2018年7月6日金曜日

3週間の教育実習を終えて...


皆さん、こんにちは。11期生の相原拓実です!
最近、関東の梅雨明けが発表されましたが、西日本では過去に例のないほどの豪雨...
避難勧告が様々な市町村で出されている記事をYahooニュースで見ましたが、去年の九州豪雨を思い出しました。人命救助の方法としてツイッターが活躍しましたが、技術の進歩が人命を助ける感動的な瞬間でした。

とは言え、前回のブログから1ヶ月が経ち、やっと教育実習から帰って参りました。
教育実習を振り返ってみると、楽しかった思い出、忙しかった思い出など、様々な感情が詰まった教育実習でした。本日は、そのことについて話したいと思います!

まず、一番楽しかったことは、体育祭の練習・準備についてです。殆どの教育実習生が5月下旬から6月の初旬にかけて教育実習に行っており、時期的に体育祭と被っている学生も多かったと思います。私も教育実習の3週目から体育祭の準備が始まり、最終週には授業の大半の時間を生徒と過ごすことができました。
特に、担当した学級以外の生徒の表情は、授業内でしか見る機会がありませんでしたが、体育祭準備を通して、授業では見ることのできなかった様々な生徒の表情を見ることができました。そして教育実習が終了した後には体育祭があり、今までの練習成果や体育祭に対する想いやを表現する生徒の姿を見て、とても感動しました。特に、行事では今まで見ることのできなかった生徒の表情、成長を直に感じることができる場面でもあり、教師にとってはかけがえのない機会なんだろうなーと感じました。

一方で、教育実習は忙しい日々の連続でした。特に、毎日、授業準備と指導案の作成に追われており、学校が閉まる時間ギリギリまで残って準備をしていました。万全の対策をしていても発問一つで授業の流れが途切れてしまったり、授業教材一つで生徒のグループ活動が活発化するなど、教育実習を通して教員という仕事は、常に考え続けることが必要な職業であると感じました。そんな中で教育実習の3週目には、研究授業がありました。研究授業では、二次関数の最大値・最小値の分野を扱い、グループワークを主軸とした授業展開を行いました。



これは、研究授業で利用した教材なのですが、文化祭を主題として日常生活に関連した問題を出題しました。余談になってしまうのですが、この題材を作成するまでに、約1週間程度かかり、とても苦労した覚えがあります(笑)。
しかし、研究授業のために、万全な事前準備と授業内でPowerPointや教育実習先の先生からお貸し頂いたボードなどを利用した結果、今まで以上にグループワークを活発にすることができました。その後、様々な先生方から研究授業のフィードバックを頂きましたが、それぞれの先生方が異なった観点からアドバイスをしてくださり、とても勉強になりました。教育実習を通して様々な経験ができたこと、教育実習先の先生方には本当に感謝しております。

次回のブログでは、卒業研究に関してのお話をしたいと思います。
それでは、また!!

2018年7月1日日曜日

Oculus Goの画面を学校の授業でプロジェクターに投影してみる!

どうもiTeachersのコザカイです。
Oculus Goが発売されて、衝動買いしてしまった先生たちもそれなりに多いんじゃないでしょうか。
なんてったって、64GBモデルでも3万円以下。そりゃ買っちゃうわ。

そういう先生たちはきっと「このテクノロジーの凄さを児童や生徒にも体感してもらいたい!でも、一人一個なんて用意できないから、せめてプロジェクタで投影してみたい!」って思うことでしょう。でも、Oculus GoにはHDMIもRGB出力はないので、絶望された人もいると思います。

でも、大丈夫!
それ、できるから!!
完全ではないけどね汗

0. 概要
今回やることは、VysorというChromeアプリを使って、プロジェクタを繋げたWindows10マシンにOculus Goの画面をWi-Fi経由でワイヤレスミラーリングさせるというものです。

今回、この実験にあたり、こちらのブログを超参考にさせていただきました。
ありがとうございます!サイコーです!!
【VR】Oculus GoをPCへミラーリングさせる(無線)
https://o21o21.hatenablog.jp

使用環境はこちらです。
Surface 3 Pro+Windows10+Chrome(全部アプデ済)
Macでやるのはたぶんやめたほうがいいです。

2. Android StudioのDLとインストール
インストールにはいやってほど時間がかかるので、こっちから準備したほうがいいです。
なかなかない経験でしょうから、長時間のAndroid Studioのインストール作業を体験して、なんちゃって開発者気分を味わってくださいw
開発環境構築って、こんな感じです。

DLはこちら。
https://developer.android.com/studio/?hl=ja



.exeファイルをダウンロードしたら、そのままNextボタンを押し続けてインストールしちゃってください。

3.Android SDKのインストール
Android Studioを起動すると、Windowの最下部のConfigure→SDK Managerの順番で選択。
Android SDKって項目のなかにあるSDK Platformってタブを開きます。
Android 4.4以降(API Level19以上)を全てチェックを入れます。


今度は、SDK ToolsってタブのなかのLLDBとGoogle USB Driverにチェックを入れます。
で、OKを押せばインストールが開始されます。
すごく時間がかかるから、ただじっと待っててください。

4.Oculus Goを開発者モードへ変更
インストールしている隙に、Oculusアプリ(著者はiPhone版)を使って、Oculus Goを開発者モードに変更します。

とはいえ、まず先に、以下のサイトでFacebookアカウントをを使ってログインします。
https://dashboard.oculus.com

「新しい団体の作成」という画面がでてくるので、なんでもOKなんで組織名を入れちゃってください(スクショするの忘れました。すんません。)。

次に、Oculusアプリを開いて、設定→Oculus Goシリアル番号(上から2番目)→その他の設定←開発者モード→スイッチオンって具合に設定



5.adbコマンドの有効化までの道のり
ちょいと面倒ですが、adbコマンドを使えるようにします。

まず、エクスプローラーを開き、表示タブを選択し、「隠しファイル」にチェックを入れます。

次に、Windowsのスタートメニュー→Windowsシステムツール→コントロールパネル→システムとセキュリティ→システムを選択します。
そうするとWindows10ってロゴがでてきます。

左側一番下の「システムの詳細設定」を押すと、「システムのプロパティ」ってウインドウがでてくるので、詳細設定タブを選び、一番下の環境変数(N)ってボタンをおします。
そうするとでてくるウインドウの下半分にある「システム環境変数(S)」って項目にある「新規」ってボタンを押すと、「新しいシステム変数」ってウインドウが出てきます。
※念のため、このときにもともとあるPATHをメモっとくなりスクショしておくとよい。


そしたら、変数名(N)に「Path」を入力して、
変数値(V)の空欄をいったん選択して、「ディレクトリの参照」を押します。


そうすると、「フォルダーの参照」ってウインドウがでてくるので、PC→Windows (C:)→ユーザー→xxxxx(ユーザー名)→AppData→Local→Android→Sdk→platform-toolsと選択。
そうすると、「C:\Users\xxxxx(ユーザ名)\AppData\Local\Android\Sdk\platform-tools」って表示されると思います。そうしたらOKボタンを押してください。

6.WindowsマシンとOculus GoをUSBで接続→デバック許可
ここで、附属のUSBケーブルでWindowsマシンとOculus Goを接続します。
そうしたら、Oculusをかぶって、「USBデバッグの許可」をしてください。

7.dbvコマンドを使って、OculusのIPアドレスを調べて、ポートの開放
そうしたら、Windowsのスタートメニュー→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトと選択して、コマンドプロンプトを起動。

そうしたら、「adb devices」と入力してください。
そうするとこんな感じの表示がされます。

List of devices attached
xxxxxxxxx(Oculus Goのシリアル番号)    device

ここまででたら、次は、「adb shell ip addr」と入力。
そうすると、たくさん文字がでてきますが、あわてず「5.wlan0」って項目にある「inet 192.168.xxx.xxx(IPアドレス)」のところにあるIPアドレスをメモリます(念のため)。

さらに、「adb tcpip 5555」って入力(※ここ超大事

8.Vysorのインストールと起動
VysorってChromeアプリをインストールします。

以下にアクセスして、「CHROMEに追加」ってボタンを押してインストールしてください。
https://chrome.google.com/webstore/detail/vysor/gidgenkbbabolejbgbpnhbimgjbffefm?hl=ja

そうすると、Windowsのスタートボタン→Chromeアプリ→Vysorで起動できます。

9.Vysor Proの購入
Vysorを起動させると、一番上のほうに「Choose a Device」って項目があり、まだUSBケーブルは入ったままであれば、Oculus Goのシリアル番号が出ているはずです。
そうしたら、右の方に歯車のアイコンがあるはずなので、それを押します。


そして、でてきた縦長のウインドウのなかにある「Fullscreen Mode」のチェックを入れると、「Vysor Proを買ってね」みたいなウインドウがでてきます。

ここは迷わず買っちゃってください。monthly(月間)ライセンスでもAnnual(年間)ライセンスでもいいと思います。
GoogleアカウントにPaypalとかの登録をしていたりすると、すぐ購入できると思います。

購入したら、あらためて、「Fullscreen Mode」にチェックを入れ、「Save」ボタンを押すと、VysorでミラーリングさせたOculus Goの画面をフルスクリーンで表示できるようになるはずです。
まあ、こんな画面なんで、感動は薄いかもしれませんが(苦笑)


10.ワイヤレスで接続
先ほどのように「Vysor Pro」ってウインドウを開いたら、今度はGo Wirelessのボタンを押します。

そうすると、次のようなウインドウが右下に出てきます。
Vysor is connected wirelessly. You may disconnect your deviceって書かれています。


いよいよUSBケーブルをはずします。
そうすると、次のような画面がでてきます。


そこで「Settings」という文字の上にあるアイコンを押すと「Connect to Network Device (adb connect)」ってウインドウがでてきます。




そしたら、「Connect」ボタンを押すと次は、少し画面の記載内容が変わっているはずです。なんかエラーがでたりすることもありますが、諦めず何度かやってみるとけっこううまくいきます。



で、緑色の「View」ってボタンを押してくれればOK。ワイヤレスで接続できるようになると思います。

11. 次回以降の起動方法
一度、Windowsのシステムをシャットダウンすると、ネットワークの設定が消えてしまいます。
そのため、起動したら、Oculus GoとUSBケーブルで接続し、再び以下の2つを入力します。

・adb shell ip addr
・adb tcpip 5555

そうすると、再度正しく接続されるので、10.で記載したVysor Proでのワイヤレス接続の手続きをすれば、再びWindowsマシンにミラーリングできるはずです。

いかがだったでしょうか。
細かいことははしょってざっと書いてしまったので、理屈までは分かりづらいとは思いますが、ひととおりの手順は書いてあります。
Oculus Goで児童や生徒さんに体験してもらう一助になれば幸いです。
それでは!

※2018年7月5日に一部改訂

2018年6月29日金曜日

忙しい夏の幕開け!

皆さんこんにちは、11期生の中島絵美花です。

関東もついに梅雨明けが発表され、今日も真夏のように暑かったですね。
6月なのに早くも30度を超える気温に、早くも夏バテになってしまいそうです…
でも、今年の夏はそんなことを言っている余裕はありません!!
なぜなら、卒業研究で大忙しになりそうだからです。

私の卒業研究は、熊崎のブログでも紹介がありましたが、熊崎、関屋、専修大学の松本君と一緒に4人で行います。
昨年末の仙台プレゼンテーション大会や、今年2月の仙北インパクトチャレンジでお世話になった、株式会社わらび座様にご協力いただけることになりました。
今までの活動でもそうですが、まさか卒業研究でもお世話になるとは、本当にありがたい限りです。
内容は、演劇などの芸術にIT技術を使うといったものです。
そこで、映像部分をプロジェクションマッピングを使用するので、映像技術に詳しい松本君にいろはを教えてもらいながら進めています。
まずは絵コンテを完成させなければならないのですが、そのためには現地の詳細な情報が必要になります。
この情報の部分を、私たちが仙台プレゼンバトルでの活動からカバーし、足りない情報はまた新たに取り入れています。
しかし、仙台プレゼンバトルでも感じたのですが、芸術とIT技術にの組み合わせは難しく、論文検索をしても出てきません。
正解例のない取り組みを成功させるためにも、8月の夏休みに現地で実践ができるように、気合を入れて頑張らなくてはなりません。
バテている暇も無いほどに…(笑)


そして、もう一つの夏の活動で、iphoneケース展に参加させていただくことになりました。
去年も参加したのですが、その時は私の好きな料理を題材に作りました。
今年はまだどんな作品にしようか決まっていないのですが、私らしい作品を作りあげていきたいです。


最後に、最近の研究室の様子を報告して終わりたいと思います。
こういう写真を撮るのは久しぶりでなんだか新鮮に感じました。
まず目に入るのが大量のお菓子ですが、現在コザカイ組では煎餅が大人気で、みんなで活動しながらバリバリ食べています(笑)
鈴木はアトリエでYoutubeの収録のため不在ですが、非常に和やかなムードです。

それでは、また!

2018年6月23日土曜日

アレから1年

こんにちは、11期生 関屋です。

 春学期の授業も終盤に差し掛かってまいりました。去年の今頃はビジネスコンテンツの授業に悩まされていました。笑
 今年も3年生が小酒井先生にアドバイスを求めてちらほら研究室に訪ねて来ています。今年はキャリアとコミュニケーションの受講者が力丸先生にアドバイスを求め、給料日のATMのごとく列ができていました。笑
 去年の春学期はまだ小酒井ゼミに所属しておらず、小酒井先生に恐怖を抱いていたため、あまり積極的に相談にいけませんでした。今年の3年生の相談の様子を見ていると問題点や足りない点など見えてくるものがあり、ビジコンや東北プレゼンバトルでの経験が少しは、身についているのかと実感できました。 
今年は「竹箸を日本と世界の箸の定番に!」というテーマで玉川大学のビジコン優勝チームを含めた6大学+アルファでプレゼンバトルが行われます。
専修大学、多摩大学、東北工業大学、東京国際大学、麗澤大学、Extra
Entryとして東京都立晴海総合高校の各大学、高校から選抜チームが参加し、プレゼンを行います。
 プレゼン大会に向けて、他大学の学生、高校生は株式会社ヤマチク(熊本県)に実際に足を運んでいました。受講者と他大学の学生のビジネスプランにどのような差ができるか楽しみです。また、Extra Entryの高校生チームのビジネスプラン、プレゼンテーションも楽しみの一つです。
 そんな6大学+アルファのプレゼンテーション大会が7月14日(土)に開催されます!玉川大学の駅から一番近く、一番キレイな新校舎で行われますので、是非足をお運びください!

参考URL
株式会社ヤマチク(http://www.hashi.co.jp/)


2018年6月17日日曜日

新環境できました!

みなさんこんにちは。
11期生の鈴木です。


1年も半分近くが過ぎて、同期でも内定をもらった子が少しずつ出始めてうれしいこともあれば、なかなか内定がもらえずに就活の辛さを話してくる子もいて感情の起伏が激しい期間が続いています。
(自分は何とかアルバイト先での就職が決まりました!)


現在は卒論のテーマ模索とYouTuber活動に力を入れていてタイトルにもある通り、新環境ができました!
今までは自宅で撮影や編集を行っていましたが、先生と相談をして撮影場所にアトリエをお借りすることができました。
先生のFacebookで投稿された侵略したYouTuberです(笑)




撮影が本格的に活動して使える喜びで撮影環境の写真を撮るのを忘れちゃいました・・・


完全に一人の空間で集中して撮影に臨めるので研究室にいる時間が少し伸びた気がします(笑)
自分の趣味を研究に活かせる喜びと同時に本格的に研究に取り掛かるという気持ちでこれからの活動にも取り組んでいこうと思います!


それでは!

2018年6月11日月曜日

Pepperと友達になろう

こんにちは。11期生の熊崎です。


6月に入り、就職活動も大手企業の選考が始まり終盤に向かっております。そんな中、私はようやく内定を1社頂くことができ、一安心しております。もう少し就職活動を続けますが・・・。
同期の中島は早々と内定を貰い、相原は教育実習に行ったりとそれぞれ次のステップに踏み出しています。


さて、そろそろ卒業研究の内容を決める時期になってきました。僕は同期の中島と関谷の3人(暫定)で、昨年の12月に行われたプレゼンバトルでお世話になった、わらび座様とコラボして何かやりましょうというのが卒論です!かなりざっくりしてますが・・・笑
そこで僕は先生にミッションを頂きました。
それがこちら!!
Pepperです!
モノづくりをしたり、機械を触ることが苦手でこれまでの人生で避けてきましたが、このままでいいのかなと思い始めてきたところにチャンスがやってきたので挑戦しようと思い、必死に勉強しております。
Choregrapheという開発ツールのインストールができないハプニング、手順通りやってもその通りにならず対応ができなかったりなど普通の人より何倍も時間はかかってますが、なんとかやってやるぞという気持ちで頑張っています。


今週中にPepperとご対面して、早速動かしてみようという予定でしたが、なかなか予定が合わずに来週に持ち越しになりました。今日のブログで誰得でもない2ショットをのせる予定だったのですが、また次回になりますね。

就職活動に終わりも見え、これから卒業研究に100%の力も持っていけるように頑張っていきたいです。

それでは!

2018年6月2日土曜日

教育実習へ行ってきます!


皆さん、こんにちは、11期生の相原拓実です。
最近、日によって天気が崩れたり、猛暑が続いたりの日々が続いていますよね...
天気が崩れると、気持ちがとても淀んでしまう相原拓実なのですが、皆さん、体調はいかがでしょうか?

ところで、今日で6月に入り、既に1年間の半年が経ってしまいました。
振り返ってみると、半年間も経ってしまったのかという後悔も少しありますが、今後の目標に向けて着々と進むことができているとも感じています。残りの大学生活を考えると、半年しかありませんが、学生時代にしかできないことを見つけて、後悔がないよいうに精一杯、取り組んでいきたいと思います!
また、今朝のYahooニュースを見たのですが、本日から経団連に所属している企業の選考が解禁されたということなので、目指す方向は違いますが、4年生として就活生の皆さんを応援してます!

さて、本題に入るのですが、本日は「第3期  教師虎の穴」と「教育実習」について、報告したいと思います。まず、「第3期  教師虎の穴」なのですが、前回のブログで話させて頂いた以降から進展がありました。前回のブログ以降から、玉川大学の工学部生に向けて「第3期  教師虎の穴」の宣伝をしたところ、1年生から3名の学生が参加したいと声を上げてくれました。まだ、少人数メンバーでの運営ですが、この3名と一緒に活動をしていき、参加して良かったと思って頂けるような活動を作り上げていきたいと思います。
今後も継続してメンバー募集を行い、更に大きい団体として運営をしていきたいと思っていますので、見守っていてください!!

最後に「教育実習」なのですが、来週の月曜日から3週間、教育実習へ行ってきます。そのため、現在は板書の練習に勤しんでいます。今まで、大学の教職関連の授業でも、模擬授業や板書の練習をしてこなかったので、最初の方は文字の大きさや板書のスピードなど、慣れていないことが沢山ありました。最近は、毎日1時間ほど板書の練習に時間を当てており、練習を継続していくうちに、徐々にチョークが手に馴染んできたと感じています。
その結果が、こちらです!

まだ、全体的にバランスが取れていない部分や、文字の綺麗さなど、修正しなければならない部分が沢山ありますが、教育実習を経験しながら、徐々に修正していきたいと思っています。
教育実習の間は、個人的なコザカイ組での活動は一旦お休みとなりますが、その分だけ全身全霊をかけて教育実習に臨んていきたいと思います。
それでは、また。