽しみました。

さかい屋さんの桃パフェ

地上を走る珍しい新幹線




全部大きいパフェ

意外と涼しい秋田県

大きいわらび座ホール

公演前には小道具部屋の見学をさせていただき、舞台道具を触らせていただきました!小道具のひとつひとつに役者の方への心遣いが見られて、とても興味深かったです。

そして公演、とても感動しました!登場人物一人一人が個性的で、全員かっこよかったです。何より印象に残っているのは、太鼓をたたくシーンです。いつもちょっと冷めた態度のキャラの子が、窮地の場面でがむしゃらに太鼓をたたいてみんなのために行動したことと、その演奏の迫力で泣きました!!公演後、グッズはしっかり買わせていただきました。

そのあとは、出演していた役者のお二人にインタビューをさせていただきました。お疲れのところ、インタビューに親身に対応してくださり本当にありがとうございました。自宅に出た熊の話から、稽古の話まで、何でも教えてくださいました!

わらび座の黒木さん、丸山さんと

小道具を奏でる池田

また絶対わらび座さんの公演を見に行きます!

宿のゆぽぽに荷物を置いたら、お食事処ばっきゃで齊藤さんと伊藤さんたちがウェルカムパーティーを開いてくださりました!お二人には、旅程のすべてをご支援いただき、本当に頭が上がりません、、!秋田での経験はしっかり学びにかえます!

ウェルカムパーティー!

そして本来は、1日目の予定はこれで終わりのところ、実は小酒井先生の知らないプロジェクトが裏で動いておりました笑

それは小酒井先生の誕生日サプライズです!

プレゼントは準備してきましたが、ケーキは現場調達、しかし宿から一番近いコンビニまでは徒歩で往復1時間です。田舎なめてました、、。

私たちが歩いてコンビニに行くと言うと、車を出すと言う小酒井先生、、、断る私たち、譲らない小酒井先生、すでにお酒を飲んでいる原先生(笑) 詰んだ!と思ったその時、宴会に参加していた初対面の櫻井さんが、車出すよ~と声をかけていただきました!本当に優しいです。ありがとうございました。コンビニに行く途中に櫻井さんが飼っているヤギも触らせていただきました。かわいい!


暗すぎるコンビニまでの道


カメレオンの眼鏡クロス

先生の好物レモングラス(草)

何とかケーキを手に入れて、サプライズは大成功でした~!先生もご満悦の様子。ケーキを手づかみで丸のみでした。

1日目はこれで終了です。ゆぽぽの温泉もとっても気持ちよかったです(なんとアメニティに洗顔や化粧落とし、化粧水からパックまでスキンケア品がそろっていて感動しました)

ここまで読んでいただきありがとうございます。長くなるのでここは1日目でひとまず終わりにします。