2016年8月18日木曜日

MC大武、iTeachersTVに出演決定

こんにちは!
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続くようです。
皆さまお元気でしょうか?
私は家が湘南ということもあり、どこもかしこも人ばかりでそろそろ夏に飽きてきています。

タイトルにもありますように、iTeachersTV夏休みスペシャルの収録にお呼ばれし、御茶ノ水のデジタルハリウッド大学に行ってきました。
出演はしたことあるものの、スタジオに行くのは初めてで、色んな設備に感動しました。
そして、去年一緒にプレゼンをした花絵ちゃんと久しぶりの再会を果たし、小池さんからの無茶振りにより2人で司会をすることになりました笑
2人のキャピキャピ感はいつもと違う感じで新鮮だと思いますので、ぜひお楽しみに!



もちろん小酒井先生とも司会をしましたが、いつも「どうぞ!」をネタにしていたのが申し訳なくなるぐらい、小夏やらかしました。。。
NG出しまくりの時間は押すは台本通りできないやらで本当にご迷惑おかけしました。



どんな感じになっているのか、配信が楽しみです。
収録の後は、今回出演した方々から以前出演したことがある方々等、凄い先生達と懇親会に参加させて頂きました。
以前シネマ・アクティブ・ラーニングをやっていただいた古新さんや、去年の前期打ち上げに来てくださったイラストレーターの歩さんにお会いし、iTeachersの繋がりの広さに驚きました。
普段かしこまってしまい、なかなかお話出来ない方々と、砕けた話から真面目な話まで、沢山お話することができ、とても良い交流の場となりました。

また、初めましての先生方ともお友達になれ、新たな繋がりを持つことができ、とても有意義な会でした。

教育ICTの実践とノウハウをお届けするiTeachersTVは毎週水曜日の夜に配信しています!
ぜひ、youtubeのチャンネル登録をして夏休み特別企画3ミニッツ祭りをご覧ください!

また、昨年花絵ちゃんと初めて会ったiPhoneケース展と同時開催のJB展に今年コザカイ組のアーティストメンバーとして出展します!
http://iphone-caseten.com
http://mirai-haku.com/special-jb

お絵描きやアクセサリーはたまに描いたり作ったりしているのですが、JBサイズを作るのはひさびさなので、イメージ通り作り上げられるか不安でいっぱいです。
先生にアドバイスを頂きながら、小夏っぽいJBを作り上げたいと思います。

iTeachersTVと一緒にiPhoneケース展も楽しみしていて下さい!

2016年8月14日日曜日

ご報告!!!


お久しぶりです!9期生の大澄です。

今日はまず皆さんに大事なご報告があります。
なんと大澄、今週の水曜日に無事内定を頂くことができました。
特に研究室の同期は、みんなが内定を頂いていて、最後の1人となっていたので、
ほっと安心しました。内定の瞬間は、同期の植田ちゃんにも祝ってもらい、小酒井先生
同期や後輩、社会教育課題研究の中村先生、両親、友達にたくさんおめでとうを言われた
とても幸せな日でした。心配してくださったり、そして自分のことのように喜んでくれたみなさん、本当に有難うございました!


さてさて、世間はお盆で夏休みモードですが、私の夏休みはまだ始まっていません。笑
というのも、8月1日から15日までサマーセッションという長期休み中の特別開講科目スポーツ史を履修しているからです。私の夏休みは、テスト明けからとなりそうです(;_;)まずは、15日の試験頑張ります!


そんな今週の木曜日は、サマーセッションがお休みだったということもあり、久しぶりによく観劇している劇団”劇団プレステージ”の舞台ではなく、無料イベントに行ってきました!しかも場所は、恵比寿ガーデンホールでした。




このチケットがあたった頃は、就活について悩んでいた時期で、このイベントの日もマイナビの合説があったりと、イベント自体行けない方向性で考えていたので、どこか晴れ晴れした気持ちで参戦出来てよかったです。

イベント自体は、無料とは思えないほどの盛り沢山な内容でとても楽しかったです。
イベント終演後、劇団員が9月の本公演のチケットを手売りしてくれるという私にとって奇跡が起こりました。9月も就活を考えていたので、舞台のチケットを取らなかったのですが、劇団員が手売りしてくださるということで真っ先に並んでいました。笑
私の推しの人からチケットをいただいて、「内定いただきました」と報告すると「おめでとう」ハイタッチ、がっつり握手、限られた時間でお話をしてくださったので、今まで我慢してきたものが崩れて、号泣していました。一緒に行った友達に引かれました。笑

まだ一般発売もしているみたいなので、お時間ある方はぜひ観劇してみてください!





サマーセッション期間中なんだか毎日をハードに過ごしていますが、こんなに幸せでいいのかというくらい水曜日から幸せです。この幸せが続くことを祈りつつ、15日のサマーセッションのテスト頑張ってきますね。そして、自分の中での卒業までの課題がたくさんあるので、一つずつこなしていきたいと思います。

後は、卒業できるよう単位を落とすことなく、秋学期を過ごし、卒業研究本腰を入れて頑張ります!!!


みなさん、素敵な夏をお過ごし下さい!!

2016年8月10日水曜日

いざ、佐賀へ!!

こんにちは、9期生の植田です。

学生最後の夏休みに突入しました!今年は、8、9月と丸々2ヶ月の休みということで様々なことが出来そうです。

まず、8月3〜5日で佐賀県へ行ってきました!とにかく暑い(´Д` )九州初上陸です!笑



以前お伝えした通り、佐賀県庁の方にテレワークについてお話をきかせていただきました。


書籍だけではわからない、テレワークを活用している方の生の声をきくことができました。テレワークというと育休や介護のためといった導入目的などに目が行きがちですが、テレワークの効果はそれだけではなくて、他の切り口があるということを学びました。テレワーク推進賞を受賞している佐賀県庁ですが、導入当初はなかなか浸透していなかったそうです。在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワークの3つの体制が整い、いまのワークライフバランスが実現されていました。
本当に貴重な経験をさせていただきました。お忙しい中、インタビューにご協力いただいた職員の皆様に感謝しています。ありがとうございました。


私一人ではろくに観光をしてこないと見込んだ先生が、佐賀県のお知り合いを紹介してくださいました。松尾佳子さんです!松尾さんのおかげで有意義な旅となりました!

    佐賀県庁最上階

    佐賀城本丸博物館

    キングダム展

武雄市図書館、武雄温泉、佐賀県庁、佐賀県立美術館、佐賀大学、本丸に行ってきました!ここでは載せきれないほど沢山の写真をとってきました!笑
佐賀県立美術館ではキングダム展をやっていたのですが、これを機にキングダムにはまっています。王騎将軍がすきです( ̄▽ ̄) 松尾さん、ありがとうございました!!


最終日は福岡経由で帰ったので、博多によってきました。iTeachersの栗谷先生に教えていただいた博多一双のラーメンは美味しかったです!汗だくで並んだ甲斐がありました( ´ ▽ ` )ノ

二泊三日の旅を無事に終えることができました。旅を支えてくださった方、応援してくださった皆様ありがとうございました!

2016年8月6日土曜日

考えているじゃなく"動いた"に、、、

こんにちは9期生の板倉です。
ここ数日「夏!!」という気温と天気が続いていますね。僕は就職先の内定者研修に参加したり、暑いのが苦手なので連日エアコンの効いた部屋で先生にお借りした本を読んだりしています。

先日の成果報告会ではなんの成果も示せず、研究内容に関しても曖昧な状況となり過去最も情けない発表となってしまいました。先生に散々ヒントになるような機会を頂きながらも、なんだかんだと言い訳をしながら逃げてきた結果だと改めて思います。
結局やるもやらぬも自分次第。何人で活動しようが個々の活動の質がなければなんの意味もない、先日田口さんがおっしゃっていたように一人一人が動かなければ「3人もいるのに3人で活動してる質と量じゃない」という結果になってしまいます。
それをうけて改めて3人で電話ミーティングを行いそれぞれの責任領域とノルマ、期限の明確化を行いました。チームで活動しているからにはそれぞれが役割を明確にし責任をもってこなしていかなければ話にならない。そんな当たり前のことが欠如していました。
そして先生やサポートしてくれようとした方にも失礼な行動を取ってきたと反省しています。
自分のためにも、怒鳴られるぐらい怒らせてしまってもクソみたいな発表をしても、こうやってヒントや機会を下さる先生方に恥をかかせるようなことをしないためにも自分が主体的に動いていこうと思います。
毎回反省や何かをしていくといったことばかりブログで書いているのは、やはりなにもしてない事の表れだと感じています。管理工学系の学科で学んでいるからには、次回からは"改善後"をブログの内容にしていきます。

2016年8月2日火曜日

とうとう夏休み!!

こんにちは。10期生の田中です。
テストや成果報告会を終えて皆待ちに待った夏休みに入り早4日目となりました。
今回のテストは、先輩や先生からやらないとまずいと散々注意されてきた科目に撃沈したり、成果報告会でも先生方から様々なご指摘を受けて色々と課題が残る夏休みとなりそうです。

大切な大学三年生の夏休み。
いよいよ就活を見据えて、周りも夏休みはほとんど毎日インターンに行くという人もいるようです。
私も小酒井先生のご紹介で、8月末に株式会社らくらホールディングス様のもとで5日間程インターンをさせて頂くことになりました。なんと場所は北海道で、今まで行ったことのない地に期待が大きいです!秋から小酒井ゼミに参加する本田舞ちゃんと二人で参加させて頂くので、親交を深めつつ、次回のブログでしっかりとアウトプットが出来るように、楽しみつつきちんと学んできたいと思います!

今回の成果報告会で私は、今後クラウドファンディングを通じて新しいビジネス展開をしていきたいという旨をプレゼンさせて頂きました。まだまだ問題が多く一筋縄ではいきそうにありませんが・・・。今年の夏は、インターンにゼミ活動の2つに絞り、有意義なものにしていきたいと思います。



とは言いつつ夏休みに入って早々、30日に隅田川花火大会を見に行きました!綺麗な写真を撮っておこうと思っていたのですが、花火撮るのが難しい・・・。しかしスカイツリーを横目に見る花火はとても綺麗で、やっぱり東京はすごいなあと、いまだに田舎者丸出しの発言ばかりでした笑
皆さんも熱中症などには気を付けて、夏を満喫してみてはどうでしょうか。
それでは。

2016年7月31日日曜日

3年生前期を終えての成果報告

こんにちは。10期生の須田です。
いよいよ今週で全てのテストと課題が終了し、夏休みとなりました。今年の夏休みは例年よりも1ヶ月長いそうなので有意義に過ごしたいと思います。

さて、先日は前期の成果報告会が開かれました。今回は現役ゼミ生8名の成果報告を聞きにゲストの力丸萠樹さん、田口美奈子さんがお越しくださいました。その他来期からゼミ生となる3年の本田舞やプレゼミを履修する2年生2人も参加し、いつもよりも人数多めの成果報告会となりました。なんだか自分でも「何年目?」と思うほどゼミ生やってる気がしてますが、ゼミの活動自体は今学期から始まったばかりなんですね。フレッシュの欠片もない新入りです、はい笑


私は今回の成果報告会にて、以前(株)トリイデザイン研究所の鳥居斉先生からいただいた八芳園のアプリに使用されたイラストのお仕事についてと、工学部のノベルティ制作の話について報告させていただきました。図解がこちらです。


力丸先生に教わった図解ですが、何だか前よりもコツをつかめてきた気がします。


ノベルティデザインは全ての工程を自分責任で任され、学科とのやり取りから業者さんとの連絡までを一括して担当しました。先生曰く、もっと色々なトラブルが発生して苦しむと思っていたそうですが、意外にもスムーズに進み無事に今週末に開かれるオープンキャンパスで配布されます。

完成品がこちらです。



2年生の後期成果報告では知識としてデザインはどういうものなのかを考えてきましたが、今回は実際にものを作ってみることでデザインについて考えてきました。来期は職業としてデザインや開発と関わりたいので就活のことを考えながら、デザインについて自分なりにまた新たな発見をしたいと思います。正式なゼミ生になる前に作った2年生後期でのロードマップの通りに進められるように努力しますm(_ _)m

半年での図解の変化が明らかですね。



成果報告全体の総括としては、うちのゼミは本当に人それぞれやっていることが違うということがはっきりわかりました。小夏さんはIoTマーケティング、美香さんはテレワーク、板倉さん大谷さん木下さんは3人でIoT農業、まいちゃんはクラウドファンディングと全員バラバラで同じゼミでこんなにも違う活動を行っているゼミは珍しいと思います。うちのゼミは周りから「変わり者しかいない」と言われているそうですがその通りですね笑
2年生や3年の本田舞にもいかに先生発信ではなく、ゼミ生が主体となって学んでいるかがよく伝わった成果報告会だったと思います。力丸さん、田口さん、改めてお越しいただきありがとうございました。





成果報告後の飲み会にはOBの2期生の高橋さんと8期生の角谷さんが来てくれました!卒業式以来に会った角谷さんは何だか学生らしさが抜けてすっかり社会人になっていました^^



そして私の3年生前期ですが学園祭実行委員会の第一線を退いたおかげなのか、ゼミを始めとする学業もアルバイトもボランティアもバランス良くこなせた気がします。忙しくも充実した4ヶ月間でした。


あの「やばい」で有名なビジネスコンテンツもかなりの僅差でしたが優勝することができました。かなりツメの甘いプレゼン構成をしたために、特別審査員の為田さんからは厳しいご指摘をいただきました。先生からも右脳と左脳を一緒に使うことがまだできていないとの指摘をいただいたので私自身もっと訓練が必要です。
けれど私のグループはチーム内で分業せずに全部を全員で進められたことが何よりも強みだった思います。正直なところ私一人が無理してやらされることも覚悟していましたが実際そんなことはなく、なんだかんだ私が一番グループに恵まれていたのかもしれません。


この授業、今までにない難しさでした。けれど先輩たちが「ビジコンなんか比じゃない」と言っていた東北工業大学とのプレゼンバトルや、セールスフォースとの社会人VS学生IoTアイディアソン対決をこの授業よりも先にプロジェクトメンバーの一人として挑戦してたので正直プレッシャーを感じてました(^_^;) なので授業時間外などに必要以上に先生に自分のグループの進度を話せなかったです笑


ようやく春学期が終わりました!あとは成績を出るのを待つだけです…!頑張った成果が表れていることを願うばかりです。
夏休みはキャンプに行って日焼けしつつ、師匠である小酒井先生に変わってiPhoneケース展の作品を作ります!クリエイターもやっちゃいます!乞うご期待です^^

ではまた。皆様よい夏休みを。お疲れさまでした!!


2016年7月26日火曜日

成果報告へ向けて

9期生の木下です!
現在ゼミ生は29日の成果報告に向け奮闘中です!前期も先生から貴重な機会をたくさん頂いたので、そこで学んだことを生かし立派な成果報告を達成してみせたいと思います。


私達IoTチームの近況報告です。
実を言うと最近は先生に喝をいれてもらってばかりです。内容は私達の主体性のなさです。ブログを見返してみると分かるのですが、この部分の自分達の成長の遅さは本当に致命的です。原因として何かを決めるときに、それは自分にできるのか?などというような弱気な部分が最初に出てきてしまう所であると思います。


研究の細かいテーマを決めていくにあたって、この弱気な部分は今すぐ捨てなければなりません。なぜなら今の私達ができてしまう研究など学生のお遊びになってしまうからです。


無理にでも目的を作り、苦しみながら試行錯誤していきたいと思います。そして最終目標としては、大きい目標ではありますが社会的意義が生まれるような研究を3人で作り上げていきたいと思います。



ちなみに、このブログを書いている現在も大谷とインプット中です。


最近は3人とも隙間時間を見つけては、本などを読んでインプットしております。がんばります!!!