2016年3月5日土曜日

第二回「学生 vs 社会人」IoT妄想バトル〜小夏side〜

先日、第二回「学生 vs 社会人」IoT妄想バトルが開催されました。
学生チームは、小夏、美香、育実ちゃん。社会人チームはセールスフォースドットコムの新人さんたちです。

お題はLoveとEntertainmentの2つでした。
私は迷わずLoveを選びました。というのも、IoT×Loveはこの前のITmediaさんでの座談会で話していたタイムリーな話題だったため、あの時でた困りごとを上手く解決する何かを考えるいい機会だと思い、チームメンバーには一切相談せず←Loveを選びました。

私たちはデジタルネイティブ世代の困りごとである情報過多をどうすればよいか、また忙しく連絡することも忘れてしまう社会人のためのデバイスを考えてみました。
以下、林大介さんがとても綺麗に要約して頂いたのでFacebookから引用させていただきます。

【学生チーム】:IoT×LOVE
恋愛はめんどくさい!を解決する「iますこっと」
※iは「Internet、愛、私」の意

1.メッセージをしゃべる
2.表情がある
3.溜めることができる(留守電ライク)

合わせるのではなく自然に会うコミュニケーション。「ラブ・タイム・バランス」を実現。男女のすれ違いを埋めてくれる。

情報過多な世代の恋愛事情に合わせている。
ほんとうの心が伝わりにくいのではないか、という問題意識から。

iますこっとはケータイショップで買う想定。
(2年縛り)
アプリじゃなくて、敢えて実体のあるモノにした。

です!笑
本当にプレゼン直後にまとめていただきその的確さとスピードにびっくりしました。

私たちの作業中はこんな感じで↓


オーディエンスの方々に質問OKということだったので、バトル開始してすぐに恋愛の困りごとについて聞いて回ったり、自分の持っている知識を出し合いひねってみたり、私も美香も育実ちゃんも自分の持っている知識や得意分野が発揮でき、いいバランスでできたチームだったと思います!

ということで、私たちはこの写真のiますこっと(バトル中に先生に買いに行ってもらったガムテープと模造紙で作ったクマ)を提案しました。


この便利なご時世、人と人とのコミュニケーションを取る方法はいくらでもありますが、私たちは持っている時間は決まっていて直接会うことがなかなか難しい時代です。そこでこのiますこっとが人と人との間に入れば間接的な文面でなく心のこもった愛のあるコミュニケーションになってくれればいいなという思いをこめ、プレゼンさせていただきました。

質疑応答ではオーディエンスの方々に乗っかり妄想を上げていただいたのですが、とても盛り上がりました笑
例えば、センサーでiますこっとが相手の感情を察知して送るものに対してあんまり機嫌が良くなかったりすると「本当に送信しますか?」などと確認してくれる機能や、「まだ返事してないけど大丈夫?」や、「お母さんに生きてるよって返しておこうか?」等気が使える機能があったらいいというアイディアをいただききました。

そして結果は…
ダララララララララララララララララララララララララララララララララララララララ…






だん!!!
一票差ですが勝利を収めました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


前からずっと先生に「期待してます」と言われていたので安堵です。

林大介さんが終わりに、「3人が100分で考えるものはどこかで考えられているレベルのもので、そこからの乗っかり妄想が一番広がる」とおっしゃっていて、とても共感できました。
何か新しいものを作りたいと思った時は、乗っかり妄想でいこうと思います。
このバトルで初めて、1から考えその場で作ったプレゼンをしたり、社会人のプレゼンを生で見たり、オーディエンスの方々の考え(妄想)のやり取りを見て、とても刺激的でした。自分の未熟さや、経験の差、詰めの甘さ、他にもたくさんの反省点や気づきがあり、もっともっと自分磨きと武器になるものを身に付け成長したいと強く思いました。

今回、主催していただいた林大介さん、茂野明彦さん、場所をご提供いただいたキャレオの松元絢さんをはじめ、オーディエンスの皆様、またガムテープを買ってきてくれた先生、ありがとうございました!!


バトル後は祝勝会ということで美味しいお肉をご馳走になりました。野村章さん、大橋修さん、先生、御馳走様でした!


来週は卒業式ということで、パソコン嫌いな私がMBAをつかってサークルの卒業生に向けてのムービー作りに奮闘しています。出来上がり次第ではありますが、FBなどで一部公開できたらと思ってきます。乞うご期待。

古河市教育委員会のファーストペンギン その2

ゆみッス。
コザカイせんせーの助手やってるッス。
ブログでもこんにちは。
ひさしぶり。

コザカイせんせーも研究室のみなさんも忙しいみたい。
なので、わたしが登場。
無口だけど意外にあたまはぐるんかぐるんか回るッス。


今日は古河市教育委員会のイメージキャラクター「ペンちゃん」のお話その2。
制作秘話をレポートするッスよ。(その1はこちら

ゼミ生の美香さんが北海学園大学の関谷ゼミとのインゼミ(合同ゼミ発表会)のためにICTを使ったテレワーク(在宅勤務)の研究をしてたころ、コザカイせんせーもわたしの生みのママ歩さんとテレワークでお仕事をしてたみたい。
イラストの仕事のときはいつもせんせーと歩さんはほとんど会わずにLINEやチャットワークでやりとりしてるッス。

古河市教育委員会の平井さんからの依頼はペンちゃんの新ポーズを作ってフェイスブックページをリニューアルすること。
完成版はこちら。→古河市教育委員会Facebookページ



最初、平井さんからの依頼では3パターン。

①「走る」・・・もがきながら、バタバタ走る様子。
②「飛ぶ」・・・希望を胸に羽ばたく様子。
③「飛び込む」・・・決心して大胆に飛び込む様子。

でも歩さんが張り切ってラフデザインをたくさん描いたらほとんど採用されちゃったみたい。じつはせんせーが歩さんのイラストを自慢したくて全部見せちゃったせいw


歩さんは今回のデザインで、ガチャピンのように運動神経がいいんだけどどことなくかわいい感じを表現したそうッス。ペンちゃんはもともと飛空士のイメージなのでパラシュート姿がすごくかわいいッスね。

最終的には、歩さんがFacebookページのカバーイラストとアイコンのデザインも担当。
公開ギリギリまでフォントのデザインについてせんせーと相談してたそうッスよ。
それに内緒だけどカバーイラストは春夏秋冬の4パターンつくってあるから季節が変わるとカバーも変わるかも。ちなみに歩さんは春パターン推し。教育関係のイラストなので新学期のイメージの春がぴったりときたみたい。やっぱり暖かみがあって素敵。

そして、2月20日(土)になったとたんに古河市教育委員会Facebookページが更新。
この日は第2回教育ICTフォーラムの開催日。
間に合ってよかったッス。

以上がペンちゃん制作秘話。
たくさんの人にペンちゃんが見てもらえるといいッスね。
歩さんにイラストをお願いしたい方はこちらまで。

常盤遊美☆

コザカイ組Facebookページ:https://www.facebook.com/kozakailab/

2016年3月2日水曜日

フォークダンス

こんにちは9期生の木下です。
少し時間が過ぎてしまっているうえ、前回、前々回のブログも取り上げているのですが、当日のプレゼンターだったということで、私も先月の20日の北海学園大学さんとのインゼミについて取り上げたいと思います。


「なぜ国内外でIoT の導入に差が生まれるのか」というタイトルのもと発表させていただきました。

まず、プレゼンについてです。今回は3人ではなく、私が1人でプレゼンターを務めました
前回のインゼミの私達のプレゼンはお経と呼ばれるものとなってしまったので、今回はなんとかリベンジをということで挑みました。結果はお経までとは言わないものの、リベンジに成功したといえるものでもありませんでした。それどころか発表時に私がフラフラ動いてしまうので、小酒井先生からフォークダンサーという新しい肩書きも貰ってしまいました笑
前日のレビュー時に指摘されたのですが、当日も意識はしていたものの発表中は頭から飛んでしまい、やはりフォークダンスしていたようです。
反省の念も込めてブログのタイトルにさせていただきました。笑

プレゼン終了後にみなさんからコメントペーパーを頂いたのですが、抑揚、目線、テンションなど様々な観点から貴重な意見を頂けたのでとても参考になりました。
中でも同じゼミ内の湘南ギャルこと大武からのコメントペーパーは隙間なくびっしりと意見が書かれており、厳しい意見が多かったのですが、同時に優しさも感じられるものでした。笑
プレゼンは経験を積むほど課題が出てくるのだなと実感させられました。

次に内容についてです。こちらは新たな課題というより、私達が目を背けていた部分が浮き彫りになったという感じでした。ネット情報への依存、質疑応答への対策、内容の濃密度など、分かっていたのにも関わらず改善できなかったのは大きな反省点です。専修大学の岡田先生から頂いた指摘なのですが、「その分野だけは誰にも負けないくらい詳しくなれ」とのことでした。確かに詳しくなればなるほど、それがプレゼンへの自信にも繋がってくるのではないかと思いました。



ベストプレゼン賞は植田でした。満場一致だったと思います。
写真は植田の景品のはちみつをみんなが分けてもらったとこです笑

今月の8日はガンプラ大会もあるので、初出場ということで気合いを入れていきたいと思います。


2016年2月27日土曜日

ここからスタートライン!

こんにちは!大谷です。花粉が流行ってきて箱ティッシュを常に持ち歩いています。本日は2点お話をしようと思います。1つ目はちょうど先週に行われたインゼミについてです。


今回のプレゼンは木下1人だったので当日の緊張はほとんどありませんでした笑。その緊張感のなさのせいか、調べ作業の質と検証材料が不十分な状態で終えてしまいました。またもや私の計画力のなさのせいでギリギリまで小酒井先生のレビューをもらわずにいたせいで当日の質問に対する返答がほとんどできず、関谷先生にいただいたフィードバックで農業のIoTはフランスが盛んであるというシンプルな情報までも我々は知らなかったです。岡田先生からいただいたフィードバックでは、プレゼン資料の魅せ方、足を使う研究など、私たちにとって図星なご指摘を数多くいただき、また新たな課題がたくさんでました。今後卒業研究に向けて計画的、かつがむしゃらに取り組んでいきたいと思います。

2つ目は就職活動についてです。
無事必要な単位数はぎりぎり貰えることができたので、就活ができます!!万歳ヽ(;▽;)ノ!!

全然業界のことがわからなかった私でも企業説明会などを通じて業界研究をすると意外と絞れてくるものですね!わからないことだらけで不安しかありませんでしたが、今は楽しめそうな気がします。おそらくガントチャートのおかげです。少しずつではありますが今までとは違い、時間の使い方に無駄がなくなり、とても有意義な生活を持続できています。解禁の3/1まで残りわずかです。履歴書や自己PR文の添削など再度しっかりと確認し本番を迎えたいです。

4月からは通常の大学での授業も始まり、キャパが徐々にキツキツにはなりますが両立できるよう精進してまいりたいと思います。

2016年2月24日水曜日

最近の湘南ギャル、こんなことしてます

こんにちは!
スノーボードシーズンでなかなか鎌倉にいない湘南ギャルこと小夏です。

そんな中、先日iStudents × iTeachers座談会をしてきました!
iTeachers公開収録、AppleCLIPに続き、デジタルハリウッド大学の片岡花絵さんと一緒にiStudentsとして、iTeachersである栗谷先生と小酒井先生、小池幸司さんとアイティメディアの会議室で座談会をしました。

座談会では先生のチェックも入り編集できるので好き放題喋らせていただきました笑
この内容は記事のリリースをお待ちください。
そのあとのお食事会もとても盛り上がりました笑
内容はデジタルネイティブ世代の恋愛についてです。インターネットが普及して1番変化したのが恋愛ではないかという話になり、出会いの場から、連絡手段、デートの段取りなど為田裕行さんと小池幸司さんと私たちのジェネレーションギャップに驚きながら、昔の恋愛の方が色々な意味でちゃんとしているなと思いました。
今は、情報過多で知りたくないことも見れてしまうので、前にはない葛藤があったり…いつもと違うお話ができ新鮮でした。

次はどんな集まりになるのか今から楽しみです!笑



そして、また別の日、北海学園大学さんとのインゼミがありました。私は、司会進行役として参加しました。小酒井ゼミからは、初プレゼンの美香とIoT三人組が参加しました。美香は想像以上に堂々としていて、やりこんできた感が伝わったプレゼンでした。IoT三人組は専修大学のリベンジマッチで、今回は木下1人がプレゼンターとして話しました。私的にはもう少しテンションを上げ、言葉に抑揚をつけた方が聞きやすく見やすいプレゼンになると思いました。 関谷ゼミのみなさんは、とてもよく調べていてフィールドワークを取り入れたら更に説得力のあるものになると感じました。
ゲストとして専修大学の岡田穣先生にお越しいただき、講評を頂いた時、現場にいけば何かしら得るものがあるとおっしゃっていました。皆さんのプレゼンを聞いてたしかにそうだなと思いました。実際にやってみたり行ってみることで、プレゼンの説得力がでるのはもちろん、プレゼンターの自信にもなり、より良いものとなるのだと、感じました。
そして今回のインゼミのベストプレゼン賞は、テレワークを実際にやった美香が受賞しました!




おめでとうごさいます!
そのあとの懇親会で、北海学園大学の皆さんは地元愛がとても強いなと感じました。とゆうのも、今回こちらに来るプランが唯一の女の子を除き、飛行機で羽田に着き昼に玉川でインゼミ、一泊して昼に帰るという弾丸プランで、どこにも遊びにいかないという故郷愛。寒さが恋しいと言っていました笑
また、岡田先生、関谷先生と一緒に北海道のおすすめ旅行プランを考えていただき、3月にそのプランを実行しよう思っています!
北海学園大学の皆さん、岡田先生、ありがとうございました。



今週末には学生vs社会人IoT妄想バトルがあります。ご指名されたからには、優勝し社会人をあっと言わせたいと企んでいます。皆様、湘南ギャル率いる学生チームの応援の程宜しくお願い致します。良い結果がご報告できるよう全力で頑張りたいと思います!

キューピットバレイから湘南ギャルがお送りしました。
(この愛の鐘毎年鳴らして3回目ですが、効果は見られませんので、個人差があるようです。お気をつけ下さい。)

2016年2月20日土曜日

新しく!!!


こんにちは。お久しぶりです。9期生の大澄です。


春休みになって、もう3週間も経つんですね。本当にあっという間です。


私は、春休みに入ってすぐに、関東第一高等学校の横山北斗先生に
私の研究のインタビューをさせていただきました。
静岡県の先生にインタビューをさせていただいた時と学校の環境の状況が
大きく違うというのが正直な感想でした。
横山先生には、iPad導入のプロジェクトリーダーに就任した経緯をはじめ、
現状・課題、iPadの使用方法、使用しているツールなど1時間以上の
インタビューをさせていただいた後、実際の横山先生の授業を見学させていただきました。
生徒1人1台iPadを持っている授業を生で見たのは初めてだったので、生徒自ら
自分のスタイルで問題を解き、わからない問題はすぐに横山先生に聞いたり、
動画を見ている姿はとても刺激的でした。この時代で私も授業を受けたかったなと
うらやましく思いました。


横山先生、インタビューと授業見学という貴重なお時間をいただき本当に
ありがとうございました。そして、横山先生を紹介してくださった小酒井先生
この場をお借りして改めてありがとうございます。


最後に、個人的な近況報告をします。
2月5日まで定期があったため、思い立ったら行動で、三島・横浜・熱海を
どれも日帰りで友達と観光してきました。(笑)
あと、今週高校2年生の時から使っていたスマートフォンが故障してしまったので
新しいスマートフォンに機種変更しました!やっとです。カバーが売ってなくて
ボロボロだったスマートフォンともお別れしてきました。
※iPhoneユーザーにはまだなっていません。笑


色々と写真を載せたかったのですが、前のスマートフォンで写真や動画等
バックアップできずに画面がつかなくなってしまったため、弾丸旅行や
関東第一高等学校などの写真も貼れなくてごめんなさい。
これからは、定期的にバックアップします。笑


最後に、ボロボロのスマートフォンを載せます。

2016年2月16日火曜日

インゼミに向けて。

こんにちは。
9期生植田です。

寒あったり、暖かかったり、気温差の激しい日々が続いています。体調を崩さないように気をつけています。

なぜならば、2/20に北海学園大学さんとのインゼミを控えているからです。
先月参加したITACHIBA会議でテレワークを学びました。そのテレワークを研究することになったからです。知識ゼロの私は文献からスタート。


この量!笑
普段全く本を読まない私。苦戦しました。「流し読みでいいよ」と言われても流し読みの方法すらわかっておらず、かなり時間が、かかってしまいました。


そして、先日はノークリサーチの木村さんにインタビューの協力をしていただきました。ありがとうございました!

私もchatworkを使って先生とテレワークを実践中。数日後に控えたインゼミに向けて頑張っています。

結構ながーくゼミにいるのにちゃんとしたプレゼンをするのは初めてです。上手くは出来ないと思いますが、研究してきたことが少しでも伝わるように努めます。