2015年6月30日火曜日

明日から7月!


こんにちは。9期生の大澄です。
6月も今日で終わり、明日からあっという間に7月ですね。 私達3年生はあと3週間ほどで成果報告が迫ってきました。

先週のゼミの活動は1つ前のブログに書いてあるので、私は最近の近況報告をしたいと思います。

最近の研究報告としては、コストマネジメントという小酒井先生の授業でIWB(インタラクティブホワイトボード)を使用した講義を行っていただき、その様子をビデオで撮影し、パソコンでまた見ながら分析をするという作業をしています。その作業と同時にエスノグラフィーについても、先生に買っていただいた本を参考に勉強しています。
このIWBを今週の金曜日に、マネジメントサイエンス学科の数学教員にも使っていただくことになったので、数学ではどのような使い方をするのだろうと楽しみです。

また2週間後にリコーさんが研究室を訪問してくださることになったので、それまでにしっかり分析をして報告できるようにしたいです。

写真は今日のIWBを使用したコストマネジメントでの授業風景です。

2015年6月27日土曜日

憧れ!

こんにちは
9期生の植田です

先週のゼミを欠席してしまった私は野村さんの講義を受けられず…(._.)
後日おこし頂けるかもしれないという情報をきいたので、密かに楽しみにしています!

昨日のゼミにもお客様が!
KPMGコンサルティングさんから入江さん、三村さんに来ていただきました!小酒井先生にインターンシップ先として紹介していただいており、その打ち合わせを兼ねた訪問でした。

まずは研究室の紹介!
もう何を話しているのかわからないくらいのグダグダ具合に笑うしかありませんでした。もっとプレゼンの練習をしないといけないですね(ー ー;)


入江さん、三村さんから、これまでのお仕事や現在の話をして頂きました。統合型リゾート(IR)のお話もきかせていただきました!

先生行きつけのお店にて飲み会に参加させていただきました。
三村さんに「自信を持っている人は他人に優しくできる」と言われてはっとしました。コンサルタントのお二人の話は安定していて、堂々としていてとてもかっこよく感じました。自分もあんな風になりたい!まずは8月のインターンシップで修行させていただきます!!

2015年6月24日水曜日

ゴロゴロ

こんにちは。9期生の板倉です。
最近は季節的に雨ばかりで嫌になりますが、晴れ間をみては教習所にチマチマと通っております。今書いてるほんの二時間まえも晴れ間をみて自転車で行っていたのですが、教習中にポツポツと雨が降り出し帰る頃には土砂降りに、オマケにゴロゴロ雷まで。。。油断しました。。。
さて本日はゼミ以外での小酒井先生の授業で面白い内容を学び始めました。

これはチョロQを学んでいるのではなく、チョロQを使ったVEの検討問題を考えているところです。チョロQを構成するコンポーネントの機能定義を行うために分解してどういう仕組みでどこに何があるのかを自らの手で理解した上で各自機能定義していきます。
今週の授業ではVE、ベンチマーキング、QFDの各手法の解説の後に検討問題がスタートしたため機能定義までしか進んでいませんが、今後の授業ではVE提案まで進めていきます。
今日のような授業をうけ、小酒井先生の授業ではノートに文字を書く量よりも実際に学んでみて何を得られるかが求められていると僕は感じながら受講しています。
僕たちは工学部の学生であり製品を作る工程や製品開発の過程への理解が力となります。工学部であるからには文系学部とは異なり「売れそう」や「ニーズが、、」といったことだけではなくきちんと製品として工程から企画をすることを学んでいかなければなりません。と、小酒井先生が授業でおっしゃっていた内容に強く共感しました。
そしてその言葉通りに身に付ける授業が行われているのを感じ、この先生のゼミに入って良かったと再確認することができました。

ということで今回は先生のゼミ以外での授業内容を書かせていただきました。
そしていまこれを書いている時もゴロゴロは鳴り止まず、床に振動が来るほどの雷がなっていました。。。
はやく梅雨明けないかなーっと

こいつとゴロゴロしながら早い梅雨明けを祈っています。笑


2015年6月22日月曜日

ワークショップ!

こんにちは。
8期生の角谷元気です。

今回のゼミは、HS情報システムズの野村章さんにお越しいただきました。
4人一組でワークショップを行いました。テーマは、指揮命令系統があり、「報連相」をどこまであげれば良いのかが不明になるので、そのためのアクションをどうとるかです。
そこで、出発点となる目的の目的を展開し、複数あげ、展開した各目的を実現するために、取るべきアクションを、ポストを使用して作成しました。

僕たちのチームは、
まず、誰に報連相を実施するのかを考えるために、会社の組織図を可視化します。
次に、迅速に正確な情報を伝えるために、伝達の範囲を決めます。
そして、工数が大幅に係ることをさけるために、明確に各部署の責任者を決めその組織図を作ります。
最後に、生産性を低下させないために、組織図を買う部署に導入します。
この方法が、一番良いと考えました。




















野村さんからは、各部署の責任者を決めるという考え方は、非常に重要なことだと言っていただきました。
今回のグループワークを通して、報連相は、仕事をスムーズに行っていくためや、上司とのコミュニケーションを取る一つの方法なのだなと思いました。

野村章さん、貴重なお時間頂きありがとうございました。

2015年6月16日火曜日

秋葉原オタク

お久しぶりです、小酒井ゼミ4年の関です。久々の投稿ですが、現状報告の場とさせていただきたいと思います(^_^)
僕と3年の荒井が取り組んでいる課題ですが、秋葉原の動向調査というテーマで活動をしています。先日、小酒井先生の元上司である春原さんと簡単な打ち合わせを行い、その際に秋葉原に関する様々な資料をお借りしてきました。
これらの資料を駆使して、日々秋葉原オタクになるべく奮闘しております。
只今、折り返し地点に達し、様々な問題が浮上し、危機的状況ではありますが、本発表に向けてスパートをかけていきたいと思います。
以上、小酒井ゼミ4年の関でした^_^

2015年6月12日金曜日

魔法の講座


ある程度、お久しぶりです(^ω^)

9期生の荒井です!
今週のゼミでは、以前いらっしゃった藤波さんが再度ご来校いただき、魔法の質問というワークショップを開催してくださいました!

ワークショップで他の人が嬉しいと思う言葉で褒めちぎるということをやったのですが、やっぱり恥ずかしいですね(^^;;

無茶振りで先生を褒めるチャンスがあったのですが、途中でネタが尽きてしまい、沈黙が..._| ̄|○
帽子はいつも似合ってます!先生!




そして、今期の研究も発表まであと一ヶ月です!
自分はトラブルが発生しまして、ちょっと困っておりますが、どーにかなると信じて進んでおります!

なぜか9期生男子グループのアイディア班からハブられた荒井でした_| ̄|○

AR.Drone2.0のペイロード?

ゆみッス。
マルチコプターの実験です。

せんせーに『あ、AR,Droneにラズパイとエネループを乗せられるかどうか確認しておいてー』って頼まれたのでとりあえず実験。

Raspberry Piとエネループで合計244g



『うちのマルチコプターにはすごく重い。無理かも。』って思ったけど、とりあえず浮きました...


でも...これ以上高く飛べません。
それに電池の減りがなまら早い。
どうしよう...

常盤遊美☆