去年までのんきに過ごしていた年末年始ですが、今年は先生とまいちゃんズと一緒に卒業研究の準備に励んでおりました。ボイラーが止まる8号館ですが、今年はスポンサー様が送っていただいたストーブのおかげで暖かく過ごすことができました。研究室外の方々からも応援していただき、ありがとうございます。おかげさまで今週金曜日には卒論予稿集を提出することができました!
審査もありますが、提出物はあと本文のみ。頑張ります!!!!!
年末から今日までも様々な出来事がありました。
12月29日 ゲームマーケット忘年会
1月6日 日本ビジネス・マネジメント学会
1月12日 卒論予稿集提出&iTeachers TV新年会
最近は忙しなく、それでいてとても充実した日々を送っています。特に学会に出る機会を頂くとは思いもしませんでした。学会報告したことで、課題も見つかりました。卒論審査の時には改善して臨みたいと思います。
まだ、研究は終わっていませんが、全く何もわからなかったリスティング広告を運用し、人に自分の経験を語れるようになっただけで、私にとってすでに得られたものが大きいです。
そして、一緒に活動してきた同期のまいちゃんズは相変わらず2人して「マイペース(うまいw)」です。そんな人たちとは助け合うだけでなく、適度にケンカしたり、揚げ足を取り合ったり、同じ釜の飯を実際に食べながら、賑やかに過ごしています。ゼミに入る前は関わる機会などほとんどなく、個は強いし、好きなものの違う、兄弟構成すら長子・中間子・未子で全く噛み合わない同期たちですが、一緒に頑張っています。最近は家族よりも多くの時間を共有してます(笑)
東北プレゼンでは3年生が同期との関わり方や意見の食い違いなどに悩んでいましたね。客観的に見て、そこがプロジェクトが軌道にのるまでのロスとなった原因なのかもしれません。3年生の総括が終わり、来年に向けてのあえてアドバイスをするならば「受け入れること」「割り切ること」「我慢すること」だと思います。
私は同期のまいちゃんズと同じ期間、昨年卒業された9期の先輩たちと過ごしてきました。様々なプロジェクトや普段から関わってきた9期生の先輩たちから学んだこと、教わったことは以下の通りです。
・自分の意見と反する意見を持つ相手を「受け入れること」で、新しい知識に触れることができる
・自分とは異なる価値観の相手との関わりを「割り切ること」で、自分のためにならない悩みが減り、自分のために使える時間が増える
・時には相手のために「我慢すること」で、相手から感謝されるだけでなく、信頼されるようになる
先輩たちも6人という多さでしたが、それぞれがその人にしかできない役割を全うしていました。偉そうなこと言いますが、3年生にもどれか一つでもいいので伝わるといいなと思います。ともあれ、東北プレゼンお疲れ様でした!
あと少し、来週が卒論提出です。早く提出したいです…!というより、ファイルに製本して、研究室の本棚に入れられるのが楽しみです^^
とにかく体調管理には気をつけて、最後まで頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。