2015年2月25日水曜日

AR Drone2.0用 リポバッテリーバランス充電器

AR.Droneの予備バッテリーを充電するために用意。

こんな感じの3点セット(バッテリーはなし)

Amazonさんで購入したら、マニュアルが中国語だけ。
リポバッテリーってアブナイから扱い間違えるなって聞いていたのでちょっとビビる。

とりあえず、検索してみたら、英語のマニュアルがありました。
よかったー。
http://files.ua.prom.st/272334_balance_charger.g3220.pdf

AR.Drone付属のバッテリーはこんな感じのプレートがないと充電できないそうです。
でも、右端のところがストッパーなんだけど、これがすぐ外れちゃいそうでこわい。
リポバッテリーの充電中はそばにいていざというときに対処できるようにしておくのが基本らしいので、これについても外れないように注意している必要がありそう。


充電するときには注意が必要
  • スイッチで、”LiPo”を指定
  • AR.Drone2.0のバッテリーは、1.2Aか0.5Aを選択する(2.0Aはダメ。”Current”ってボタンで切り替え)
  • 緑のLEDランプが3つとも点滅しなくなったらOK

あと、リポバッテリーはフル充電したまま長期間放置しちゃいけないとか、
捨てるときには、塩水につけてから捨てるとかいろいろ取り扱い注意みたい。

2015年2月23日月曜日

AR.Drone2.0、MOVERIO BT-200との連携



AR.Drone2.0とBT-200

①AR Free Flightの使用
BT-200はGoogle Playがなくて、独自アプリでリストアップされているアプリ以外はインストールできません。AR Free Flight(AR.Drone用アプリ)のインストールには、 Amazon Android アプリストアのアプリを使います。

<手順>
・BT-200のブラウザでAmazonアプリストアアプリをダウンロード、インストール。
・AmazonアプリストアアプリでAR.Droneを検索、AR Free Flightをダウンロード、インストール。

②その他BT-200のセッティング
AR Free FlightはたまたまAmazonアプリストアにありましたが、こちらにないアプリをBT-200へインストールする方法もメモしておきます。

<手順>
・別のAndroidスマホにGoogle PlayからESファイルエクスプローラをダウンロード、インストール。
・ESファイルエクスプローラで任意のアプリを.pkg形式でバックアップ。
・.pkgファイルをSDカードへ移動。
・SDカードをPCに挿入。
・PCでDropboxにアップロード。
・BT-200のブラウザでDropboxにアクセスして、.pkgファイルをダウンロード、インストール。

③AR.DroneのBT-200による操縦について(追記参照)
BT-200の仕様上の問題から、直感的コントロールモード(ジャイロによる1レバー操作)もできないし、直感的コントロールモードをきった2レバー操作も一度に片方のレバーしかコントロールできません。AR.Droneだからこそ、左右のレバーを片方ずつ操作することもなんとかできる程度です。
 BT-200でAR.Droneカメラを観ながら、タブレットやスマホで操作する方法もあります。

(追記)
BT-200でAR.Droneカメラを観ながら、タブレットやスマホで操作する方法については、再現性がなく、うまくいかないようなので、削除しました。


コザカイせんせーへ向かうマルチコプター(悪い例)

2015年2月22日日曜日

就職活動!

こんにちは!
8期生の角谷元気です。

春休みに入り本格的に、就職活動を始めました。
今日は、パーク24の企業の説明会に行ってきました。パーク24は、合同説明会の時に参加した時に、興味を持ち聞いてきました。
説明会に参加すると他大学の方と触れ合うことができるのでよい刺激を受けることができます。
これからも、気を抜かずに取り組んでいこうと思います。

1月31日に卒業研究発表会がありました。小酒井ゼミからは、吉原さんが共同研究してたiOSアプリ「海ガク」の研究について発表していました。自分が来年あの場所に立つと考えると今から緊張します。



2015年2月1日日曜日

卒論発表会

こんにちは7期生吉原です。

1月31日に卒業発表会がありました。
これで学生生活がほぼ終わった(はず!)と思うと考え深いです。

感想は、とても緊張した!です
発表前にピンマイク壊しかけてパニクりました笑
発表前は11分くらい掛かってしまっていたのに緊張しすぎて早口になってしまい9分前に終わってしまいました…

研究内容はアプリ開発プロジェクトの成否の研究
ー「海ガクプロジェクト」の参与観察ーです。

3年生のときに先生に相談し、4年生になってから海ガクプロジェクトを勧められ
卒業研究までになりました。スケジュール通りになかなかいかなかったり、一番大事なときに体調を崩したり、一時はどうなることかと思いましたが最後までまっとうすることができました。
ここまで、ご指導してくださった小酒井先生、
そして、この研究のきっかけになった海ガクプロジェクトのメンバーの皆様に大変お世話になりました。有り難うございました。この場を借りてお礼を申し上げます。

また、この卒論発表会の後、夕方からiTeachersのイベントがあり、かなちゃんと小酒井先生がプレゼンを行っていました。つぎ、かなちゃんも書いてくれると思うので簡潔に

テーマは勉強と仕事とICTです。

感想はかなちゃんすごい!です。
他の人たちに劣らず堂々と発表していて風格さえ感じました笑

あと、前にiTeachersの発表を聴いてたときにも思ったのですが、今の子供たちはめぐまれているなあと思いました。私たちのときは、学校に携帯などのデバイスを持つことを禁じられていたし、勉強嫌いでいかに楽して及第点をとることしか考えていなかった私でも…もしかしたら勉強好きに…笑

2015年1月15日木曜日

秋葉原にて

植田です。
火曜日に秋葉原に再び行ってきました。春原さんにクリエイト・ミーの調査報告をさせていただきました。課題抽出という形で報告させていただきましたが、そこからの改善案はなかなか提供出来ずまだまだだと感じました。秋葉原の占いを広めるために必要なことは他店舗が複数出来なくてはならならず、困難であることがわかった。数ヶ月間の調査でしたが変動の大きいクリエイト・ミーさんの調査は難しくも、楽しいものでした。春原さんや小酒井先生に感謝です。


報告の後はPLUM LIVE SHOPの吉川さん、1UP情報局の三木さんも交えて食事でした。
諏訪姫のクッキーを吉川さんから頂きました!後日おいしくいただきたいと思います。春原さんから10年、20年後へのキャリアの積み方についてなど話を伺っていました。真面目な話をしていたはずが話はそれ、秋葉原の話になり先生のテンションはマックスに…。先生がものすごく何かを語っていました。


 ご報告が遅れましたが、3年次から小酒井ゼミでお世話になることになります。小酒井先生、先輩のみなさんよろしくお願いいたします。

2015年1月9日金曜日

最近の活動!

こんにちは。
8期生の角谷元気です。

今日のゼミは、1月24日に専修大学で行われるインゼミの準備をしていました。春セメスターに作成したアパレルブランドのプロモーションビデオの作成とパワーポイントの作成を主にしています。
人生で初めて20分もプレゼンを大人数の前でするので今から緊張しています。
IMOVIEを使って動画の作成しています。初めて利用していて、自分の好きな音楽を差し込んだりいろいろな事が出来るんだなーと感心してしまいました。

 
これがプロモーションビデオ作成中の画像です。


再来週から、テストが始まります。テスト対策をしたりレポートを書いたりしています。今期が非常に重要なので頑張ります。
今月は慣れないこともあり大変なので、計画的にやっていきます!!

2015年1月1日木曜日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
ゆみッス。
コザカイせんせーの助手やってます。
普段はFacebookページでしかお目にかかれませんが、今回は特別編。

せんせーは、すでに大好きな日本酒を飲んでかなり酔っ払いです。
なので、わたしがしっかりごあいさつしておきますね。
今年もよろしくお願いいたします。ぺこり。


昨年は、共同研究してた、萌えキャラカメラアプリ『海ガク』もリリースされました。
みなさん、DLはしていただけましたか?
まだの人、すぐDLしてくださいね。

今年は、コザカイ組のメンバーも何人か増えることになりそうです。
コザカイせんせー、大丈夫でしょうか。

それでは、このへんで失礼します。
あ、せんせー、お菓子ちょうだい。
お年玉も欲しいなー。

常盤遊美☆


★萌えキャラカメラ
『海ガク〜あの娘の声でツーショット!ずっと一緒だよ!!〜』
https://appsto.re/jp/IijP2.i